タグ

ブックマーク / takezoe.hatenablog.com (9)

  • 最強のMarkdown編集環境としてのAtom - たけぞう瀕死ブログ

    ブログなどちょっとした文章の編集から書籍の執筆までMarkdownを活用しています。これまで試した各種テキストエディタのMarkdown編集支援機能や、Markdown編集専用のツールはどれも満足の行くものではなかったのですが、最近はAtomに以下のようなパッケージを入れた環境が理想に近いMarkdown編集環境を得ることができました。 少し前にエンジニアHubさんで各社のエンジニアの方がオススメのAtomパッケージを紹介するという企画記事があり、私もMarkdown関連のパッケージを紹介させていただいたのですが、この記事では各パッケージを簡単にしか紹介できなかったので、ここでは少し詳しく紹介したいと思います。 employment.en-japan.com document-outline atom.io サイドバーにMarkdownの見出しをツリー状に表示してくれるパッケージです。書籍

    最強のMarkdown編集環境としてのAtom - たけぞう瀕死ブログ
    tyru
    tyru 2017/09/26
    番号付きリストの時は改行で数字インクリメントされたくない。入れ替えできなくなる。
  • クローリングハックという本を書きました - たけぞう瀕死ブログ

    同僚5名でここ1年くらい作業していた「クローリングハック あらゆるWebサイトをクロールするための実践テクニック」という書籍が翔泳社さんから発売になります。 クローリングハック あらゆるWebサイトをクロールするための実践テクニック 作者: 竹添直樹,島多可子,田所駿佑,萩野貴拓,川上桃子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/09/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 「ハック」と言っても別に怪しいことが書いてあるわけではありませんw クローラーの運用を通して世の中には一体どうやったらそうなるのか謎な挙動を示すサイトを見てきたわけですが、この書籍はクローラーを作る側にしろ、Webサイトを製作する側にしろ、理解しておくべき基的なWeb技術について解説したものです。 HTTPメソッドをちゃんと使い分けよう、ヘッダやステータスをちゃんと返そう、セマンティッ

    クローリングハックという本を書きました - たけぞう瀕死ブログ
    tyru
    tyru 2017/09/10
  • GitBucket 4.15.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaで実装されたオープンソースのGitサーバ、GitBucket 4.15.0をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/4.15.0 標準プラグインをバンドル 以下のプラグインがGitBucketのディストリビューションにバンドルされるようになりました。 gitbucket-gist-plugin gitbucket-emoji-plugin gitbucket-pages-plugin gitbucket-notifications-plugin これらのプラグインは管理画面で有効/無効を切り替えることができます。 Notificationsプラグイン イシューやプルリクエストのメール通知が gitbucket-notifications-pluginとしてプラグインに分離されました。機能も強化されてお

    GitBucket 4.15.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
    tyru
    tyru 2017/08/06
    GitBucket も進化してるなぁ
  • MarkdownベースのドキュメンテーションツールParadoxを使ってみた - たけぞう瀕死ブログ

    最近AkkaやAlpakkaなどのドキュメントで使われているLightbend製のParadoxというドキュメンテーションツールを試してみました。 *1 github.com 使い方はドキュメントを見ればわかると思いますが、要点だけまとめておきます。 はじめの一歩 Paradoxはsbtプラグインとして実装されているのでまずはproject/plugins.sbtに以下を追記します。 addSbtPlugin("com.lightbend.paradox" % "sbt-paradox" % "0.2.12") build.sbtに以下の設定を追加します。 enablePlugins(ParadoxPlugin) paradoxTheme := Some(builtinParadoxTheme("generic")) ドキュメントはsrc/main/paradoxディレクトリ配下に作成しま

    MarkdownベースのドキュメンテーションツールParadoxを使ってみた - たけぞう瀕死ブログ
  • Play 2.6の新機能 - たけぞう瀕死ブログ

    Play 2.6のドキュメントにある「What’s new in Play 2.6」からScalaに関する部分をざっと日語にしてみました。 https://www.playframework.com/documentation/2.6.x/Highlights26 細かい部分はマイグレーションガイドも見ないとダメそうですね。こちらはかなり分量があるのでさくっと日語にするのは厳しそう…。 https://www.playframework.com/documentation/2.6.x/Migration26 グローバルステートが非推奨に アプリケーションではplay.api.Play.current / play.Play.application()でグローバルアプリケーションにアクセスできるけど非推奨。以下のようにして禁止することもできる。 play.allowGlobalAppli

