タグ

2008年7月18日のブックマーク (13件)

  • 野茂英雄 引退! 野球人生に 終止符 - 時遊zine

    u-chan
    u-chan 2008/07/18
    日本のプロ野球に真のグローバリゼーションをもたらし、既得権益に風穴を開けた人。お疲れでした。
  • 橋本知事のジム批判で考える―机に座ってなければ、仕事をしていると - モチベーションは楽しさ創造から

    どうも、日においては「仕事をしている=仕事場にいる」という概念から抜けられない人が多いようです。 橋下知事 公用車で抜け出しジム通い 橋下徹知事が14日に開かれた7月臨時議会の常任委員会審議中に大阪市内のフィットネスジムに通っていた問題で、橋下知事は16日、府庁で急きょ会見を開いた。橋下知事は「私の仕事は意思決定。特別職で時間に拘束されているわけでなく、問題はない」と釈明したが、時間の制約がある知事の生活状況などを早い段階で府民に公表すべきだったと話した。 報道陣から、「反省しているか」と問われると、「(反省は)ない。ただ、もう少し早く(私的な時間が限られる)知事職の生活状況を府民に説明すべきだった」と応じた。「仕事場にいれば、仕事をしていると言えるのか?」 「仕事場にいなければ、仕事をしていないと言えるのか?」 これは、ホワイトカラーの人が考えるべき共通の問題ではないでしょうか? 私は

    橋本知事のジム批判で考える―机に座ってなければ、仕事をしていると - モチベーションは楽しさ創造から
  • 芸能ジャーナリスト・渡邉裕二のギョウカイヘッドロック » Blog Archive » “法治国家”ならぬ“放置国家・日本”のテレビ番組!!  犯罪現場取材も報道の自由なのか!?

    テレビ「Oha!4(おはよん)」を観ていたら、偽造免許証で携帯電話を契約する“犯罪グループ”が、ファーストフードでハンバーガーをべながら打合せする現場の様子を放送していた。これは「振り込め詐欺」の温床にもなっているらしく今後、携帯電話の契約時に提出する免許証が物かどうか警察に確認できるようにするということで、その“実態”として、打合せ現場を取材して放送したようだ。 が、これって、明らかに犯罪現場だろ! いくら取材であっても、犯罪を見逃してることになる。反社会的行為ではないか!? しかも、偽造免許証らしきものまで撮っていた。オイオイ!! こんなもの撮ってる場合じゃないだろ!! 警察に通報するのが常識だろうが。犯罪の手助けして、何が報道だ!! 誰から見ても“犯罪幇助”だろう。取材者も逮捕されても不思議じゃない! だいたい、こういう奴等は放送されると、ますます調子に乗る。エスカレートする

  • MOONGIFT: � Growl風の通知をJavaScriptで行うjQueryプラグイン「jGrowl」

    ※ 画像は公式サイトデモより Ajaxを使っている場合、その結果通知をどのように行うかは困るところだ。せっかく画面遷移のない、格好いい仕組みを使っているのに、ただ「完了しました」だけではあまりにもおざなりだろう。 右上に通知が出る 各Webサービスとも、通知のウィンドウは色々な工夫が凝らされている。自分のサイトで格好いい通知をしてみたかったら、このような仕組みはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjGrowl、JavaScriptで作られたGrowlだ。 GrowlはMac OSXをお使いの方であれば知っているであろう、通知を行うためのフレームワーク的アプリケーションだ。Firefox、Cyberduck、Skypeなどなど、大抵のソフトウェアで利用されている。通知メッセージは画面の右上に表示され、時間が経過すると自動で消えていく、非常に使い勝手の良いアプリケーション

    MOONGIFT: � Growl風の通知をJavaScriptで行うjQueryプラグイン「jGrowl」
  • 2008年上半期のマンション動向、首都圏-23.8%・近畿圏-21.5%

    2008年07月16日 19:40 不動産関連の民間調査会社不動産経済研究所は7月15日、首都圏及び近畿圏の上半期のマンション市場動向を発表した。それによると首都圏(東京都・神奈川・埼玉・千葉の1都3県)で新しく売りに出されたマンション数は2万1547戸にとどまり、前年同月の2万8284戸から23.8%・6737戸の減少となったことが明らかになった。上半期のデータとして4年連続で前年同期を下回っている([首都圏分リリース]、[近畿圏分リリース])。 ・首都圏の新規売り出しマンション個数……2万1547戸(-23.8%) ・近畿圏の     〃       ……1万1857戸(-21.5%) ・戸別平均単価、土地平均単価共に上昇(首都圏で戸別+3.7%、土地+5.5%、近畿圏で戸別+6.0%、土地+5.3%) ・取得用地の高騰と建築コストの増大でマンション価格が上昇。しかし消費者の購入性向は

  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
  • はてなブックマークの関連エントリー機能開発、PFI さんとの合宿 - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークに関連エントリーを配信する機能を追加しました。詳しくは 告知日記で。 この関連エントリーは、株式会社プリファードインフラストラクチャー (以下 PFI) の技術者のみなさんと一緒に開発しました。週末に2泊3日で京都で合宿をしてコア部分を作り、その後京都と東京に分かれてオンラインで連絡を取りながら2週間ほど作り込みをして、今日リリースです。 この合宿では何チームかに分かれて、今回の関連エントリーの機能以外の開発も行っています。その辺の成果はまた後日にリリースできるのではないかと思います。 はてなブックマークの一つの問題として、昔のエントリーがデータベースに埋もれてしまうという点がありました。その問題の解決策としての類似記事抽出、それから検索機能の強化を以前から考えていました。PFI のメンバーのみなさんは情報検索技術のスペシャリストです。アカデミックな研究の成果を製品化を通

