タグ

2011年7月29日のブックマーク (13件)

  • @IT:PXEネットワークブート用サーバを構築するには

    PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelが開発したネットワークブートの規格である。PXEによるネットワークブートを行うには、PXE対応NICとPXEサーバが必要だ。PXEサーバ(DHCPおよびTFTPサーバが稼働)は、ネットワークブートするPC(クライアント)に対してブートイメージを転送する。ここでは、インストール済みのFedora Core 3(FC3)をPXEサーバにする手順を説明する。 最初に、PXEブートしたPCへブートイメージを転送するためのTFTPサーバを用意する。 として、TFTPサーバ(tftp-server)がインストールされていることを確認する。インストールされていない場合は、yumコマンドでインストールする。 TFTPサーバは、xinetd経由で起動される。FC3の場合、デフォルトでは起動しないようになっているため、/etc/

  • PXE用DHCPサーバの設定 - adsaria mood

    単にDHCPLinux上でインストールするのはそれ程、手間のかかることではない。PXEを使えるようにするにはちょっと設定が必要になるのと、なにより今回は、通常使うDHCPとPXE用のDHCPの2つのサーバを立てる必要があることだった。 持ち運びの出来るノートPCは一般的にはDHCPでアドレスを割当てる。現在はブロードバンド・ルータをDHCPサーバとしている。ブロードバンド・ルータは家庭内の冷蔵庫と同じで、一旦電源を入れるとほぼ24時間365日動作となりDHCPサーバとしてはうってつけである。しかし、ブロードバンド・ルータのDHCPサーバではきめ細かい設定ができない。例えば、ディスクレスのブート時に必要となるPXEサーバのアドレスを設定することが出来ない。(PXEサーバの指定(正確にはnext-serverの指定)さえできればブロードバンド・ルータのDHCPでもいいのだが。) 仕方ないので

    PXE用DHCPサーバの設定 - adsaria mood
  • SS1610にネットワークインストールするためにPXEサーバーを立てる

    dynabook ss1610をゲットしたが、CD-ROMもFDDも付いてない。手持ちにあったCD-ROMをUSB-ATAアダプターをくっつけて起動してみたが、認識せず。ss1610はネットワークブートに対応しているので、これを機にPXEサーバーを用意して、ネットワークインストールをする。ハードディスクを外してインストールとかできなくはないが、トラブったときに面倒なので、まともな環境は容易しておいて損はない。 ターゲットはme6000のDebian ecthがサーバー、クライアントはダイナブックSS1610,インストールOSはMandriva linux 2010。 tftpd pxeサーバーはdhcpとtftpの組み合わせなので、まず先にtftpdを動かす。なんでかというと、確認が簡単だから。 #apt-get install tftpd tftpdはxinetdもしくはinetd経由で

  • MicroServerに管理モジュールは入れるとして、追加NICは必要だけど高すぎるだろ。: 自転車と船と写真かも

  • Make BBR-4MG into Linux router

    5 port Etherが5ポートあるのがすばらしいです。ADM5120は内部にプログラマブルなハブが入っていて、各portを自由に振り分けることができます。 たとえば、通常のBBR-4MGは、WAN1ポートとLAN4ポートをそれぞれ別の論理ハブに接続し、CPU側からは2つの論理ポートとして見えるような設定で動作しています。これを WANには1づつの計2の物理ポートを、LANにはハブでつながった3の物理ポートを割り当てて、 WAN2LAN1の合計3の論理ポートに見えるようにします。 (WAN2+LAN1+DMZ2という強力な構成にもできるはずです。) linuxを動かすことを考えるとRAMもROMも少ないです。 とくにROM 2MBにカーネルとユーザランド(とブートローダ)を入れるのは無理です。 (2MBにいれちゃったすごい人もいるようですが) USBポートを追加してUS

  • Tips: マルチブートするなら2段階ブート方式に統一しよう - disklessfun’s Wiki*

    (2015-8-2)内容に変更はありませんが、ここに冒頭コメントを記述しておきます。 このページの内容はWindows 10 時代でも64bit、32bitを問わず、一応(その理由は後述)問題なく通用します。実際既に私は複数のPCでこのページのやり方を用いた、Windows 10を含んだ(64bit,32bit混在の)マルチブート環境を構築しています。ただしこのページのやり方には、ブートに関わるHDDやSSDのサイズが2Tバイト以内まで、という制限が昔からあります。昔は2Tバイトを超えるサイズのHDDなどなかったので全然問題なかったんですが、最近は、HDDだと2Tバイト超(3Tバイトとか6Tバイト)がある程度一般的になってきました。そのようなサイズの大きなHDDにシステムドライブを設ける場合は残念ながらMBMを推奨するこのページのやり方は使えません。対してSSDの場合は今のところ全て2Tバ

