タグ

2009年4月27日のブックマーク (13件)

  • 辞めたくなる会社: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。ま

    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    「この会社は好きなんだけど、辞めたくなる会社」確かに、みんなそう言って辞めてくね。
  • ラジオボタンをスライダーバーのUIに変更:SuperSlider - ウェブユーザビリティ.JP

    SuperSliderは複数並んだラジオボタンを見た目だけスライダーバー風に変更する、PrototypeとScript.aculo.usをベースにしたスクリプトです。 ウェブ上のFAQの末尾などに「この情報は役にたちましたか?」のような形でフィードバック用のアンケートが用意されていることがあります。一般的にこのようなアンケートはラジオボタンによる段階評価で行うことが多いのですが、段階評価であれば、スライダーバーのような全体の高低の関係が視覚的に分かるUIのほうが理解しやすく、回答の間違いも減ると思います。 スライダーバーはJavaScriptなどを使えば実現できるのですが、既存の仕組みがラジオボタンだったり、JavaScriptを利用できない環境でも使える必要がある場合などもあります。 そのような場合には、実際の仕組み自体はラジオボタンで実装しておき、見た目だけSuperSliderを使っ

  • SuperSlider 1.0 Demo

    A slider implementation of Likert-type survey questions, by James MacFarlane (diodeus @ gmail.com) This came about after being asked to create a feedback form. The form had numerous questions, all using a Likert-type scale. Normally this type of question uses radio buttons to record the responses. Unfortunately, when there are large number of questions, the grid of radio buttons on the screen

    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    Java on/offでも対応可でオモロイ
  • 草なぎ剛「地デジ・キャラ」続けるべき 勝谷が示したその理由

    テレビウォッチ> 草なぎ剛(34)の謝罪会見を振り返り、スタジオ陣がコメントを加えた。おおむね好意的だったが、加藤浩次は「あれだけ謝って反省しているし、僕個人としては戻していいと思う」と最も寛大。 勝谷誠彦は「日人の知恵の見せ所」と切り出し、「地デジのキャラクターを続けてください。なぜかというと、あれを全部、廃棄すると数十億円の税金がムダになる。日人のほとんどは多分、これでもういい、そんなことでまた何十億円ムダにしてもらうよりは続けてもらっていい、と思っているだろう」「そのかわり、草なぎくんはギャラを全部、辞退しなさい。社会貢献として地デジのためにやる。三方一両損ですよ」と、鳩山邦夫総務相の『切り捨て措置』に異を唱える。 打ち上げの酒席で一緒だったことがあるという三船美佳は「スタッフ、キャストに気を使って座を盛り上げる気さくな方。草なぎさんの人柄はみんな分かっているので、赤坂署を出る

    草なぎ剛「地デジ・キャラ」続けるべき 勝谷が示したその理由
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    昔は酔っぱらって線路の上で爆睡して電車止めても、会社クビになること無かったけど、家宅捜索されるなんてどうかしてる。早めに復帰...なんてことがテーマになってること自体恐ろしさを感じる。
  • 痴漢の被害の話を女性が男性にすると、男性がイラっとしやすい理由

    最近痴漢被害の話を増田で多く見かけた為、痴漢の被害の話を女性が男性にすると、男性がイラっとしやすい理由がなんとなくわかった男30代子持ちが、思う所を書いてみる。 自分も知人の女性に痴漢被害の話を聞いた事があるが、流石に被害者が悪いとまでは言わないが「そりゃ大変だったねぇ」としか言えず、なにかこうフに落ちないものを感じた。 痴漢被害の話は既に被害にあった後の話なので、対策が打てない。痴漢被害の話は「男はみんなこうだ」という内容を暗に含む。男が相談されて気持ち良くない。上記2点によって、一方的なサンドバッグにされてしまう。解るだろうか。 女性は、共感して欲しいのだと思う。 しかし男性は常に対策を考えてしまう。 一切の対策を考える事が無駄で、なおかつ犯罪者の一派呼ばわりされ、しかも相談者には圧倒的に非が無い。 ただ、男であると言うだけで、相談を聞いただけでサンドバッグ状態である。 もちろん相談

