タグ

2013年4月30日のブックマーク (6件)

  • 創作脳が治らない

    はじめに言っておくと、趣味イラストを描いたりすることはあるけれど 漫画小説をまるまるひとつ完成させたことがない 一度だけ友人と地元の同人誌即売会でコピーをだしたことがあるけれど、 最後まで描くことができなかった 完成させたことはないけれど、気がつくといつでも漫画のネタを考えている 面白い漫画映画をみると、その話の面白い要素を分析して作れないか考えてしまう はてブするものは創作ネタが半分くらい 面白いネタが浮かんだらiPhoneのメモに残す メモの名前は「やりたいことリスト」 アニメを見ていて面白い表現を見つけると紙に真似して描いたりもする でも漫画は描かない 描ける画力はあると思う 道具も全部揃っている でも描かない 俺は創作をしたいのか、妄想するのが好きなだけなのかわからない 部屋に閉じ込められて、強引に描かされたら楽しんで描けるかな 絵を描くのは好きだと思う 好きなのかな?

    創作脳が治らない
    tyuke
    tyuke 2013/04/30
    ほかのヒトの作品を見るたびに繰り返してんだったら、妄想家に近いんだろうなー。それでも 「創作」がしたいんであれば、演出家にでもなったほうがいいんじゃないだろうか。
  • 公園とかグラウンドに落ちてるワカメみたいなアレを食べる

    子供の頃よく遊んだ近所の公園やグラウンドには、なぜかよくワカメが落ちていた。地元の子どもたちは「公園ワカメ」という身も蓋もない名で呼んでいた。 同じような記憶を持つ人も多いことだと思う。 調べてみると、まあ当然のことながらその物体はワカメではなかった。しかし、なんとワカメと同じようにべられることがわかった。これは試してみなければ。

    tyuke
    tyuke 2013/04/30
    あんまり見た覚えがないんだけど、市販の除草剤使って溶けた雑草もこんなふうになるよなぁと思った
  • 中日新聞:東海の自治体対応急ぐ ウィンドウズXPサポートあと1年:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 東海の自治体対応急ぐ ウィンドウズXPサポートあと1年 2013年4月30日 10時18分 国内のパソコンの3分の1に搭載されている米マイクロソフト社の基ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期限が来年4月9日に切れる。これ以降にセキュリティー上の欠陥が見つかった場合は修正ソフトが提供されず、情報漏れなどの危険性が高まる。自治体はパソコン買い替えなどの対策を進めるが、「費用がかさむ」「人為的ミスが心配」など現場への“負荷”もたまっているようだ。 愛知県は事務職の職員に1人1台パソコンを配備しており、8千台がXPを搭載。うち、7200台は2013度中に更新する予定。残り800台はサポート終了後も使い続けることになるが、ウイルス対策ソフトは引き続き機能する仕様になっている。 一宮市はパソコン1900台のうちXP搭載は1100台

    tyuke
    tyuke 2013/04/30
    セキュリティ対策(物理)
  • 『パズドラ』にハマれなかった自分が思う、「探索」要素の危機 やまなしなひび-Diary SIDE-

    今日の記事はしっちゃかめっちゃかになりそう。 書きたいことがたくさんあり過ぎてまとまりがなくなりそうなのだけど、別の記事に分割しようとしても「その全部が繋がっているんだよ!」とも思うので、とりあえず全部書いていくことにします。書くのも読むのも大変な長文になると思いますが、ご勘弁を。 この1ヶ月間、自分は「キンドルファイアで遊べる基無料ゲームの感想」記事を書くために、Amazonのアプリストアにある基無料ゲームを片っ端から遊んでいました。現在までに52。なので、今更ながら『パズル&ドラゴンズ』をプレイしました。 TVCMもガンガンやっている超有名ゲームなので説明不要かも知れませんが、御存知ない人もいるかもなので説明しますと―――オンラインゲーム大手のガンホーが2012年にスマートフォン&タブレット端末用に配信開始した基無料ゲームです。 一時期騒がれた「ソーシャルゲームは無尽蔵に金を奪

    tyuke
    tyuke 2013/04/30
    もしかして、今は攻略サイトが溢れ過ぎて探索は自分だけの要素じゃなくなってるのかも。辿り着いた先が誰もが知っている景色だったり、そこで何が起こるのかわかってたり。探索による発見の喜びが失われている気が。
  • 月額1000円以下でスマホのパケ定が使える!格安SIM MVNO10社まとめ - My Linux Diary

    モバイル通信戦国時代の到来です。 これまでは大手3社(Docomo,KDDI,Softbank)の独占だったモバイル通信サービスも変化の時代が訪れようとしています。海外では以前から主流でしたが、最近日でも月額1000円を切るような格安SIMが販売されています。これは、仮想移動体通信事業者(MVNO)がNTTドコモのモバイル回線をある帯域だけ借り受け、この帯域内で独自のサービスを展開しているからです。使用する回線はドコモの回線ですから、日全国ドコモの電波が入る場所で接続可能です。 すでに有線ネットワークでは同様の事業形態があります。光回線でも同じようにNTTからフレッツ光回線を借り受け、各プロバイダが色々なサービスを展開しています。よく同じフレッツ光なのに、「OCN」やら「So-net」やらで月額料金が違う!なんてことも良くありますね。 MVNO業者によって料金やサービスの内容はさまざま

    tyuke
    tyuke 2013/04/30
    特に今は必要としてるわけじゃないけど、実際こういうのどうなん?
  • ファミコン生みの親 「最近のゲームはグラフィックが綺麗だからクリエーターのイメージを押しつけすぎてしまう」 : 暇人\(^o^)/速報

    ファミコン生みの親 「最近のゲームはグラフィックが綺麗だからクリエーターのイメージを押しつけすぎてしまう」 Tweet 1: サバトラ(埼玉県):2013/04/28(日) 11:50:44.18 ID:W002CFulP 1983年に発売されてから今年で30周年を迎えたファミリーコンピュータ=ファミコン。 そこで、ファミコンの設計者であり開発責任者であった任天堂の上村雅之氏に、直撃インタビューを行なった。 ■ファミコンの色は社長のマフラーの色? 上村さんがファミコン開発に着手したのが1981年とのことですが、どういった経緯で開発を? 「私はアーケードゲームの開発部にいたんですが、当時の社長(山内溥[ひろし]氏)から『家のテレビでアーケードゲームを遊べるものを作れ』とお達しがあったんです。うちはアーケード版の『ドンキーコング』などが当たっていましたからね」 相当な勝算があったんですね〜。

    ファミコン生みの親 「最近のゲームはグラフィックが綺麗だからクリエーターのイメージを押しつけすぎてしまう」 : 暇人\(^o^)/速報
    tyuke
    tyuke 2013/04/30
    これは少し思うなぁ。RPGなんかだと、SFC後期からPS初期ぐらいがグラフィックと脳内補間のバランスがよかった時期かなとは思う。全ジャンル一概に言えることではないと思うけど。