タグ

Linuxとdiskに関するtyruのブックマーク (18)

  • SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ

    解決まで4,5時間を無駄にしてしまった。 起きた現象としては、ICH6RのマシンにSATAディスクを接続し、AHCIモードで起動。CentOS5を入れてインストーラでSoftware RAIDを設定後、rebootしたら激烈に遅くなってしまった、というもの。どれくらい遅いかというと、そもそも起動がとても遅く(linuxrcの実行がトロトロ状態)、常時ロードアベレージが4から5くらいあって、コマンド打ってから返ってくるまで3秒くらい平気でかかってしまうという感じ。いろいろ調べてみたら、LKMLに同じような現象に出会っている人がいて、NCQを無効にしたら(キューの長さを1にしたら)直ったらしい。 NCQを無効にしたらパフォーマンスが改善した人 http://lkml.org/lkml/2007/6/20/411 NCQを無効にする方法 http://linux-ata.org/faq.html

    SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ
  • LinuxでSDDを利用する。 - 悠々自適に

    Crucial m4 CT128M4SSD2を購入して、openSUSE11.4を入れました。 なお、M/BがSATA2までしか対応していないため、理論値の最速は300MB/sになります。 SATA3も魅力的だなw SSDに適したLinux環境にするために、以下の設定をしました。 AHCIを有効 11.4では標準で対応していたため、BIOSでAHCIを有効にして起動するだけだった。 hdparm -t /dev/sda を3回入力して速度計測した。 変更前( 55.01MB/s) → AHCI有効後(222.16MB/s) Trimコマンド有効 購入したSSDは、Trimコマンドに対応している。11.4は、ディスクフォーマットがext4かbtrfsなら使用可能。 設定方法は、『/etc/fstab』のSSDのオプションにdiscardを追加する。 /dev/sda / ext4 acl,u

    LinuxでSDDを利用する。 - 悠々自適に
  • Linux でHDD のモデルとシリアルを簡単に表示 - matoken’s meme -hatena-

    $ ls -l /dev/disk/by-id 合計 0 lrwxrwxrwx 1 root root 9 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY -> ../../sda lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY-part1 -> ../../sda1 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY-part2 -> ../../sda2 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY-part5 -> ../../sda5 lrwxrwxrwx 1 root root 9 2009-0

    Linux でHDD のモデルとシリアルを簡単に表示 - matoken’s meme -hatena-
  • 4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower

    先日 1TB クラスのハードディスクを買いに秋葉原へいってきました。ずいぶん安くなったものだなぁと感激しながら物色してたんですが、なぜかキャッシュ 64MB のほうが 32MB のものより安かったのでこりゃお得だろうと思いそちらを考えなしに買いました。 帰ってきて調べてみたら、買ったやつは 4096 バイトセクタのものでした。なんか Windows XP だとそのまま使うとパフォーマンスがでないとか聞いていた気はしていたんですが、まさかそれを買ってしまうとは。どうりでバッファ容量が大きいほう(つまり 4K セクタ)がどの店でも安いわけだ。 たしか Linux の場合だと大丈夫だよねと思いながら検索してみると、Linux でもパフォーマンスが落ちるという話が。うわーどうしようと思い、4096 バイトセクタ HDD と Linux についていろいろ調べてみました。 ただ、机上の調査であり実地検

    4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower
  • ディスクのUUIDを調べる方法 - かみぽわーる

    Debian lennyのfstabを見ると /dev/sda1 / ext3 errors=remount-ro 0 1みたいに/dev/sda1とかでデバイスが指定されてるのだけど、UbuntuとかDebianでもsqueezeあたりだと UUID=04a6ba33-73ff-4f9f-a09b-199a83f73dd6 / ext4 errors=remount-ro 0 1みたいにUUID=...という感じでデバイスが指定されてる。 外付けUSBでHDD付けまくってるときやSATAをホットスワップで挿しまくってるときに/dev/sda1みたいな指定方法でmountしてると、へんな電波受信してひとりでに再起動したときや人間の手で故意に再起動されたときにデバイスの認識順が再起動前とちがうくて、前は/dev/sda1だったものが/dev/sdb1や/dev/sdc1になりかねないので、デ

