タグ

2014年2月9日のブックマーク (7件)

  • Go言語の名前の由来についてデマを広めたい

    Go言語の名前の由来について、デマを思いついたGo言語の名前の由来について、デマを思いついたので、ちょっと面白いと思った人は広めてほしい。 Go言語の名前の由来って知ってる? あれは日語の数字の5(ゴー)から来てるんだよ。 5は4(シー)、つまりC言語の次だから。 つまりC++やC#と同じ由来なのね。 あ、C#はC++++なんだよ。知ってた?(注:これは当) こんな感じで。 Go言語はブレイク寸前であり、かなりの関心を集めているが、まだ詳しく知られてはいないので、デマを広めるには今が絶好と思う。 なんでロブ・パイクやケン・トンプソンが日語を知ってるんだ、ともっともな指摘を受けた場合こんな感じで返していただきたい。 ロブ・パイクやケン・トンプソンがUTF-8の考案者だということは知ってる?(注:これは当) で、彼らがそれを考案するきっかけは、慶應の村井純先生が、ベル研で「日語」につ

    Go言語の名前の由来についてデマを広めたい
    tyru
    tyru 2014/02/09
  • UTF-8小話 - Plan9日記

    UTF-8Wikipediaに書かれている通り、 当初は、Plan 9で用いるエンコードとしてベル研究所で考案された。 ものだけど、最近古屋で見つけた「インターネットヒストリー」の村井純先生のあとがきに気になる記述があった。 ちょっと長くなるけど引用する。 かなり昔の話だが、ベル研のUNIXを作ったオペレーティングシステムを担当していたグループにオペレーティングシステムについての講演を頼まれたときに「日語」の話をしたことがある。正直にいうと、ケン・トンプソンやデニスリッチなど、コンピュータ界のノーベル賞といわれるチューリング賞をとった錚々たるメンバーを前にして、当時「ただの研究者」であった自分がオペレーティングシステムについて何を話したらよいのだろうと悩んでしまった。結局開き直って話すことにしたのが漢字の問題だったわけだ。しかし、このときの講演の内容が、彼らにとっては1バイト1文字と

    UTF-8小話 - Plan9日記
  • AppleがiPad Airの新CMを公開──「われわれはなぜ創造するのか」

    Appleは1月12日(現地時間)、公式YouTubeでiPad Airの新CM動画を公開した。米国のテレビでの初放映は、NFL(米国のプロアメリカンフットボールリーグ)のプレーオフ。 「Your Verse Anthem(あなたの詩への賛歌)」と題した1分30秒の動画は、ユーザーがiPad Airで大自然を撮影したり、建設現場で活用したり、相撲や舞踊のけいこに使ったりしているシーンをつなぎ、映画「いまを生きる」のジョン・キーティング教師を演じるロビン・ウィリアムズのせりふがナレーションとして流れるというもの。 このせりふは映画で、厳格な全寮制高校に赴任した若い教師が学生たちに創造することの意味や生きることのすばらしさを教えるシーンで印象的に語られるものだ。「私たちが詩を読んだり書いたりするのは、それが気が利いたことだからではない。それは私たちが人間であるという証なのだ。人間は情熱にあふ

    AppleがiPad Airの新CMを公開──「われわれはなぜ創造するのか」
  • iPad - Apple(日本)

  • 冬の京都において最高のロケーションを誇るであろう、積雪パワーの 貴船 雪化粧 に行ってきた話 - ロードスターデイズ

    さてどこいく?金閣寺?三千院?東福寺? 松岡修造がソチに行ってしまったがために、10年に一度の強烈な冷え込みが関東に"クル”と前日から大騒ぎになっていた平成26年2月8日(土)。せっかくなんで雪化粧を見に早朝から金閣寺を目指そうと思っていたところ、いやそんなに降らないんじゃね?という声も周りからちらほら。 早朝5時くらいにid:halfrackが衝撃的な写真を送ってきていたのでさっそうと貴船鞍馬を目指すことに。やはり最高のロケーションを見捨てて金閣寺にいくわけには行かないっしょ? ということで朝5時過ぎにおきて颯爽と行ってきた。 今は、FRに乗ってるのでスタッドレスも履いてないし、足がない。いつもならid:tyoro1210がきっと何とかしてくれたところだが…時刻表とにらめっこしながら…バスはないなと。近鉄で一旦丹波橋まで下りて、そこから京阪で出町柳に。 京阪に乗るときにも「いなり、こんこ

    冬の京都において最高のロケーションを誇るであろう、積雪パワーの 貴船 雪化粧 に行ってきた話 - ロードスターデイズ
    tyru
    tyru 2014/02/09
    京都+雪の写真。きれい。/「松岡修造がソチに行ってしまったがために、10年に一度の強烈な冷え込みが関東に"クル”と前日から大騒ぎになっていた平成26年2月8日」
  • Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog

    Droneのオープンソース版が公開されたということで、早速こちらを試してみました。 GitHub: https://github.com/drone/drone デモビデオ: https://docs.google.com/file/d/0By8deR1ROz8memUxV0lTSGZPQUk GitHubのREADME.mdによると、Droneは現在以下のバージョンのUbuntuで動作検証が実施されているとのことでしたので、今回は前述のデモビデオでの手順通り、DigitalOceanでDocker 0.8 Ubuntu 13.04 x64のDropletを作成・起動し、その上でDroneをインストールすることにしました。 Ubuntu Precise 12.04 (LTS) (64-bit) Ubuntu Raring 13.04 (64 bit) インストール $ wget http:

    Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog
    tyru
    tyru 2014/02/09
    これはよさそう。関係ないけどブコメに「Jenkinsは非JVMな言語では使いにくい」ってあるけどそうなのか。
  • 「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ

    会社で働いていたころに、「技術研修」という研修を数ヶ月受けることになった。この研修はIT系の会社にはよくあるタイプの研修で、コンピュータの構成やインターネットがつながる仕組みあたりの講義からはじまって、プログラミングやデータベースの扱い方を学び、最後は業務に即して作られた課題を提出して終わる。 この研修は、基的には未経験者も経験者も同じように受けることになったので、一応経験者の部類に入る僕には比較的優しいものに思えた。一方で、未経験の人はだいぶ苦労しているようだった。あくまで業務に近い領域までの知識が求められるので、初学者にとってはかなりの「詰め込み教育」だったのだと思う。終盤になるにつれ、消化不良を起こしているであろう人たちが目に見えて増えていった。 そういうこともあって、最後の課題は経験者があっさりと提出し、未経験者は時間を限界までかけた末になんとか提出する、という傾向にあった。ただ

    「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ
    tyru
    tyru 2014/02/09
    「上手に枝葉を捨てられる人」が「飲み込みが早い人」