2019年5月27日のブックマーク (4件)

  • 新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手

    今振り返ってみたらもっといいやり方があったなぁと考えてます。 例えば残業代は2年さかのぼって請求できるから2年間まずは勤めてみて社内の改善を頑張るとか。改善できなさそうなら第二新卒でどこか就職するとかいろいろやり方は思いつく。 この会社からは社会の厳しさというか会社でうまくやっていくのがどれだけ大変か学べたので次頑張りたいと思います。 題の方、どうぞ。 お品書き 残業代は出さないぞい ブログ、ばれる ここにサインを 刑事訴訟として訴えるからね 社長からの電話 その後 3度目の労基 残業代は出さないぞい いろいろな方から助言を頂き、試用期間が終わるまで労基には行かない予定でした。 んで今朝出社すると 「ちょっと来てもらえる?」 と偉い方にいわれ、そのまま会議室に行きました。「なんだろ?昇進?昇給?いやいや、まだ試用期間やぞ」とワクワクしながらその人を待ちました。 んで会議室でこんなことを。

    新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手
    type-r
    type-r 2019/05/27
    会社がブラックなのは言わずもがなだが、主も脇が甘すぎる。そんな会社を相手にするならもっと慎重に行動しろよ。証拠集めしてる段階から経緯をブログに書くなんてバカじゃないの?敵に動きを察知されてどーすんだ。
  • 映画『インデペンデンス・デイ』の作り方 - ひたすら映画を観まくるブログ

    映画『インデペンデンス・デイ』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 昨日、土曜プレミアムで『インデペンデンス・デイ エクステンデッド版』が地上波初放送されました。 『インデペンデンス・デイ』といえば「宇宙から大量の異星人が攻めて来て地球がエラいこっちゃ~!」で有名なSF映画です。 一見すると非常に豪華な内容なんですが、作を撮ったローランド・エメリッヒ監督によると「この手の超大作映画にしては予算が少なくて苦労した」とのこと。 例えば、宇宙船から発射されたビームによってニューヨークやロサンゼルスなどの大都市が大爆発&炎上するシーンを撮るためにいくらかかるのか? その費用を試算したところ、「CGの炎を合成するだけで15万ドルもかかる」との高額な数字がはじき出されたため、プロデューサーから「カットしよう」と無慈悲な提案が…。 しかし、どうしてもカットしたくない監督は、「だったら俺が低予算で最高

    映画『インデペンデンス・デイ』の作り方 - ひたすら映画を観まくるブログ
    type-r
    type-r 2019/05/27
    『インデペンデンス・デイ』は割とアナログな特撮技術で撮影してるんですが、その”手作り感”が画面に良い効果を与えていたような気がします。
  • スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 on Twitter: "誰とは言いませんが通知欄にこの漫画の2、3コマ目みたいな人々が大量発生しているので「あぁ、また私の漫画の正しさが証明されたな」という気分になってますhttps://t.co/2dMia65US2"

    誰とは言いませんが通知欄にこの漫画の2、3コマ目みたいな人々が大量発生しているので「あぁ、また私の漫画の正しさが証明されたな」という気分になってますhttps://t.co/2dMia65US2

    スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 on Twitter: "誰とは言いませんが通知欄にこの漫画の2、3コマ目みたいな人々が大量発生しているので「あぁ、また私の漫画の正しさが証明されたな」という気分になってますhttps://t.co/2dMia65US2"
    type-r
    type-r 2019/05/27
    結局、スルメロックが嫌われる理由って「一見すると正論をかましてるようだが、その根底には自分の主張に反対する人たちを徹底的に排除しようという”差別主義的な思想”が透けて見えるから」なんだよなあ。
  • 実写版『空母いぶき』をおススメできないこれだけの理由(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    疲労と絶望、そして怒り―。筆者が5月24日から公開されている映画『空母いぶき』(以下、映画版)の2時間強を見終わった後に感じた率直な印象である。 映画版は、2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上における、佐藤浩市氏のインタビューに関する事象が各方面で物議(「佐藤浩市は三流役者」論争に芸能人が次々と参戦、SNS時代ならではの現象、2019年5月15日付、週刊女性プライム、YAHOOニュース配信)をかもすなど、公開前から何かと話題の作品であった。 この「物議」の部分については後述するとして、筆者は原作のかわぐちかいじ先生の大ファンであり、仮に事前の佐藤浩市氏のインタビューがどんな内容であろうと、また各方面にどんなハレーションが沸き立っていようが、尊敬するかわぐちかいじ先生原作の実写映画版となれば、何をおしてでも見に行くつもりであった。 そして筆者が劇場にて映画版を鑑賞した感想は、

    実写版『空母いぶき』をおススメできないこれだけの理由(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    type-r
    type-r 2019/05/27
    「ポリティカル・フィクション」ではなく「ミリタリー・シミュレーション」として観れば…と思ってたんだけど、ミリタリー描写も厳しいみたいだなあ。