    ディスクのUUIDを調べる方法 - かみぽわーる
  • 作業日報 | SATAをホットスワップ化

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • /etc/fstabのLABELとUUID - うまいぼうぶろぐ

    だいぶ今更だけどメモ。(installの仕方によるかもしんないけど)CentOSだとdevice指定だけど、ubuntuだとUUID表記だったので調べた。fstabの記述に仕様変更があってdevice名を直接書くのではなくて、deviceに設定したLABELかUUIDをfstabに書けるようになったらしい。 ref. http://manpages.ubuntu.com/manpages/gutsy/ja/man5/fstab.5.html http://manpages.ubuntu.com/manpages/lucid/en/man8/e2label.8.html http://manpages.ubuntu.com/manpages/lucid/en/man8/xfs_admin.8.html extの場合 e2labelかtune2fsで。e2labelとtune2fsはハードリン

    /etc/fstabのLABELとUUID - うまいぼうぶろぐ
  • Linux、ナゾのiowaitの正体

    職場には高性能らしいサーバーがたくさん置いてあって、眺めも壮観です。HPのProliantというマシンで、Linuxが入っています。 ところがある日、謎の性能劣化が起きました。 なんだかよく分からないけど遅いんです。ソフトウェアも悪くなさそうだし、ハードウェアもちゃんと動いてます。でも、何かが遅い。。 唯一分かっていたことは、遅いマシンは iowait が高い ということでした。 症状だけ見れば、純粋にDISK IOが多くなりすぎてヘバってしまったか、ディスクへの入出力が何らかの原因で遅くなっているか。 しかし、何度確認しても ディスクIOが多いとは思えない。(アクセスランプがそんなに点灯してない) dmesg等で見ても、SCSIの転送レートが落ちてるようなメッセージは見当たらない。 ということで、もっと下位の部分なのかしらね~ というくらいしか分からず、、お手上げ状態でした。

  • ウノウラボ Unoh Labs: 10テラバイトマシンのつくりかた

    「iPodの残り容量が200MBを切った」と社内で発言してから「iPhoneを買おう!」としきりに言われるようになったbokkoです。そんな私は先月、ホコリをかぶっていたデスクトップPCを筐体ごと買い換えました。今ではMacBookからSSHでログインしてコンソール上で快適な生活を送っています。 今月、2TBのHDDを6使ったサーバを立てる機会がありまして、今日はその時のお話です。 HDDの容量とストレージサーバ Webサービスのインフラを構築・運営していると、膨大なデータをどう扱うかといった問題にぶち当たることがあります。仮想化技術の進歩によって複数のOSを1台のマシンで同時に稼働させつつ、物理的なマシンの数を減らすことができるようにはなりましたが、物理的な媒体であるHDDを1台のマシンに搭載できる数には限りがあり、ソフトウェアであるOSの仮想化みたいにじゃんじゃん増やすことができませ

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • @IT:スワップ領域を既存パーティション上に確保するには

    Linuxをインストールすると、ハードディスク上にスワップ専用のパーティションが作成される。普通はそれで問題ないが、一時的に巨大なデータを扱う必要があるなどの理由で、スワップ領域を拡張したい場合がある。 パーティションのサイズを変更する方法もあるが、これはデータ損失などのリスクを伴う。そのようなときは、スワップ領域をファイルとして確保するといいだろう。 最初に、ddコマンドでスワップ領域として利用するファイルを作成する。以下の例では、/に「swap」という名前で128Mbytesのスワップ用ファイルを作成している。 # dd if=/dev/zero of=/swap bs=1024 count=131072 読み込んだブロック数は 131072+0 書き込んだブロック数は 131072+0 # ls -l / 合計 131305 (省略) -rw-r--r--    1 root    

