タグ

UAに関するtzkのブックマーク (5)

  • エンジン切り替え可能ブラウザをテスト - えむもじら

    この結果を見ると両エンジンを統一して扱えるよう工夫された UI をもつ Netscape 8 の圧勝です。ただし、この結果を持って飛びつくと後悔します。なんといっても安定性にかけるし、重いし常用に耐えうるレベルでは無いと思います。日語版も無く、今後の先行きも不透明です。 Lunascape は意外とうまくできているのに驚きました。JavaScript や画像のオン・オフの制御ができるのはすばらしい。 Sleipnir はとりあえず Gecko を動くようにしただけというレベルであり、まだまだこれからです。 Firefox + IE Tab はかろうじて実用レベルに達したといえるでしょう(参考:IE Tab 1.0.7 の既知問題)。今後の発展が楽しみです。ただし、例えば JavaScript の細かい制御などは Gecko 体であっても個別の拡張機能に依存しており、体+IE Tabで

    tzk
    tzk 2006/01/10
    力作。そういや昔IEとネスケを無理矢理タブブラウザ化するCollectorってのがあったな……。
  • mozillaZine 日本語版 � Blog Archive ブラウザのセキュリティ UI が統一の方向へ - Mozilla 関連記事 11/22

    Mozilla 関連情報の提供、啓蒙活動を行っているオンラインマガジン「MozillaZine」の日語訳を提供しています。 リリース版 | Firefox 124.0 ESR 115.9.0 Android 124.0 Focus 124.0 iOS 124.0 | Thunderbird 115.9.0 | SeaMonkey 2.53.18.1 | プレビュー版 | Firefox Nightly Developer Edition Beta Android Nightly Beta | Thunderbird Nightly Beta | SeaMonkey Beta | 相互サポート | Firefox | Thunderbird | SeaMonkey | Lightning | Android | Firefox OS | iOS 11月21日、Firefox、Opera、K

    tzk
    tzk 2005/12/16
    ふへー via えむもじらさん
  • はてな 最近Geckoエンジン搭載のブラウザ(FirefoxやSylera2など)が流行っているようですが、いまいちGeckoエンジンの必要性がわかりません。IEと比べてGeck・・

    最近Geckoエンジン搭載のブラウザ(FirefoxやSylera2など)が流行っているようですが、いまいちGeckoエンジンの必要性がわかりません。IEと比べてGeckoエンジンのメリットってなんでしょうか? 以下のいずれかだけでもいいので、私の疑問にお答え下さい。 (疑問点について詳しく解説しているサイトでもいいので教えてください。) 1.Geckoエンジンの描画速度は速いと聞きますが、体感できるほどページ読み込み速度等が速くなるのでしょうか? 2.GeckoエンジンはW3Cに準拠したレンダリングが可能とありますが、IEと比べ普段普通にサイトを閲覧するに当たってのメリットとはなんでしょうか? 3.IEはセキュリティが弱く、Geckoは優れているというが、Geckoエンジンを使用することでIEと比べ具体的に”何”を防ぐことができるのか? (よくIEのセキュリティホールを狙って…と聞きます

    tzk
    tzk 2005/12/08
    より正しいHTML・CSS・JavaScriptを知ることができること、仕様通りに書いたものが仕様通りに表示される喜び、脆弱性修正を来月まで待たなくていいこと。
  • アドレスバー偽装 - 星澤裕二メモ

    アドレスバーに表示されるURLを確認することはフィッシング詐欺対策として有効である。しかし、万全な対策というわけではない。アドレスバーが偽装されている可能性があるからだ。アドレスバーの偽装には二通りある。ひとつは、ブラウザのセキュリティホールを利用したもの。もうひとつは、JavaScriptなどを使って偽装する方法だ。デンマークSecuniaのWebサイトには、下表のようにアドレスバーの偽装を可能にするセキュリティホールが複数公開されている。パッチをあてるなどセキュリティホールへの対処をしていないブラウザを使用している場合、アドレスバーに表示されるURLは信用できないものとなる。 対象ソフトウェア 公開日 管理番号 URL IE 2004-08-16 SA12304 http://secunia.com/advisories/12304/ Mozilla, Firefox 2004-07-

    アドレスバー偽装 - 星澤裕二メモ
  • Acid2テストに合格することに意味があるのか - WebStudio

     もずはっく日記(2005年11月) 2005年11月3日 Acid2テストに合格することに意味があるのか 初回投稿日時: 2005年11月03日00時25分41秒 最終更新日時: 2005年11月03日00時48分43秒 カテゴリ: CSS Opera SNS: Tweet (list) Operaは未だにvertical-alignという基的なCSSプロパティの解釈が実にバギー。 CSSマニアックスという感じのタイトルが似合う、非常に非現実的なコンテンツの表示テストに合格するよりも、一般的に使用頻度の高いCSSのバグ修正を優先すべきだ。(Acid2テストではvertical-alignはbottom値しかテストされない。) こんな指標があるなら、各社がマーケティング上のアピールの為にこれに絡むバグを優先的に修正するのは当然、想定できたはずだ。結果としてそれは良い方向に進んでいるのだ

    tzk
    tzk 2005/11/03
    "どうせなら、もっと現実に則したテストを作るべきだった"
  • 1