    Play 2.6の新機能 - たけぞう瀕死ブログ
  • ScalaのWebフレームワーク事情 2015年版 - たけぞう瀕死ブログ

    ScalaのWebフレームワークについて、昨年某所で書いた記事をアップデートしてみました。マイクロサービスが流行ってきたり、Playは2.4になっていろいろ変わったり、ScalaのライブラリやフレームワークもFutureやモナドを活用したものが増えてきたり等々、この一年でScala界隈のWeb開発事情もいろいろと変化してきています。 Play2 出たばかりの頃はPlay 1.x系でできたことができなかったり、バグだらけだったりでコミュニティでも暴動が起きそうになったものですが、喉元すぎればなんとやら、いまでも使いにくい部分も多いのですが、Typesafe社のお墨付きということもあり、なんだかんだでデファクトスタンダードの位置を確立しているのではないかと思います。 ユーザ数が多いだけあり、プラグインや周辺ライブラリ、Web上での情報等も豊富です。 ただ、Play 2.4でGuiceを使ったD

    ScalaのWebフレームワーク事情 2015年版 - たけぞう瀕死ブログ
    tyru
    tyru 2017/06/17
  • Mavenプロジェクトをオフラインでビルドする - 新・たけぞう瀕死の日記

    ライブラリの依存関係やスコープを管理できたり、様々なレポートを出力できたりと、なんだかんだいってもMavenは便利です。少しでも道から外れるとpom地獄が待っていますが、幸いにしてトラウマになるような事態に出会ったことはいまのところありませんw ただ、仕事では納品後にユーザがどんな環境でビルドするからわからないからオンライン前提じゃないとビルドできないMavenは使いにくいケースが多く、場合によっては開発時はMavenを使うけどAntでもビルドできるようにしておく、みたいな不毛なことをしたりしていました。もちろんMavenのローカルリポジトリをコピーしてプロジェクトと一緒に配ればオフラインでもビルド可能な環境を作ることはできるのですが、もっとポータビリティの高い方法はないかなぁ…と思っていたところ、@shimashima35さんに簡単な方法を教えていただきました。 ポイントは-Dmaven

    Mavenプロジェクトをオフラインでビルドする - 新・たけぞう瀕死の日記
    tyru
    tyru 2016/10/15
  • GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ

    2週間ほど前にGitHub社からGitBucketのコミッタ宛てにメールが届きました。 それは「GitBucketはGitHubにあまりにも似すぎているが、GitHub社はGitHubのプロプライエタリなマテリアルをコピーしたり、ユーザインターフェースをクローンすることは許可していない。これはGitHub社の知的所有権を侵害している可能性があり、GitHubのユーザに混乱を引き起こすもので、改善を求める」という趣旨のものでした。 1点目についてはGitBucketはOcticonsやBootstrapテーマなどオープンソースのリソースは活用しているものの、GitHubからいかなるプロプライエタリなマテリアルやソースコードもコピーしていませんので問題ではありませんでした。 2点目については(ユーザインターフェースに関する権利については諸説あるようですが)、GitBucketが「GitHub

    GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ
    tyru
    tyru 2016/03/22
  • 実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ

    2月21日(土)にスマートニュースさんの新オフィスで開催された「実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜」で発表してきました。togetterでのまとめはこちら。 ビズリーチの新サービスをScalaで作ってみた 〜マイクロサービスの裏側 #jissenscala from takezoe スマートニュースの村石さんが「Scalaで快適に開発するためにはいいマシンを使う」と仰られてましたが、3年前のScala Conferenceで全く同じことを言った記憶があります。Javaのコンパイルも昔は死ぬほど遅かったですが、当時とはCPUの進化の方向が違うのでScalaに関しては今後も当分はコンパイル遅い問題は続いていくでしょう。 普及という観点では、昨年くらいからWeb界隈を中心にいろんな会社でScalaが使われるようになってきました。最初にScalaを実戦投入しは

    実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ
    tyru
    tyru 2015/02/22
  • 1