  • grub-installを実行したらGRUBメニューが表示されなくなった

    GRUBが参照するファイルは、標準で/boot/grub/ディレクトリ下である。このため、「/」と「/boot/」のパーティションがいっしょでなければ、「GRUB(MBR)が破損してブートができない」Tipsなどで紹介する次の指定では、メニュー(menu.lst)が読み込まれず下画像のようにGRUBプロンプトで待機してしまう。

    grub-installを実行したらGRUBメニューが表示されなくなった
  • 【Linux】ハードディスクの分割(パーティション): エディの日記

    コマンドアクション e  拡張 p  基領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 1 最初 シリンダ (1-1305, default 1): 1 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-1305, default 1305): 2 コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e  拡張 p  基領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 2 最初 シリンダ (3-1305, default 3): 3 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (3-1305, default 1305): 1305 ここで再度同じ操作をしてみると コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e  拡張 p  基領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 1 領域 1 は定義済です。まずは削除を行なっ

  • LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか

    SCSIディスク・ドライバが管理できるのは,標準では1万8278台までです。しかし必要があれば,約100万台までは比較的簡単に対応台数を増やせます。 従来Linuxでは,パラレルATA接続のHDDはhdaやhdbのようなデバイス名,SCSI接続とシリアルATA接続のHDDはsdaやsdbのようなデバイス名で管理していました。しかし2006年11月にリリースされたカーネル2.6.19から,パラレルATA接続のHDDも基的にはすべてSCSIディスクとして取り扱うことになり*1,デバイス名もSCSIディスクと共通化されました。つまり,ほぼすべてのHDDをSCSIディスクとして取り扱うことになった*2わけです。こうなると気になるのが「一体何台までSCSIディスクを接続できるのか」ということです。 これに対する答えははっきりしています。2004年4月にリリースされたカーネル2.6.5から,2008

    LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか
  • LVMによる自動バックアップ・システムの構築

    今回は、バックアップ計画立案に際して検討すべき点から、カーネル2.4の機能であるLVMを利用したバックアップ・システムの構築方法を解説する。これを参考に、確実にリストアできるバックアップ体制を整えてほしい。(編集局) バックアップ計画の立案 前回は、バックアップを実施するために必要なバックアップデバイスやツールの基的な操作について説明しました。では、バックアップを行うための計画を立案する際に、どのような点を考慮すればいいのでしょうか? バックアップに際して考慮すべき項目は多数存在し、当然ながらシステム環境や要件によって異なります。 バックアップ計画の検討事項 ●リストアが最終目的 バックアップ計画を検討する場合、リストアするときのことを第一に考えるべきです。バックアップの最終的な目的はデータを複製することではなく、何らかの障害が発生した際に「迅速に正しいデータをリストアすること」にありま

    LVMによる自動バックアップ・システムの構築
  • UUIDを使ったディスクドライブ指定 | OSDN Magazine

    「/etc/fstab」ファイルの中身を調べると、「/dev/hda1」といった見慣れたハードディスク表記ではなく「UUID=62fa5eac-3df4-448d-a576-916dd5b432f2」のようなエントリを見かけることがある。こうしたエントリは汎用一意識別子(UUID:Universally Unique IDentifier)と呼ばれており、この128ビットの数値を使うことでハードディスクドライブの管理が容易になる。 「/dev/hda」と「/dev/hdb」という2台のハードディスクドライブを搭載したシステムがあるとする。「/dev/hda」にはrootパーティションとスワップパーティションが含まれ、「/dev/hdb1」にはホームディレクトリと2台目のハードディスク領域全体が含まれている。ここで、別のハードディスクドライブをシステムに追加したいが、何らかの制約があって「/

    UUIDを使ったディスクドライブ指定 | OSDN Magazine
  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

  • 1