アウトドア ・ 非常時の備えに最適 安定性のあるスタンドタイプ&注ぎ口付き 持ち手カンタン装着&密閉 容量:3リットル 重量:116g(使用時/93g) デザインは上から、 マウンテンブルー フラワーブルー オリーブグリーン サンドベージュ クリア(透明) 使用時のサイズ 290(幅)×180(奥)×310(高さ)mm
最近、VisaやMasterCard、JCBなどクレジットカードブランドが普及に力を入れているのがNFC TypeA/B(以下、NFC)を使った非接触決済だ。「Visaで」というフレーズとともにクレジットカードをかざしているCMを見たことがある人もいるだろう。ただし、「クレジットカードをかざして決済する」という認識はまだまだ浸透していないようで、先日こんなツイートが話題になった。 内容は、イオンのレジでクレジットカードをかざして決済しようとすると「(タッチ決済は)WAONです」と注意されたという“お客様の声”を紹介したもの。クレジットカードといえば「リーダーに差し込んで暗証番号を入力して決済する」が浸透しており、確かに「カードをタッチ=電子マネー」という認識の店員がいても不思議ではない。投稿者も「タッチ決済あるある」と紹介している。 クレジットカードの非接触決済については店員もおそらく教育
生きてる間に家が燃える確率は4.85%(2020年データ) このnoteはもらい火事で住んでた部屋が真っ黒けになってしまった筆者が、これから家が燃えるポテンシャルを有しているあなたのために、これやっておけばよかった、これやっててよかった、をお伝えする記事である。 ちなみに、六面のサイコロ転がしてピンゾロ出る確率は2.78%なので、結構家燃えるね! とりあえずスペック 私 30代既婚子持ち、在宅:出社=4:1の仕事 旦那さん 30代、在宅:出社=3:2の仕事 お子さん 保育園通い、物覚えがよくて声がデカい 燃えた部屋 アパート、鉄筋コンクリート なんで燃えたの? 隣人の仏壇の火の不始末が出火原因だった。線香に火をつけるためのろうそくを消し忘れただとかなんとか。実は私の実家も隣家の火事でちょこっと燃えたのだが、全く同じ出火原因であった。 そういうわけで実家に帰省したときに仏壇を確認してろうそく
東京都心から約360km離れた“絶海の孤島”、青ヶ島。2022年6月1日時点の人口は166人で、「日本一人口の少ない村」としても有名だ。八丈島を経由してヘリコプターか連絡船を利用しないとたどり着けず、それぞれ1日1便しか出ていない。ヘリコプターの席数は9席のみで予約が困難、連絡船の就航率は5割程度とも言われている。 そんな青ヶ島ではここ数年でネット環境が整い、シェアハウスができるなど、移住者を受け入れる態勢が少しずつ整備されているという。しかし島民の佐々木加絵さん(38)は、「移住者が快適に過ごすには、まだまだ課題がある」と話す。彼女が考える島の課題や、思い描く“青ヶ島の未来”について話を聞いた。(全3回の3回目/2回目から続く)
東京都心から約360km離れた“絶海の孤島”、青ヶ島。八丈島を経由してヘリコプターか連絡船を利用しないとたどり着けず、それぞれ1日1便しか出ていない。ヘリコプターの席数は9席のみで予約が困難、連絡船の就航率は5割程度とも言われている。 さらに2022年6月1日時点の人口は166人で、「日本一人口の少ない村」としても有名だ。島内には高校がないため、ほとんどの島民が中学卒業と同時に東京本土で一人暮らしを始めるという。 YouTubeチャンネル「青ヶ島ちゃんねる」を運営する青ヶ島生まれ・青ヶ島育ちの佐々木加絵さん(38)も、高校進学と同時に都会で一人暮らしを始める。そして約20年後の2019年に青ヶ島に戻ってきた。そんな彼女に、青ヶ島と都会の生活の違いや、青ヶ島に戻ってきた理由を聞いた。(全3回の2回目/1回目から続く)
