1 名無しさん@涙目です。(山形県) 2011/09/04(日) 01:45:30.27 ID:YZDmnb4y0 ?PLT(12067) ポイント特典 769+1 :Socket774 [sage] :2011/09/03(土) 20:34:52.83 ID:vniOepSc (3/9) ってネタかと思ったらまじかよ Intelの新グラフィックドライバは40%性能向上するらしい Intel: new graphics drivers will make your games run 40% faster http://games.kitguru.net/pc-gaming/maksims-smolaks/intel-new-graphics-drivers-will-make-your-games-run-40-faster/ 772 :Socket774 [sage] :2
リテンション(ボードの方に取り付けてある方のパーツ)にFANの爪の部分が引っかかっているかと思います。これをそっと外側に広げるようにしてはずしてください。 ただし、無理に力を入れると折れてしまいますので注意してください。 それから、はずしたあと、CPUとヒートシンクの両方にの表面にシリコングリスが残っていますので、これをきれいに取り除く必要があります。プラスチックの定規などを使って、丁寧かつ確実に取り除いてください。 FANを取り付けるときに再度シリコングリスを塗る必要があります。PCショップなどに行くとシートタイプのものとか、へらで塗るものとかいろいろあります。きれいに塗る自信がなければ、シートタイプのものが良いかと思います。
読書感想文本書はひらさんにお薦めされた本で、ひらさん曰く 「システムレベルのx86を知るには、下記を読めば良いと思います。 非常にわかりやすい解説です」だそうです。はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る作者: 蒲地輝尚出版社/メーカー: アスキー発売日: 1994/09メディア: 単行本購入: 17人 クリック: 119回この商品を含むブログ (84件) を見る金曜日の仕事中にこの本をペラペラと拾い読みしはじめたのですが、あまりの面白さに最初から一気に読み込んでしまいました。 私の大好きな本である『RHG』と同等か、それを越える面白さがこの本にはあります。 いまいち理解できなかったコンピュータの動きたまにSEGV、しますよね? SEGVって「セグメンテーションフォルト」なわけですが、これはなんで起きるのかわかりますか? そもそもセグメントってなんでしょ…。 私はそういうの
08:09 /// TranspositionTable::prefetch looks up the current position in the /// transposition table and load it in L1/L2 cache. This is a non /// blocking function and do not stalls the CPU waiting for data /// to be loaded from RAM, that can be very slow. When we will /// subsequently call retrieve() the TT data will be already /// quickly accessible in L1/L2 CPU cache. void TranspositionTable::p
【速報】IntelがとんでもないCPUを電撃的に発表 2011年05月05日15:09 | カテゴリ:ニュース速報 | Tweet 1:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/05(木) 14:08:56.96 ID:9mcg3D240● Intel、3次元トライゲートトランジスタ製造技術を確立 ~22nm世代のIvy Bridgeで採用 米Intelは4日(現地時間)、22nm世代のプロセッサで 世界初となる3次元型トライゲートトランジスタを採用し、 2011年末より製造開始すると発表した。 トライゲートトランジスタは、電流が流れるチャネルが 従来までの平面(2次元)ではなく、 薄くて高さのあるフィン構造(3次元)となっており、 その上面だけでなく両側面にも電流を流すことができる。 同社は2002年にその研究発表を行なっている
IntelとAMDのCPUの違い IntelとAMDが製造するCPUの違い IntelとAMDの販売するCPUは、ほぼ同じ性能同士の製品がラインナップにあります。 そこで、ここではIntelとAMDが製造するCPUの内部での情報処理の方法がどのように違うのかをご説明しようと思います。 CPUの性能を比較する場合、同一の規格(プロセスやシステム)で製造されているCPUであれば、動作周波数が高い方が高性能である事は、先の「CPUの性能とは」でご説明しました。 Intel社とAMD社ではその動作周波数に大きな差がありますが、どうしてそのような差がありつつもお互いが同じような性能を発揮できるのかをご説明します。 まずは、CPU内部でのデータの処理方法を簡略化した図を見てみましょう。 上図のように、外部からCPUに入った命令はキャッシュメモリから4段階のステップを経てキャッシュメモリへと戻ります。
以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい
2010年4月25日現在のCPUクロック数を予測するスレ 1 :最大100M:04/04/25 22:35 ID:OO8iC/70 たぶんPentium8 32.2GHzでやんす。 3 :不明なデバイスさん:04/04/25 22:44 ID:l/9PnQCt 10GHzが限界だと大学の先生が言っていた。故に今後マルチプロセッサに よる並列処理の方向に向かうと。 彼の専門が並列処理だということは伏せたほうがいい? 5 :最大100M:04/04/25 23:27 ID:OO8iC/70 >>3 なるほど、たしかにそっちに進んでいくかもしれない。 でも10Gっていったらあと2,3年で終わっちゃうんじゃ… 9 :不明なデバイスさん:04/04/26 23:26 ID:4CzG3tFx Meromを大幅に改良した32nmプロセスのクワッドコアCPUで、動作クロックは 5GHz~10GHz前後、2
なんの裏付けもない、まったくの個人的な妄想だけど、Google はそう遠くない未来に、CPU 開発に乗り出すという予想をしてみる。いやいや汎用品を使うからこその Google なんだと言われるだろうけど、それなりに根拠はある。 Google にとっては、CPU の単体性能よりも電力あたりの性能 (もっといえばデータセンターあたりの全体性能) のほうが重要。たとえば、性能は Intel CPU の半分しかないけど消費電力が 1/10 であるような CPU を 10 個使えば、(単純計算だけど) 同じ消費電力で 5 倍の性能が手に入る。 オープンソースにより、バイナリ互換性の重要性が下がってる。特にサーバサイドなら Windows が動かなくて構わないので、x86 である必要性が少ない。 言語やコンパイラや VM を作れるエンジニアが自社にたくさんいる。Chrome は JIT を搭載している
米国の大手オンライン通販サイトNewEggで売られていた「Intel Core i7-920」に偽造品が混じっており、米国で大きな話題となっているそうだ(CNET Japan、本家/.記事、本家/.続報)。 確認された偽造品の写真がGEARlogに掲載されているが、パッケージこそ本物のように見えるものの、中身については酷いもので、CPUファンはプラスチックの塊に実物の写真を貼り付けただけだったり、CPU本体は鉛の固まりであったりとなかなかに凄い代物だった模様だ。また、パッケージについても「Socket」が「Sochet」、「in a Desktop PC」が「ina Desktop PC」との誤植があるそうだ。 Intelはこの件に関し声明書を出し、購入した製品が万が一正規品でなかった場合、購入店に連絡して交換してもらうようユーザに呼び掛け、交換に応じない販売店があった場合には警察に相談す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く