タグ

ブックマーク / mag.switch-science.com (25)

  • Sigfox製品の取り扱いをはじめました

    こんにちは、牧井です。 最近、取り扱いはじめました、という記事が多いですが、またまた新ジャンルのものを扱いはじめました。 Sigfox Shield for Arduino 最近LPWAが沸々と盛り上がってきていますが、今回は京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下KCCS社)さんが日参入をはじめた「Sigfox」を利用できるArduino用シールドを発売しました。ライブラリやサンプルスケッチも用意されているので、データを各地の基地局に飛ばし、専用のクラウドサービスに集めるところまで簡単にできちゃいます。環境センサが初期搭載されていたり、拡張用にGROVEコネクタがついてるのも、嬉しいポイントですね。 Sigfoxの基地局はKCCS社が現在進行系で着々と増やしています。現時点では東京や大阪、名古屋、仙台あたりが主なカバーエリアですので、Sigfoxの公式ページで使いたいエリアを事前

    Sigfox製品の取り扱いをはじめました
  • Sigfoxを試してみよう

    先日、Sigfoxを試すことができるArduinoのシールド「Sigfox Shield for Arduino」の販売を開始しました。 SigfoxはSigfox社が提供する無線通信規格で、日では京セラコミュニケーションシステム社(以下KCCS社)が事業を展開しています。 Sigfoxの特徴はIoT分野での利用を考えた、低電力、長距離、低コストです。 その通信モジュールが搭載されたArduinoのシールドはUnaBizが開発し、日国内向けのモデルをKCCS社が販売しています。今回当社ではKCCS社と協力して、日国内向けのモデルを取り扱うことになりました。 なお、KCCS社や当社ではSigfox Shield for Arduinoという名称で呼んでいますが、UnaBizの製品名はUnaShieldです。 UnaShieldには、いくつかのバージョンがあるのですが、当社で扱っているの

    Sigfoxを試してみよう
  • Arduinoの内部分裂について

    仲が良かった頃のArduinoチーム (写真の出典:arduino.cc) ご存知の方も多いと思いますが、Arduinoチームが内部分裂してもめています。おおざっぱに言うと、米国のArduino LLCという会社と、イタリアのArduino SRLという会社が、それぞれ「我こそは正当なArduinoだ」「お前は偽物だ」と言って争っているのです。Arduino LLCは、元々のArduinoの開発者5人が設立した会社です。Arduino SRLは、その5人のうちのGianluca Martino氏が長く経営しArduinoの製造と全世界への販売を担ってきた会社です。現時点では、合計4件またはそれ以上の訴訟または異議申立てが係争中です。 じゃあ、どっちが正しいArduinoなのか。海外のブログとか掲示板とかでは、わりとArduino LLCの肩を持つ意見が多くて、Arduino SRLに対する

    Arduinoの内部分裂について
  • NFC搭載のmbed「MicroNFCBoard」

    非接触ICカードでお馴染みのNFCのインターフェースを搭載したmbed、「MicroNFCBoard」のKickstarterキャンペーンが行われています。 MicroNFCBoardには、NFCリーダライタに加え、マイコンが搭載されています。Arduino、Raspberry Pi、mbedといったマイコンだけでなく、パソコンに接続して使う事も可能です。しかし、ボードに搭載されているマイコンは、mbed環境で開発可能なARM Cortex-M0マイコンですので、センサなどを直接接続して制御することもできます。 MicroNFCBoardには、NFCタグの読み書きだけでなく、Android BeamというP2Pの通信、タグエミュレーションを行うことができるAPIが提供されます。 また、NFC搭載のAndroidスマートフォンからデバイスのI/Oをコントロールする、AppNearMeモードの

    NFC搭載のmbed「MicroNFCBoard」
  • オラクルがRaspberry Pi内蔵の手作りタブレットキットを発表

    オラクルが、Raspberry Piを内蔵したタブレット、 「DukePad」を発表しました。 JavaSE Embedded 8とRaspberry Piを組み合わせて自作するタブレットキットです。JavaOneのカンファレンスで披露されたそうです。ハードウェアやソフトウェアがオープンソースとして公開されています。 (ars technicaのブログより引用)