◆◆◆ 佐々木加絵さんが過ごす青ヶ島での日常 ――加絵さんは20年ほど東京本土で過ごし、2019年に青ヶ島にUターンされたそうですね。現在はどのような生活を送っているのでしょうか。 佐々木加絵さん(以下、佐々木) グラフィックデザイナーをしながら、母が経営している民宿の手伝いや観光ガイドをしています。島民は、私のように複数の仕事を掛け持ちしている人が多いです。漁業と建設業を兼業している人や、牛を飼いながら焼酎を作っている人なども居ます。 YouTubeチャンネル「青ヶ島ちゃんねる」を運営する佐々木加絵さん ――2021年から本格的に「青ヶ島ちゃんねる」を始めたきっかけは? 佐々木 以前から青ヶ島の魅力を動画で発信したいと考えていたんです。ただ、つい最近まで島のネット回線はADSLだったんですよ。スマホを使ったり、動画を観たりする分には問題なかったんですけど、動画を制作してYouTubeにあ
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、ITmedia NEWS編集部が原則在宅勤務の態勢に移行して1年たった。当初は「テレワークつらい、出社したい」なんて言っていた記者だが、社内制度の改定でオフィスへの出社が義務ではなくなったため、東京都から埼玉県に“テレワーク移住”した。今回は、部屋探しをレポートする。 新居の作業スペース。イラスト、音楽、VR、配信など仕事以外の作業がはかどる設備に。会社の規定で、2時間以内で出社できる場所にするよう指定があるため、春日部は今回移住できる最も遠い場所の一つだった 軽い気持ちでテレワーク移住 感染拡大が長引く中で、記者発表会やインタビューもほぼ全てオンラインでの実施に移行。アイティメディアもこのタイミングで働く場所を従業員が選択できる「スマートワーク制度」を導入した。感染収束後も原則として在宅勤務となることから、21年2月にはオフィスの床面積も削減し、記者が
前回の記事で、会社が原則在宅勤務になったため、東京都から埼玉県に引っ越したという話をした。一切出社せず、悠々自適の在宅勤務生活を送っていた記者だが、ある日、突然会社に行くことになってしまった。今回は出社を前提としない引っ越しをした直後に記者を襲った出社をレポートする。 在宅勤務中に突然の出動命令 記者の新居は埼玉県春日部市にある。在宅勤務が前提なのでどこに住むのも自由だが、会社の規定では、呼び出しを受けてから2時間以内で出社できる場所にするよう定められている。記者ももちろん規定通りの部屋を選んだ。 とはいえ、呼び出しというのはまず無い。ほぼ全社員が自宅で仕事をしているため、会社に呼び出す要件がそもそも無いからだ。実際、この1年間は一度も呼び出されなかった。 最近では、記者発表会やインタビューもほぼ全てがオンラインに移行しており、現場に赴くことも年に4、5回程度しかなかった。毎日自宅から、電
いきなり筆者の話で恐縮だが、先日、東京都から神奈川県横浜市に“テレワーク移住”した。賃貸が契約更新の時期に差し掛かっていたが、入社以来ずっとテレワークで会社に行く機会が少ないので、都内にいる意味もないと思い引っ越した。 結果としては満足だったが、引っ越しやその準備に当たっては、過去の経験と勝手が違って戸惑うことが多々あった。本記事では、筆者がテレワーク移住時にぶつかった壁をレポートする。 会社行かなくていいんですか? せっかく引っ越したのに? そもそも筆者が都内に住んでいたのは、東京都千代田区にあるオフィスへのアクセスを良くするためだった。もともとは横浜に住んでいたが「毎日会社に行くなら東京に住んだほうがいいはず」と考え、2020年4月の入社に合わせて池袋周辺に引っ越した。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大と重なり、アイティメディアは筆者の入社と同タイミングで在宅勤務を実施。配属先のI
