ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (5)

  • アベノミクスで「円安不況」がやってくる グローバル企業の「空洞化」は元には戻らない | JBpress (ジェイビープレス)

    経済の変調がはっきりしてきた。1ドル=110円近い水準になったが、安倍晋三首相の狙っていた「円安で輸出主導の景気回復」というシナリオは実現しない。2014年4~6月期のGDP(国内総生産)は前年同月比-7.1%となり、7~9月期はややプラスに戻すが、通年ではゼロ成長に近いと予想されている。 大企業中心の日経平均株価は堅調だが、9月の倒産件数は増加に転じた。中小企業には「円安倒産」が広がっている。円安なのに輸出が増えず、輸入増とコスト高のダメージが広がっている。何が起こったのだろうか? 「偽薬効果」は円安のコスト増で消えた これを「消費税の増税が原因だ」と主張する向きもあるので、そうではないことを確認しておこう。次の図は製造業の活動を示す指標だが、今年の初めをピークにして生産が下がり、在庫が増えている。特に鉱工業生産指数は今年初めから1割近く下がり、逆に在庫は今年初めから増え、民主党政権

    アベノミクスで「円安不況」がやってくる グローバル企業の「空洞化」は元には戻らない | JBpress (ジェイビープレス)
    tys76
    tys76 2014/10/07
    もう円安不況は始まっている。RT @ikedanob: これ以上の円安は日本経済にマイナス。日銀は2%のインフレ目標を延期せよ / アベノミクスで「円安不況」がやってくるグローバル企業の「空洞化」は元には戻らない
  • アップル、まもなく新型「iPad」発表か? 新色「ゴールド」を追加、大型モデル登場との噂も | JBpress (ジェイビープレス)

    米ブルームバーグによると、アップルはタブレット端末「アイパッド(iPad)」の次期新製品で、体カラーが「ゴールド」のモデルを追加するという。 アップルの標準サイズのタブレット端末はディスプレイの大きさが9.7インチ。その現行モデルである「iPad Air」の体背面金属カバーは、シルバーとスペースグレイの2種類がある。 また7.9インチサイズの小型タブレット「iPad mini」も同様にシルバーとスペースグレイがある。 一方でアイフォーン(iPhone)の現行モデルと前モデルには、これらにゴールドを加えた3つのカラーバリエーション。9.7インチのiPadも同様に今後3種類が用意されるとブルームバーグは伝えている。 その狙いはiPadの販売強化という。 iPadは売上高においても販売台数においてもiPhoneに次ぐ規模の同社の主力製品。だが、今年4~6月期の販売台数は1年前から9%減少し、

    アップル、まもなく新型「iPad」発表か? 新色「ゴールド」を追加、大型モデル登場との噂も | JBpress (ジェイビープレス)
    tys76
    tys76 2014/10/03
    単なる大型化で来そうRT @tnatsu: iPhone6gq期待はずれだったので、新型iPadに期待だが、単なる大型化はもういいから。 / アップル、まもなく新型「iPad」発表か?大型モデル登場との噂も
  • 日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年5月31日号) 日で初めて、移民に関するしっかりとした議論が始まっている。 安倍晋三氏が2012年に首相の座に返り咲いて以来、掲げられてきたスローガンは、日を長期にわたるデフレスパイラルから脱却させる、ということだった。だが、人口がどの国より速く高齢化し、減少している時は、それは口で言うほどたやすいことではない。 今年5月、あるシンクタンクは向こう30年余りの間におよそ1000の地方の市町村で出産適齢期の女性がほとんどいなくなると予想した。政府は、今後50年間で現在1億2700万人の日の人口が3分の2に減少すると予想している(図参照)。 実際、政府は2110年には、日人の数がわずか4300万人になると予測している。 最後の予想は、非科学的な外挿だ。100年後の日がどうなっているかなど誰にも分からないからだ。それでも、この予側は政府が懸念を募らせている

    日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    tys76
    tys76 2014/06/06
    特に日本の場合は外国人が少ないからより困難を伴いそう。RT @sasakitoshinao: 人口を維持するためにはたぶん移民しか方法がないが、しかし欧州の例を見てもわかるように排外主義を加速…/日本の人口動態:信じ難いほど縮
  • 脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツ電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張していたのだ。 太陽も風も無料で、しかも無尽蔵にある。それを利用すれば、安くてクリーンな電気が手に入りますよと言われれば、誰でも喜んで飛びつく。しかし、現実としては、電気はどんどん高くなり、脱原発の決定以来、毎年CO2の排出量が増えている。 持てる者は助成金で儲かり、持たざる者は高い電気代を払う なぜ、電気代が高騰しているかというと、庶民の電気代の中に、再生可能エネルギー(以下再エネ)の助成金が乗せられており、その助成金がうなぎのぼりで増えているからだ。 今では電気代の5分の1が助成金の分で、つまり、私たちはそれを、電気代と共に自動的に負担させられているということになる。しかも、助成金の割合は近い

    脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ | JBpress (ジェイビープレス)
    tys76
    tys76 2014/04/23
    庶民にはきついよね。。脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ:JBpress(日本ビジネスプレス) -
  • 百害あって一利なしの人間ドック、健診はおやめなさい 医学界の“異端児”が警告する日本の問題点 | JBpress (ジェイビープレス)

    ただ、前の会社で編集長になったとき、できる秘書がついたためにスケジュールをことごとく管理され、東京都内で最も人気の人間ドックに予約を入れられて、仕方なく健診に行かざるを得なくなったことがあった。 すでに40代の半ばにして、バリウムというものを飲んだのはこのときの1回だけである。 神様の思し召しか、しばらくしてこの美人秘書が結婚。彼女の夫のニューヨーク転勤で会社を辞めてしまったので、人間ドックや定期健診から再び逃れることができるようになった。 恐らく生まれながらに天邪鬼の性を両親から授かったのだろう。これが常識だと言われると間髪を入れずに反発したくなる。村社会の日でははぐれ者だという認識は強い。 でも、そんなはぐれ者にも温かい日は何て素晴らしいのだろうともこの歳になってつくづく思う。いまの日には問題が山積みだけれども、決して悪いことばかりではない。 必ず解決策を提示してくれる人が現れる

    百害あって一利なしの人間ドック、健診はおやめなさい 医学界の“異端児”が警告する日本の問題点 | JBpress (ジェイビープレス)
    tys76
    tys76 2013/01/25
    これ衝撃的。定期健康診断を受けるのを本気でやめようかと思う。
  • 1