タグ

2012年10月5日のブックマーク (3件)

  • Android 版 Google 日本語入力から新しい入力方法のご提案

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Android 版 Google 日本語入力から新しい入力方法のご提案
    tyru
    tyru 2012/10/05
    フリックのが1文字ごとに打てるしなぁ。逆にひらがな、カタカナを打つ以外でローマ字を使うケースってあるんだろうか。 / よく見たらフリック入力に慣れない人向けって書いてあった...
  • Mitzyuki's Blog :: C 中級者が意外と陥りやすいワナ

    C 中級者が意外と陥りやすいワナ ある程度プログラミングにも慣れてきて 言語仕様もそこそこ理解した中級者にとって 意外と陥りやすくセキュリティホールの温床になりがちなワナ。 勿論オンラインマニュアルにも仕様として明記してあるのだが、 直感とは反する仕様のなので特に中級者にこれらのミスが多い気がする。 strncpy(3) は ``\0'' 終端してくれない場合がある strcpy(3) はバッファオーバーフローの危険性があるから strncpy(3) を利用する様によく言われるが、 ここにワナが潜んでいる。 strncpy(dst, src, len); とした時に 文字列 src の長さが len バイト未満の場合は dst は ``\0'' で終端される。 終端どころか dst の残り領域は何故か 全て ``\0'' が詰められるという 無駄とも思われる謎仕様。 ところが文字列 src

    tyru
    tyru 2012/10/05
  • Python3.3のdecimalが馬鹿っぱやい件 - atsuoishimoto's diary

    Python 3.3 では decimalモジュールがC言語で実装され、10進浮動少数演算が馬鹿っぱやになりました。 単純なニュートン法で平方根を計算してみると、 def newton(n): guess = n/2 better = (guess + n/guess)/2 while better != guess: guess = better better = (guess + n/guess)/2 return guess Python2.7では 浮動少数点 $ python -m timeit "import decimal;import newton;newton.newton(2.0)" 100000 loops, best of 3: 2.73 usec per loop decimal $ python -m timeit "import decimal;import n

    Python3.3のdecimalが馬鹿っぱやい件 - atsuoishimoto's diary
    tyru
    tyru 2012/10/05