タグ

2018年6月17日のブックマーク (3件)

  • 優しさからくる過激な発言こわい - Konifar's ZATSU

    今日もインターネッツは怒りに満ちている。 この記事を読んで感じたことを雑にまとめておきたい。 type.jp 内容はすごく共感して、そうだよねーと思いながら読んだ。けどまず最初に感じたのは「この人口調きついなーいつも怒ってそうでこわいなー」ということだ。そっちの印象の方がつよい。 すぐ怒る人が嫌いなわけじゃなくて、むしろ感情をあらわにする人は好きなんだけど、なんなんだろうな。なんかこういう、来自分以外の誰かへの思いやりからくる意見をあんまり優しくない過激な言葉で語られると「なんか根っこの部分で矛盾してない?」って思ってしまうんだよな。 この記事のケースだと「子育ては大変なんだぞ。考え古すぎだろ」という子育て中の女性や男性に向けた思いやりからちょっと強い口調になってきているわけで、根っこにあるのは想像力と他者への思いやりなんだよね。子育て中に人たちに対しては思いやり持てるのに、なんで別の立

    優しさからくる過激な発言こわい - Konifar's ZATSU
    tyru
    tyru 2018/06/17
  • GitHub - Netflix/pollyjs: Record, Replay, and Stub HTTP Interactions.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - Netflix/pollyjs: Record, Replay, and Stub HTTP Interactions.
    tyru
    tyru 2018/06/17
  • agnostic | つぼログ。 | 横浜で翻訳業務を行うシーブレインスタッフによる技術情報ブログ

    agnosticという単語は、普通はそれほど使わないはずなのに、IT業界ではわりとよく使われるようになってしまって、不思議だなと言われているようです。 英語圏の辞書ではIT関連特有の用法が載っているものがあります。日の英和辞書では載っているものがあまりなさそうです。英辞郎にはいくつか用例がありました。さすがにこういうときは頼りになります。 もともとは名詞で、途中から形容詞でも使われるようになったそうで、不可知論者とか、断定的でないとか、そのような意味です。 しかし、IT業界では、platform agnosticとか、hardware agnosticとか、ネイティブにとってもあまりピンとこない拡張をするようになったようです。このような仕事をしていると、agnosticはIT業界特有の使い方で見ることの方が多いので、不可知論の方で出てくると、ええっと、なんだっけ、と思います。 さて、pl

    agnostic | つぼログ。 | 横浜で翻訳業務を行うシーブレインスタッフによる技術情報ブログ
    tyru
    tyru 2018/06/17
    framework-agnostic って言葉を見て何かと思ったら「~に依存しない」みたいな感じらしい / 「ニュアンスを考えてみると、......が何であろうと、とか、......なんか知ったこっちゃない、とかいう感じ」