タグ

2012年8月25日のブックマーク (14件)

  • 俺「レギュラー満タンで」 店員「アイッ!エギャーンタンッ!」 ェーイ> ネタめし.com(旧館)

    tyru
    tyru 2012/08/25
  • 江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ : 哲学ニュースnwk

    2012年08月16日14:30 江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/16(木) 02:22:46.32 ID:wVjhQY9k0 スズメバチの巣の駆除 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/16(木) 02:23:36.82 ID:cqQmRD5q0 虫歯の治療 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/16(木) 02:31:47.82 ID:CjZgtOu60 >>4 引っこ抜いてた麻酔なしで 手ぬぐいをおもっきり噛み続けてると歯がグラついてくるからそこを一気に だから歯科医はインチキ商売だった 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/16(木) 02:38:50.65 ID:oOuKFSX9O >

    江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ : 哲学ニュースnwk
  • 春香「プログラマーさんっ!納期ですよ!納期!」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:30:31.89 ID:XV0jXb2c0 俺のCPUアイドル状態 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:35:41.28 ID:XV0jXb2c0 響「自分の環境だとちゃんと動いたんだぞ!」 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:36:28.42 ID:YHnBcePwO やめて 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:30:49.73 ID:0d8XH1Rv0 ぎゃあああああああああああああああああ 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/13(月) 23:45:37.56 ID:XV0jXb2c0 雪歩「真

    春香「プログラマーさんっ!納期ですよ!納期!」 : ゴールデンタイムズ
    tyru
    tyru 2012/08/25
  • ツイッター、LINE…SNSから「119」 消防庁が来年、試験運用へ - MSN産経ニュース

    総務省消防庁は、電話回線が使えなくなりがちな大規模災害時の119番電話通報を補完するため、ツイッターなどインターネットのソーシャルネットワークサービス(SNS)から緊急通報できる態勢を整える。1回目の検討会を29日に開催すると24日発表した。今年度内に運用時の課題などを報告書にまとめ、実用化に向けて来年度から試験運用を行う方針。 1回目の検討会には、消防関係者やミクシィ、「LINE」を運営するNHNジャパンなどのSNS業者や、情報通信の専門家ら14人が参加予定で、震災以降のSNS業者の災害時の取り組みなどを紹介する。検討会は今年度内に3回開催する。 検討会では、どのぐらいの規模の災害の際にSNSからの緊急通報を運用するのかなど大災害の定義や、各SNSで緊急のメッセージを外部に送る仕様が異なるため、「いつ」「誰が」など通報の項目を共通化することなどを話し合う。「どこで」についてはスマートフォ

    tyru
    tyru 2012/08/25
  • ドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?

    スクウェア・エニックスの人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作「ドラゴンクエストX(ドラクエ10)」はシリーズ初のオンライン作品となりましたが、その舞台裏は一体どうなっていたのか。ゲームの世界観を支えるサーバシステムがどのように構成されているのかということや、ドラゴンクエストⅩならではの仕組みや機能から開発の苦労話まで、株式会社スクウェア・エニックス開発部プログラマ森山朋輝さんが語っています。 タイトル | CEDEC 2012 | Computer Entertaintment Developers Conference http://cedec.cesa.or.jp/2012/program/NW/C12_P0040.html 森山朋輝: 皆様、日はお集まり頂きどうもありがとうございます。このセッションを担当させて頂きます、株式会社スクウェア・エニックス開発部所属の森山朋輝と

    ドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?
    tyru
    tyru 2012/08/25
    「負荷試験はすごい(大事)」
  • ポート・マルチプライヤで大容量ストレージを構築する(1)

    ポート・マルチプライヤ(PMP:Port Multiplier)を使って大容量ストレージを構築・運用する方法を解説します。 写真は、HighPoint社のRAIDカード RocketRAID 2310(以下、RR2310)です。PCI Express x4の4ch SATA2 RAIDコントローラですが、メーカページを見てもPMPに関する記述はありません。しかし、外付けeSATA 4ポートのRocketRAID 2314(以下、RR2314)のページには、Port Multiplier (PM) ready up to 20 Drives という記述があります。RR2310とRR2314の基板写真を見る限り、同じ構成に見えますし、RR23XXは、ファームも共通のようです。ですから、RR2310でもPMPが使える可能性があります。(追記:問題なく使えます。) PMPが使えると何が嬉しいのでし

    tyru
    tyru 2012/08/25
  • SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ

    解決まで4,5時間を無駄にしてしまった。 起きた現象としては、ICH6RのマシンにSATAディスクを接続し、AHCIモードで起動。CentOS5を入れてインストーラでSoftware RAIDを設定後、rebootしたら激烈に遅くなってしまった、というもの。どれくらい遅いかというと、そもそも起動がとても遅く(linuxrcの実行がトロトロ状態)、常時ロードアベレージが4から5くらいあって、コマンド打ってから返ってくるまで3秒くらい平気でかかってしまうという感じ。いろいろ調べてみたら、LKMLに同じような現象に出会っている人がいて、NCQを無効にしたら(キューの長さを1にしたら)直ったらしい。 NCQを無効にしたらパフォーマンスが改善した人 http://lkml.org/lkml/2007/6/20/411 NCQを無効にする方法 http://linux-ata.org/faq.html

    SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ
  • linux で NCQ が有効かどうかを確認する方法 - kazuhoのメモ置き場

    tyru
    tyru 2012/08/25
  • @_hito_さんのRAID5や6の話を聞こう

    hito @_hito_ みんなのトラウマRAID5さんについて。「一台壊れてデグレードしてる時にもう一台壊れる」みたいな話はよくある。「リビルドしてもう一台にトドメ刺した」とか。でも、当の恐怖はそこにはない。 2012-07-27 23:08:53 hito @_hito_ RAID5の当の恐怖は「リビルド中にbad blockに遭遇して終了」というところにある。bad blockつーのは要するに「HDD上にある読めないセクタ」とか「読もうとするとランダムにエラーを吐くセクタ」だと思って頂きたい。 2012-07-27 23:10:35 hito @_hito_ bad blockごときでなぜ死ぬのか、文字で説明すると大変なので、■が死んでいるデータ領域だと思って以下を見てみよう。Disk1が故障したときの模式図。 Disk1:■■■■■ Disk2:□□□□□ Disk3:□□□□

    @_hito_さんのRAID5や6の話を聞こう
  • 増設できるメモリの最大容量の調べ方を初心者用に解説 - BTOパソコン.jp

    言い換えると認識や搭載できる最大メモリ容量。 パソコンのメモリ価格は過去1~2年で大きく値崩れ。今年は1枚8GBの大容量メモリまで一般向けに販売され、4GBも安い物では1GBあたり数百円まで暴落。増設するなら割安で多めに載せたい所では有りますが、どこまで載るか分からない自称PC初心者な人用に解説。 難しい話は私が嫌いなので簡単に行きましょう。 難しくならないよう条件として。 一般家庭の普通の人が使うPCを対象(サーバーなどは無視) アーキテクチャとかアドレスとか言い始めない 専門用語を可能な限り使わない(または説明を入れる) 最後のまとめで詳しく解説されているページを貼るので、簡単過ぎて参考にならないならそちらのリンクをどうぞ。 メモリの増設、認識出来る容量について段階的に参ります。 認識出来るメモリ容量は、CPUとチップセットとOS次第 CPUCPU、チップセットはマザーボードの種類、

    増設できるメモリの最大容量の調べ方を初心者用に解説 - BTOパソコン.jp
    tyru
    tyru 2012/08/25
    チップセット、CPU、OSの対応状況を調べる
  • LinuxでSDDを利用する。 - 悠々自適に

    Crucial m4 CT128M4SSD2を購入して、openSUSE11.4を入れました。 なお、M/BがSATA2までしか対応していないため、理論値の最速は300MB/sになります。 SATA3も魅力的だなw SSDに適したLinux環境にするために、以下の設定をしました。 AHCIを有効 11.4では標準で対応していたため、BIOSでAHCIを有効にして起動するだけだった。 hdparm -t /dev/sda を3回入力して速度計測した。 変更前( 55.01MB/s) → AHCI有効後(222.16MB/s) Trimコマンド有効 購入したSSDは、Trimコマンドに対応している。11.4は、ディスクフォーマットがext4かbtrfsなら使用可能。 設定方法は、『/etc/fstab』のSSDのオプションにdiscardを追加する。 /dev/sda / ext4 acl,u

    LinuxでSDDを利用する。 - 悠々自適に
  • IDE互換モードからAHCIモードへと変える方法 - consbiol のエコ日記

    最近のPCのハードディスクやSSDのドライブのほとんどは、IDE(PATA)からSATAという規格に変わっています。SATAにネイティブに対応する接続方式というのがAHCIとかいうものらしいです。ところが、まだSATAに対応していない機器もあるということからSATA規格のドライブであってもIDE互換モードで接続する場合も多いそうで。私のメインPCのマザーボード(A7GM-S)もデフォルトはIDEモードになっていました。 IDEモードでWindows7をインストールしてしまって悶々とする日々。IDEモードでも別に良いじゃないかという考えもあります。しかし、私が使っているSSDであるX25-M Mainstream SATA 80GB SSD (SSDSA2MH080G2R5)では、ファームアップウェアをするとWin7の機能であるTRIMとかいうSSDの劣化を抑え高速化してくれるものが使えるよ

    IDE互換モードからAHCIモードへと変える方法 - consbiol のエコ日記
  • パソコン玄人きてください:ハムスター速報

    パソコン玄人きてください カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/31(月) 01:34:36.24 ID:+SRdOyxp0 今初めてPC組み立ててるんだが、 ちょっと行き詰ってしまった(´・ω・`) HDDの取り付け方が普通のと違うらしく うまく取り付けできないんだ。 他にもわからん事だらけで挫折しそうだお(´;ω;`) 4 :名前:ぽっぽ焼き◆pOPPOVB9oU:2010/05/31(月) 01:35:48.29 ID:+x3nGnOo0 その情報だけじゃ「そうか。」としか言いようがない。 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/31(月) 01:35:11.23 ID:OcJVc7fy0 わからんところをうpしろ。 >>3 おkちょっと待って 8 :名前:以下、名無し

    tyru
    tyru 2012/08/25
    ほっこりした
  • HP ProLiant MicroServerの評価・仕様

    ProLiant MicroServerの評価・仕様 (2010/09/09→09/11[Athlon II NEO N36Lのパフォーマンスは?等、調査結果追加]) 【ProLiant MicroServerの評価】 これはなかなか面白いですね! もちろんサーバーなのではありますが、色々な面でそれまでのサーバーにはなかった特徴があります(以下)。 ・CPUにAthlon II NEOを使用(詳細が判明していないが、TDP 15Wの省電力CPU。マイナーなCPUな上、そもそもサーバー用CPUではないのだが…) ・チップセットにRS785Eを使用(内蔵グラフィックがサーバーにしては強力な部類に属すると思われる) ・このサイズで4台のHDDを内蔵可能 ・PCI Express x16を装備(サーバーにはx16スロットは装備しないのが普通) ・そこそこ低価格(OSなしの構成で35,

    tyru
    tyru 2012/08/25