同号の特集は、子ども向け電子工作キットの仕組み、スライムの歴史と化学、ヘロンの噴水はなぜ動くのか、コイルモーターの仕組みなどを取り上げた「大人のための自由研究ガチ解説」だ。壁づたいメカやコイルモーターなどの自由研究の定番実験や工作をピックアップし、その仕組みや原理を詳細に解き明かす。 その他に電子工作関連記事として、赤外線リモコン操作ロボット、誘導モーターの製作や、充電式人感・明暗センサーLEDライトの分解などを取り上げる。 ハード・最新技術の記事として、マイクロソフトのCopilot+ PC「Surface Laptop」、WWDC24で発表された「Apple intelligence」、1000円以下のPCパーツによるWindows11マシンの自作などについて解説している。プログラム・数学関連記事では、CFOP法/簡易CFOP法によるルービックキューブの解法や、2006年以来のメジャー
B5判 192ページ 定価1,320円(税込) 2024年2月1日発行 Interface編集部 / 編 好評発売中! この商品を購入 目次 ESP32でパケット・キャプチャ&IPv6対応ルータ自作 [ルータ&アナライザ]ネットワーク・プログラミング2024 【特設】冬休み!ラズパイで体験 1. 次世代ネットワークICN 2. PicoでCAN通信 3. イメージセンサの測定評価 【注目】帰ってきた 日本酒エレクトロニクス 目次 特集 ESP32でパケット・キャプチャ&IPv6対応ルータ自作 [ルータ&アナライザ]ネットワーク・プログラミング2024 イントロダクション はじめるなら今!ネットワーク・プログラミングへの誘い 第1部 ESP32でアナライザを作り学ぶ!ネットワークの基礎 Wi-FiフレームやTCP/IPパケットの中身をのぞき見る開発ボード選びから環境構築まで 第1章 ESP3
今号の特集は、「[ルータ&アナライザ]ネットワーク・プログラミング 2024」。ESP32を用いたパケット・アナライザーや、IPv6(Internet Protocol Version 6)対応ルーター自作などに取り組みながら、ネットワーク技術の基礎知識が学べる内容となっている。 特設記事「ラズパイで試す!次世代ネットワーク・アーキテクチャICNの研究」の第1部では、情報指向ネットワーク技術「ICN(Information-Centric Networking)」の概要や、ICNで実現できる新たな通信サービス、ICNを実現する通信プロトコル「CCNx(Content-Centric Networking)」について解説する。 第2部では第1部で学んだ知識を生かし、Raspberry PiとICN通信基盤ソフトウェア「Cefore」を使用してICN通信を実践する。ネットワーク内のキャッシュを
レトロゲームの書籍を多数販売してきたBitmap Booksから、NINTENDO64のゲームをまとめた書籍『N64: A VISUAL COMPENDIUM』が発売されました。価格は5900円。 こちらの書籍では、NINTENDO64を特徴づけた150以上のタイトルのプロフィールを含む、436ページもの濃厚な内容となっています。レンチキュラー付きの保護ボードスリップケースが付属するほか、外出先でも書籍が読めるように無料のPDFも入手することができます。 ●N64: A VISUAL COMPENDIUM https://www.bitmapbooks.com/collections/all-books/products/n64-a-visual-compendium?aff=87 残念ながら中身は英語で書かれていますが、アートワークが中心になっているためパラパラとページをめくっていくだけ
(3/16更新)『家をゲーセンにはできないけど家でアーケードゲームを遊びたい!!』のご紹介【増刷分販売中】 昨年11月23日に開催されたイベント『レトロゲームサミット』で頒布開始した本『家をゲーセンにはできないけど家でアーケードゲームを遊びたい!!』の紹介です。 イベント持ち込み分と12月増刷分が完売して2024年1月に2回目の増刷をしましたが、ありがたいことに現在全数完売致しました。 3回目の増刷(第四刷)が2月19日に出来上がり、同日より販売開始となりました!! よろしければ是非下記リンクの販売店でご購入ください! 本の紹介これまでサイトやSNSで書いてきたアーケードゲームをHDMI接続の液晶モニタやUSB接続の家庭用ゲーム機用ジョイスティック(アケコン)を使って、自宅で気軽に遊べる方法に関する情報をまとめたものを中心に、サイトやSNSには掲載していないアーケードゲーム基板の入手方法や