自慢じゃないけどネットストーカーが得意。彼氏の元カノのインスタグラムとか秒速で見つけちゃう。マジで自慢じゃないです。このあいだ、友人がVJをやっているというので1分でそのVJユニットのツイッターアカウントを特定して送り付けたら「ネトスト1級?」と聞かれた。粘着質の賜物ですわよ。 まあそれにしたってアカウント特定にはある程度の手がかりが必要になってくる。名前、居住地、出身大学、エトセトラ。なんらかのヒントが無いとさすがに難儀。別に特別な技術があるわけでもないし、本当にただ粘着質なだけで。 人生で特定したアカウントは数知れず、その中でも一番厄介で一番時間がかかった相手がいました。 かかった年数、約2年。 名前も居住地も知らなかった。知っているのは出身大学と顔だけ。共通の知人なんて1人もいない。 それでも絶対に見つけたかった。 2年間、ずっと膨大なネットの海を潜ってはきょろきょろと探し続けていた
武力攻撃事態等における避難に当たって国民が留意しておくべき事項として、「武力攻撃やテロなどから身を守るために」をとりまとめました。
ゆうちょ銀行が1月17日から、硬貨の預け入れなどの際に手数料を取るようになった。この影響を大きく受けるのが寺社仏閣だ。さい銭箱にたまる大量の小銭を預けようとすると、手数料の負担が大きくなってしまう。そんな中、大阪府交野市にたたずむ住吉神社の取り組みが話題になっている。小銭を手放したい神社が、逆におつり用の小銭を求める商店に対して両替サービスを始めるというものだ。 サービス名は「コインチェンジ」。商店から紙幣を受け取り小銭を渡すシンプルなサービスだが、両替手数料は無料。神社にとっては小銭を減らして手数料負担を軽減でき、商店にとってはおつりの両替コストを抑えられる、一石二鳥の取り組みとして話題になっている。サービス開始は2月13日。 住吉神社は近年、2つの悩みを抱えていたという。一つはどうすれば参拝者を増やせるか。もう一つは硬貨取扱手数料の問題だ。 「もともと、参拝者が増えないかなと考えていた
本ページでは、都民の皆様に大雨による水害の危険性をご理解頂き、事前の備えや避難に役立てていただくため、大雨が降った場合に浸水が想定される区域を表示した「洪水浸水想定区域図」について掲載しています。 「自分が住む地域の浸水の深さを知りたい」など、目的に応じて以下の項目を選択してください。 都民の皆様に大雨による水害の危険性をご理解頂き、事前の備えや避難に役立てていただくため、想定し得る最大規模の降雨により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を表示した洪水浸水想定区域図を水防法に基づき作成しています。 洪水浸水想定区域図は、東京都が管理する河川(島しょを含む)を15のグループに分割し、 ■大雨が降った際に危険な場所(浸水の想定される区域) ■危険の程度(想定される浸水深) を表示しています。 なお、東京都では、川から水があふれることで浸水する現象(外水氾濫)と下水道管の能力を超えた雨水が窪
ペットボトルなどのリサイクルのために自動販売機の横に設置されている回収ボックスですが、ほかのごみを捨てられないよう下から入れる新しい形が全国で導入されることになりました。 自動販売機の横にあるペットボトルや空き缶の回収ボックスは、捨てられているごみのおよそ3割が、たばこの吸い殻や弁当の空き箱などのごみで占められています。 これを受けて業界団体ではごみ捨てをなくすために、投入口の位置を変えた新しい回収ボックスを作りました。 新しいボックスはペットボトルや空き缶を下から入れる形になっています。 従来のものは、投入口が上向きや横向きについていて、ほかのごみも捨てやすくなっていました。 さらに投入口の直径も小さくしてペットボトルとほぼ同じにしたほか、ふたには結束バンドの取り付けも可能にし、開けられないようにしています。 業界団体では、来月から静岡県と愛知県にこの回収ボックスを試験的に設置して、効果
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く