    痴漢の被害の話を女性が男性にすると、男性がイラっとしやすい理由
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    高校生の時に痴女(?)に被害にあった経験から言えば、男だって痴漢は絶対に許せん!!!
  • 反戦な家づくり  日興コーディアルころがし

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 ちょっと昔、バブルのころに「土地転がし」というのがはやった。 土地を買って売るだけで、どんどん値段が上がってもうかる、という錬金術のようなお話しだった。 最初は、悪徳不動産がやっているようなイメージだったけれども、最後のほうはも杓子も、一般ピープルまでが手を出した。 そのバブルがはじけてから、もっと規模のおおきな「ころがし」がはやった。 規模が大きすぎて、誰も目にも触れないでそれは行われた。 いわば、日ころがし とでも言うような、日の資産を外資がころがした。 都心の一等地から、郵便貯金に至るまで、あらゆるものがコロがされた。 それを、摘発しようものなら、えん罪を着せられて社会的に抹殺された。 「りそなころがし」を告発しようとした

    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    アメリカの都合の悪いときは、背任とかにならないのね。
  • 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月27日05:00 カテゴリArt 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 ああ、またか。 パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記 ここ1年くらい、パソコンという商品について結構「ヤバイ感じ」がしますよね。やばいってのは「なくなるんじゃないの?」ってことなんだけど。 なぜ、「パソコンってやばそうだよね」という人はやばいのか。 その唯一の理由は、ケータイやネットブックは「ブラウザ」や「ビューワー」や「コミュニケイター」にはなっても「エディター」や「ビルダー」には慣れないから。 さらに短くまとめると、ケータイやネットブックは、「使えても」「作れない」から。 404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも なんでそうなのか、冷静に考えればわかる。ケータイサイトは、ケータイだけでは作れないからだ。 これを書いたのは、まだiPhone

    「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    わかってて書いてるんだろうが、Editorを日常使う人なんてユーザー全体のうち極少数。だから「ヤバい」んだから。(但し、元ネタもそんなに評価できないけど)
  • パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記

    ここ1年くらい、パソコンっていう商品について、結構「ヤバイ感じ」がしてきてますよね。ヤバイってのは「なくなるんじゃないの?」って意味なんだけど。 自分自身を考えても、今持っているものをもう一回くらい買い換えるかなあ、という感じ。それで「個人でパソコン買う」のは最後になるかもとさえ思います。その後に買うのは別の商品(別のコンセプトの商品)になるんじゃないかと。 まずはお断りですが、私はIT業界の人でもなく、その分野に詳しい訳でもありません。なので今日書くのは、単なるイチユーザーの感想です。 さて、なんでそんなふうに思い始めたかというと、 (1)周囲の人で、携帯しか使わない人が増えている。 (2)自分自身もパソコンの用途がすごく限定的になってきた。 (3)パソコンの代替品的な商品が実際に出てき始めている。 という3つ。 (1)についていえば、以前から若い子が全然パソコン使わないなあ、とは思って

    パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    半分合ってて、半分間違ってる。
  • asahi.com(朝日新聞社):「虚偽報道で批判はアンフェア」 橋下知事TBSを批判 - 関西ニュース一般