    はてなブックマークの関連エントリー機能開発、PFI さんとの合宿 - naoyaのはてなダイアリー
  • mediajam.info

  • ニッポンの新しい常識 - 「電車は遅れてもよい」 - michikaifu’s diary

    滞在を終えてアメリカに帰ってきた。今回、日滞在中に一番驚いた前との違いは「電車が遅れる」ということだ。 ずっと住んでいる人にとっては、別に目新しい現象じゃないのかもしれないが、私にとっては郊外に長いこと滞在するのは一年ぶりで、昨年には気づかなかった点なのである。仕事で出張に行くと、都心に泊まって地下鉄で移動する。3月に出張に行った時点ではそういうことに気づかなかったので、都心と郊外電車の違いなのか、時期の違いなのかはよくわからない。 なにしろ、今回の滞在中、数回JRを利用したが、毎回、なんらかの遅れがあったのだ。最初は、人身事故で30分近く遅れていた。遅れ、といってもその前の電車から遅れているのが次々来るので、それほど不便ではないのだが、なにしろ電車の到着を知らせる電光掲示板に「遅れ」という赤い字が出ているのを、なんだか初めて見た気がした。でもまあ、人身事故ならしょうがない。 ところ

    ニッポンの新しい常識 - 「電車は遅れてもよい」 - michikaifu’s diary
    u-chan
    u-chan 2008/07/18
    事故を起こすよりも、遅れたほうがいい、というように、「運用」の基準が変わった--それでいいんじゃ? コンプライアンスとかで今の日本の会社はビョーキなので。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 第13回 1日2往復便の能登が元気な理由:日経ビジネスオンライン

    空港整備勘定というプール制会計により、これまで経営実態が明らかにならなかった日の空港。多くの赤字空港は、航空会社への便数割り当てなど国土交通省の様々な指導で辛うじて国内路線を確保してきた。 ところが、国際競争の流れに加え、昨今の燃油高騰が航空会社の経営を圧迫し、空港の経営環境に大きな影を落とし始めている。この秋に向け、日航空(JAL)9205、全日空輸(ANA)9202の2大キャリアが、ともに国内の路線の見直しに着手した。 経営再建中のJALでは、来年1月までに福島空港と伊丹、関空、那覇線の3空港の路線から全面撤退する方針を福島県に伝え、物議を醸している。また、関空―ロンドン・ヒースロー線や中部―福岡線などについても、今年度に廃止する方針を固めたという。 一方のANAも、関西―札幌の減便を含め、国内だけで6路線前後を見直し、関空―グアムと中部―台北の国際線2路線を廃止する方向で検討し

    第13回 1日2往復便の能登が元気な理由:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2008/07/18
    販売促進協力金--考えられうる現実的な運用だけど、それって単なるバックマージン。いつまで続けられるかわからないから、次の展開が必要。
  • 超一流と一流の違い、これぞ人生の分れ目だ:日経ビジネスオンライン

    先日、当社主催のセミナーに参加した大手企業20社の経営者や人事担当役員にアンケートを実施しました。 まず「理想とするビジネス人財像が明確になっている」と答えたのは全体の3割足らず。反対に「明確になっていない」「悩んでいる」と答えたのは合わせて6割以上にもなりました。 そして、「組織戦力を考慮した効果的な配置・配属ができている」と答えたのは、なんと1割弱。人財の有効な活用について頭を悩ませている企業の実態が明らかになりました。 母数は多くはありませんが、回答したのはグローバルに勝ち上がっている錚々たる企業のトップばかりです。そんな日を代表する企業でさえ、組織を強化するための人財の獲得や育成、配置、配属に悩んでいるという結果に、私は驚きました。 4つのタイプは実際のビジネスではどう行動するか? こうした悩みの主な要因は、「人財の基軸」が各社でぶれているからだと思います。第1回目では、私の考え

    超一流と一流の違い、これぞ人生の分れ目だ:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2008/07/18
    基本的にはあってるんだけど、I型とII型のネーミングが少しおかしくない?
  • あなたの会社は“超一流”に弁当や定食を作らせていませんか?:日経ビジネスオンライン

    前回、ダントツの生産性を生み出す超一流のI型と、裸足の美学を追求する一流のII型の違いについて説明しました。I型がリーダーシップを取るチームは学習し、自家発電するチームとなり進化を続け、II型がボスマネジメントをする裸足のチームは延々と体を鍛えることに終始してしまう、と指摘しました。 しかし、実際は、どの企業にも4つのタイプが混在し、どこから手をつけてよいのか頭を悩ませているのが実情です。 さて、今回は、限られた人材の中で最高のパフォーマンスを生み出す人財マネジメントの手法を紹介します。 「自分の会社にはそんな優秀な人財などいない」と思う人もいるかもしれません。しかし、実はそう思い込んでいるだけで、そうした人財がいるのに気付いてなかったり、生かし切れていなかったりして、結局、辞めさせてしまっているのかも知れません。できない理由を並べる前に、まずは自分のマネジメントをしっかりレビューしてくだ

    あなたの会社は“超一流”に弁当や定食を作らせていませんか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2008/07/18
    ウチの会社もそうだなぁ。ただね、一流も少ないので、超一流も弁当作んないと仕事回らないのよ。