タグ

2016年11月27日のブックマーク (5件)

  • 投資詐欺と言われた「車が潜れるバス」を見に行ってきた

    中国住み @livein_china これからあの投資詐欺と言われた「車が潜れるバス」を見にw 場所は北京から高速列車で2時間 中国の最高指導者が夏に集まって密談するので有名な北戴河という所です pic.twitter.com/uzNldFalAo 2016-11-27 09:16:19

    投資詐欺と言われた「車が潜れるバス」を見に行ってきた
    type-100
    type-100 2016/11/27
  • 『焼鳥屋からの切なるお願い』

    賛否両論。 こんな事を言える立場ではござませんが…。 焼き鳥屋からのお願い。 ここ数年。 大多数のお客様が、焼き鳥を串から外してシェアをしてべられています。 焼き鳥として…凄く悲しい。 僕らは、一、一生懸命、真心を込めて刺しています。 それを一、丁寧に美味しく焼きあげています。 焼き鳥の刺し方のこだわり。 頭の部分を大きめにしています。 まず、一口目が大事だから。 塩の振り方にもこだわりが。 真ん中より上の部分を若干強めに塩を振っています。 たかが一でも。 その一の中にドラマがある! その焼き鳥が…テーブルにつくなり、バラバラに。 これだったら切った肉をフライパンで炒めても同じです。 焼き鳥じゃないし。刺す意味ないし。 悲しい。 絶対に美味しくない。 焼き鳥って。いつからこうなってしまったのでしょう。 焼き鳥屋からのお願いです。 焼き鳥は、串から外さないでガブリついて

    『焼鳥屋からの切なるお願い』
    type-100
    type-100 2016/11/27
    フライパンで焼くのと直火で焼くのが同じってプライドあるのか?
  • 田舎のプロレスあるある - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    <昨日の話から続く> プロレスを理解するうえで「都会:田舎」という対立軸はたしかに存在しており、言い換えると「洗練:土着」「派手:地味」「闘争:祭事」と表現することもできる。 かつては「メジャー:インディー」という位置づけがこれと同じ役割を果たしており、90年代に青春を過ごしたプオタならば「前田日明:大仁田厚」と表現すればわかるであろう。もっと遡れば「アントニオ猪木:ジャイアント馬場」と言ってもいい。いまならさしづめ「オカダ・カズチカ:スーパー・ササダンゴ・マシン」あたりだろうか。 幼いころからバリバリの新日派で、一時期はUWFに傾倒しその結果ほとんどのサブミッションをマスターするに至ったオレではあるが、地方在住の哀しさゆえ、実際にライブ観戦したのはほぼ全て「田舎のプロレス」である。先だっては片道3時間かかる酒田市まで大日プロレスを観戦しに行ってきた。これがもう「田舎のプロレス」の面白さ

    田舎のプロレスあるある - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    type-100
    type-100 2016/11/27
    “新日派”
  • [ゲーム日記]11月26日

    突然、会社の人に飲みに行こうと誘われた。 昨日の件で罪悪感があったので、断らずに行ってヘコヘコ酌をしてきた。 家に帰ってから飲みなおそうかな……

    [ゲーム日記]11月26日
    type-100
    type-100 2016/11/27
    酌するのもされるのもなんか落ち着かないので、気楽に飲みたいよね
  • みなすきぽぷりとEB110SSは最初駄目だったけど良くなった

    川崎直考と緑のルーペは段々駄目になっていった

    みなすきぽぷりとEB110SSは最初駄目だったけど良くなった
    type-100
    type-100 2016/11/27
    ベンジャミンが好きで、絵がくどすぎるかなと思ってちょっと心が離れた時期もあったけど、最近また好きになってきた。