タグ

2023年10月4日のブックマーク (4件)

  • 【追記しました】自己満の旅行なら計画するな

    ちょっと怒ります。 昨日、家族旅行に行ったのですが最悪でした。この気持ちを皆さんに味わってほしくないので書き留めておきます。 家族旅行の行き先は勝手に決めるな 家族旅行の行き先は父親が勝手に決めます。父親の趣味しか反映されず、家族の意見は通りません。ちなみにほぼ毎年関東以北です。 いつでも行けるところに旅行で連れて行くな 今回の旅行では、行き先が在住地の近郊で、特急で一のところでした。そんな場所正直いつでも行けるし家族みんなで行くようなところでもありません。 都合を無理やり合わせて行くな 私と姉は大学の授業期間中で到底旅行に行けるような状況ではありませんでした。しかし父親の意向で、私は授業終わりに特急に乗って現地集合、姉は就職相談の予約を取り消して旅行に行きました。 旅行は家族全員の予定に余裕があるときに行くべきであって、無理に予定を開けて行くようなものではありません。 安宿を使うな

    【追記しました】自己満の旅行なら計画するな
    type-100
    type-100 2023/10/04
    自己満の増田なら投稿するな
  • 生命科学者が教える「利己的な人」と「利他的な人」の決定的な違いとは?【書籍オンライン編集部セレクション】

    (たけうち・かおる)。1960年東京生まれ。理学博士、サイエンス作家。東京大学教養学部、理学部卒業、カナダ・マギル大学大学院博士課程修了。小説、エッセイ、翻訳など幅広い分野で活躍している。主な訳書に『宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか』(ロジャー・ペンローズ著、新潮社)、『WHOLE BRAIN 心が軽くなる「脳」の動かし方』(ジル・ボルト・テイラー著、NHK出版)、『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』(ポール・ナース著、ダイヤモンド社)などがある。 WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か 世界各国で話題沸騰! 発売たちまち5万部突破! 生きているっていったいどういうことだろう? ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースが「生命とは何か?」という大いなる謎に迫る。「細胞」「遺伝子」「自然淘汰による進化」「化学としての生命」「情報としての生

    生命科学者が教える「利己的な人」と「利他的な人」の決定的な違いとは?【書籍オンライン編集部セレクション】
    type-100
    type-100 2023/10/04
    ドーキンスが言ってないことの典型例
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 公開講座 

    センターでは1986年以降、札幌市教育委員会との共催で、 札幌地域の社会人を対象にした公開講座を毎年1回開催しています。 今年度は以下により実施致します。 期間 2023年10月16日(月)~11月10日(金) (毎週 月曜日・金曜日 18:00~20:00) 主催 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC) 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築 後援 札幌市教育委員会、地域研究コンソーシアム、 ※ 今回は昨年同様、道民カレッジの連携講座ではありません。 また、北大エルムカードへの捺印も行いませんのでご了承ください。 2022年2月24日にロシアウクライナへの全面軍事侵攻を開始したことにより、世界は変わってしまいました。日ロシアの関係も大きな影響を受け、ウクライナ戦争の前と後とで、様相が一変しています。 日は、主要先進国から成るG7の一員として、ロシアの侵略行為を非難

  • 台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権と国民保護

    自衛隊が抱える課題 日政府は今年(2023年)1月、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額することを決めた。特定の官庁の予算が、これほど短期間のうちに二倍近くになった例は戦後初めてのことだろう。昨年12月には、防衛力強化に向けた「国家安全保障戦略」など三つの文書が改定され、反撃能力を含む防衛力の抜的強化を実施していくこととなった。 いずれも、戦後日の防衛政策における大転換といえる決断といっていいだろう。政府だけでなく、危機感をもっていた国民のあいだにも安全保障に対するある種の安心感が生まれつつあるように見える。だが、はたしてこれだけでよいのだろうか。 今回の防衛費増額においては、「総合的な防衛体制の強化に資する経費」という新たな概念が打ち出されたのが特徴といえよう。防衛費以外の予算――たとえば、海上保安庁予算(国交省)、防衛に役立つ研究開発費・公共インフラ整備費

    台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権と国民保護
    type-100
    type-100 2023/10/04
    米軍参戦のリスクをはね上げる南西諸島への攻撃、しかも人員を上陸させての攻撃なんてのを予備段階でするの?