内容・概要 手描きの匠からアニメーター、グラフィッカーに学ぶ パースと背景画の最新技術 図面になじみのない相手に、どうすれば設計の魅力を伝えられるのか。 その答えは、線一本一本に魂をこめた、「手描き」です。 「手描き」の魅力は、なんといっても「その場で」「伝えたい情報を強調して」表現できること。 1枚の絵を描いて見せるだけで、設計の意図や建物への理解が深まり、 建築の専門知識をもたない依頼主だけでなく、現場の職人さんとの距離もぐっと縮まります。 とはいえ、手描きに苦手意識を持っていたり、 専門書で勉強はしてみたものの、実際には使いこなせていない...という人も多いのではないでしょうか<? br> そこで本特集では、建築を描く最先端のプロたちが教える、手描き建築パースの基本とコツを大解剖! 『君の名は。』の背景美術で知られるアーティスト、マテウシュ・ウルバノヴィチ氏をはじめ、 「進撃の巨人」
建築情報誌「建築知識」が、9月20日発売の10月号で「パースと背景画の最新技術」を特集。人気イラストレーターの吉田誠治さん、『君の名は。』『天気の子』背景アーティストのマテウシュ・ウルバノヴィチさん(『天気の子』はポスター背景のみ担当)、アニメーターの谷内優穂さんらが作画技術を紹介します。価格は1680円。 特集では「人物と建物、風景との比率が簡単に分かる一覧」や「横断歩道や信号機など身近なモノのサイズ」など、絵描きにうれしい便利な知識が満載。 テクニック解説のページでは、「見せ場を事前に決める」「影を描くときは空の色と合わせて青色でグラデーションをつくる」「キャラクターの性格を小物で表現する方法」など、使用用途もふまえて人気アーティストが実践する裏技を紹介しています。 「建築知識」は2018年12月にも「一生使えるサイズ辞典」を特集し、「本当にあらゆるモノの寸法が載ってる!」とネットで話
建築の専門雑誌『建築知識』は、建築模型、ジオラマ、ミニチュアといった模型作りのテクニックを特集した『建築知識2024年3月号』を2月20日に発売しました。材料や作り方が詳しく載っているとミニチュアやジオラマが好きな人を中心に話題となっています。 『建築知識2024年3月号』 特集は3章に分かれていて、1章では建築模型の基本材料の1つであるスチレンボードの扱いや、材料と接着剤の相性などの「材料・道具の扱い方」を解説。2章では没入感やリアリティを高めて作品をより魅力的に見せるためのテクニック、3章では木造の戸建て住宅や共同住宅の基本構造や植栽といった「建物と街の基本ルール」などを紹介しています。また、YouTube・SNSで人気のジオラマ・ミニチュアアーティストの作品作りのノウハウも収録しているとのことです。 スチレンボードを極める 没入感が増すリアリティ向上テクニック 戸建住宅(木造)や共同
Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。 「ラズパイ電子工作を成功させるための、試行錯誤のヒントがたくさん掲載されている」これが、「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」の最大のお薦めポイントです。 著者 松岡貴志さんはIoTデバイス開発を仕事にしているプロエンジニアです。メイカー系の展示会に行くと、ブースにいる松岡さんを見かけることがあります。自らが開発したデバイスを中心
表紙に広島3大プロ(P3 HIROSHIMA ピースリーヒロシマ/広島交響楽団、サンフレッチェ広島、広島東洋カープ)のデザインを入れた「読書貯金通帳」を、広島市立図書館13館の窓口で利用券をお持ちの方に配布しています。 本を読んで心に素敵な貯金と、広島の誇れる3大プロを応援しよう!! 通帳配布 平成26年12月5日(金)~ 実施方法は従来のものと同じです。 ※平成30年4月1日(日)から、表紙の色合いを変更し、心に残った本の記入欄を追加した改訂版を配布しています。 心に素敵な貯金を!「読書貯金通帳」(冊子体)を窓口で配布しています。読書貯金通帳で読書記録を! 平成23年度のひろしま図書館まつりで好評をいただきました「読書貯金通帳」を、8月1日(水)から装いも新たに全館窓口で配布します。「読書貯金通帳」とは、各自が読んだ本の書名、感想などを書き込むもので、50冊で満期となります。ご希望の方は
CSSにまだ詳しくなかったり、ページデザインよりも本文の執筆に注力したい人のために、Vivliostyleでは簡単にデザインを適用できる「Vivliostyle Theme」が用意されています。第3回では、Vivliostyle Themeの使い方や、Vivliostyle Themeを実現するためのCSSの機能、自分でVivliostyle Themeを作って公開する方法について紹介します。 Vivliostyle Themeについて Vivliostyle Themeは、Vivliostyleワークフロー上で簡単にページデザインを適用するための仕組みです。CSS組版を実現するVivliostyleは、ページデザインをCSSで実現できることが最大のメリットですが、逆説的に言うとCSSを知らないとデザインの変更ができないとも言えます。CSS自体は広く普及しており、CSSを学ぶ環境も十分に整
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く