    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    先週も今週も見たが、安住に言わせてる言い訳がヒドすぎる。早く免許召し上げて欲しい。
  • TABLOG:ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 今日は、私にとって「金字塔」かつ「バイブル」的なビジネス書を読み返し、再度、頭にINPUTし直している。 GEのジャック・ウェルチが書いた「ウイニング勝利の経営」も、素晴らしいなのだが、日語で書かれたビジネス書の中で、この「V字回復の経営」ほどに「実践的」かつ「実戦的」なものを知らない。 とくに危機的な状況に陥った事業の建て直しに取り組む事業責任者の方が、このを読んでないようでは、それだけで真剣味に疑問符を付けられてもおかしくない、そんななのだ。 ちょうど1年ほど前に、このに出会ったとき、手にとって数ページをめくり、読みだしだけで、興奮にツバをゴクリと飲みこんだものだ。私は、あまりに書き込みをしながら読む習慣はないのだが、このについては、ラインマーカーが、そこかしこに引かれることとな

    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    結構あてはまってる...orz
  • 郵便不正事件が暴く郵政民営化の混迷:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 4月16日、障害者団体向け郵便料金割引制度を悪用したとされる郵便法違反事件で、大阪地検特捜部は、ダイレクトメール(DM)の不正送付に関与したとして、障害者団体、大手家電量販店会社、広告代理店、大手通販・印刷会社などの10名の関係者を逮捕した。 報道によると、逮捕事実は、実体のない障害者団体の定期刊行物を同封することによって、障害者団体向けの低料第三種郵便割引制度を適用させ、正規料金が一通120円のところを、8円という破格の低料金で約200万通のダイレクトメールを発送させ、正規料金との差額計約2億4000万円を不正に免れたというものだ。 障害者団体のための制度を悪用して多額の郵便料金を免れた許し難い悪質な事件だ。しかし、この郵便法違反事件には、

    郵便不正事件が暴く郵政民営化の混迷:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    悪質には違いないが法治国家なのなら、罰則が軽微である以上、それ相応の捜査がなされるべき。やっぱ、国策捜査なのか? と勘ぐりたくなる。
  • 完全変態まで、しばらくさなぎで休みなさい:日経ビジネスオンライン

    クサナギ容疑者の事件については、ご案内の通りだ。賢明なる読者諸兄は、細かい事情についても、既に大筋を把握しておられることと思う。なにしろ大騒ぎだったから。 一夜明けて、詳細が判明してみれば、なあに、たいしたヤマではなかった。酔っ払いが裸で騒いだという、それだけの話だ。 仮に同じことをやらかしたのがそこいらへんの営業マンであったのなら、保護連行説諭の上釈放でおしまい、これにて一件落着の微罪だ。一晩留め置かれたところで、まず送検までは行かない。起訴なんてなおのこと。そりゃたしかに通報があった以上、警察官とて出動せざるを得ないだろうが、ふつう、逮捕に至ることはない。その程度の事例だ。 もちろん、身柄を貰い下げにやってきた課長にはアブラを絞られるだろうし、事務所に戻れば戻ったで、半月やそこいらは職場のオモチャになる。当然だ。あるいは、むこう一年か二年は、なにかにつけて当てこすりの対象になるかもしれ

    完全変態まで、しばらくさなぎで休みなさい:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    b-casは関係ねーだろ。我田引水甚だし。
  • 喫煙室の「風通し」がよいのはなぜか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラムでは、ヨコの連携を強化することの重要性についてお話ししました。企業や組織のヨコの連携を効果的に進めるには、人と人との連携、すなわち「協働」がカギを握ります。それには、経営の中心をカネから人へと変えていかねばなりません。 ある会合で企業の経営者たちと話し合っていたときのことですが、リーマンショック以後の世界不況の原因は何か、という話題になりました。すると、どの会社でも「経営がカネに偏りすぎた結果だ」「今こそ改めて人を大切にする経営に注目すべきだ」との議論が起きているというのです。実際に企業の一部では、経営戦略や組織戦略よりも、人材育成や企業哲学を重視する傾向が見られます。 これまでに私は、さまざまな規模・業種の企業を訪ね、経営者の皆

    喫煙室の「風通し」がよいのはなぜか:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/04/27
    元来人を大切にしていない組織が、慌てて人材育成とか言い出すと、たいていうまくいかないもの。