    Tips: マルチブートするなら2段階ブート方式に統一しよう - disklessfun’s Wiki*
  • MBRの内容確認方法 - urekatのスカンク日記3

    dd if=/dev/sda of=sda_mbr.bin bs=512 count=1 dd if=/dev/sdb of=sdb_mbr.bin bs=512 count=1 hd sda_mbr.bin > sda_mbr.txt hd sdb_mbr.bin > sdb_mbr.txt hd /boot/grub/stage1 > stage1.txt diff sda_mbr.txt sdb_mbr.txt diff stage1.txt sdb_mbr.txt http://www.nabe.bne.jp/linux/raid-2.6.html

  • Integrate gvim with Visual Studio

    Tip 683 Printable Monobook Previous Next created 2004 · complexity intermediate · author Jon Heiner · version 6.0 On Windows systems, there are several ways to integrate Vim with Microsoft Visual Studio. Integration of Vim with Visual Studio 2003 and later[] Control Visual Studio from Vim[] Script visual_studio.vim includes features: Compatible with Visual Studio 2003, 2005, 2008, and 2010 Control

    Integrate gvim with Visual Studio
  • ぶく速 星新一でのエヌ氏の多彩さは異常

    16 名前:名無しさん@涙目です。(東日)[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 20:18:39.50 ID:h/BA9zZg0 N氏って名って何? 219 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 22:45:41.90 ID:Y7ZqDcXI0 [12/13] >>16 亀だが。 某所で星マリナさんの講演聞いたとき、「個人的には真剣に野口英世のNなんじゃないかと思う」と言っていた。 星一とも親交があったとのことで、星新一も尊敬してたエピソードもあるとかで。 140 名前:名無しさん@涙目です。(山陽)[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:16:58.50 ID:T+lG4wreO [1/2] エヌ氏って当に知人だって聞いたんだけど 24 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/04/0

  • エヌ氏の一日

    エヌ氏の一日は、「いいね!」ボタンをクリックすることから始まる。 「いいね!」ボタンは、エヌ氏が参加している仮想世界上の友達の日記やひとりごとつぶやき機能についているお手軽評価ボタンのことだ。 エヌ氏の友達は、熱心に仮想世界上の日記に日々のできごとを綴っていた。 朝ごはんにべたもの、今いる場所、気がついたこと、天気のこと、や花の写真とありとあらゆるものが仮想世界上の日記としてほぼリアルタイムに書き込まれていた。 エヌ氏は仮想世界上の友達との友好的なコミュニケーションを円滑に果たすために、早起きしてエヌ氏が就寝してから起きるまでの間に書かれた日記にたいして、「いいね!」ボタンを次々と押していった。 来は、どういうふうに「いいね!」なのかを感想コメントとして残すべきなのだが、何せエヌ氏が読まなければならない日記の量は膨大で一日のうちのかなりの時間をそれに費やしていた。そんな状態だったので

    エヌ氏の一日
  • Panoramaは電気分解(Electrolysis)の夢を見るか? - Mozilla Flux

    Mozillaの開発者たちは数年前からFirefoxのマルチプロセス化に取り組んできた(Electrolysisプロジェクト)が、プラグインの別プロセス化を達成した時点でFirefox 4の完成を優先することにしたため、しばらくの間その歩みはゆっくりしたものになっていた。しかし、Products team blog『goals for multi-process firefox』によると、現在では格的な開発が進んでいるという。 上記の記事ではマルチプロセス化がもたらすメリットを紹介しているのだが、それを説明する前に、そもそもマルチプロセス化とは何だろうか。『Firefoxのマルチプロセス化はフェーズ2へ』で書いたように、Webブラウザのユーザーインターフェイス(UI)を表示するプロセス(クロームプロセス)と、Webコンテンツを表示するプロセス(コンテンツプロセス)を分離することが第一歩だ

    Panoramaは電気分解(Electrolysis)の夢を見るか? - Mozilla Flux
  • 手段に縛りをかけるのは筋が悪い - kikairoya’s diary

    制御に縛りをかけたロボコンイベント: kirikuzudo blog since 2010 競技に於いて達成したいことはあくまでゴール・得点であって、手段の制限はゲームの適切な運用のためでしかない。 コントローラに何を使うとか、構造体の材質に何を使うとかはどうでもいいことで、やりたいことに一番適した手段を選択する能力のほうが重要(その意味で、昨今の二足歩行縛りは好きじゃない。二足歩行させるための二足歩行でしかなく、それによって何か得をするわけではない)。 せっかくゼロから組み上げるという経験をするチャンスをわざわざ潰すこともない。出来合いのものを使うだけなら誰でもできる。また、既に「制御を簡単にして機構で実現する」ではなく、「機構は単純にして制御で実現する」時代なので、あえてそれに逆らう理由もないし、実際コストを下げようと思ったら機構は簡潔にしないといけない。 純粋にアイディアだけで勝負し

    手段に縛りをかけるのは筋が悪い - kikairoya’s diary
  • FreeNAS

    FreeNAS is an Open Source Storage Platform and supports sharing across Windows, Apple, and UNIX-like systems. It includes ZFS (high storage capacities and integrates file systems and volume management into a single piece of software). Note: This project is currently inactive on sourceforge as it has moved to github (see https://github.com/freenas)

    tyru
    tyru 2011/07/29
    FreeNAS 8はHASTサポートしてるっぽい?試そう