タグ

2009年10月26日のブックマーク (16件)

  • 人様の役に立つそれが働くことの醍醐味

    「工場見学に来る小学生や中学生に『働くって、どういうこと?』と投げかけてみるんです。すると『会社に行っておカネをもらうことです』って。今の大人たちがそう言っているんですね。でも僕は、働くとは、人に必要とされ、人の役に立つことだと思います」 働くとは何か。その問いを考え抜いてから仕事に就いた人が、今どきどれだけいるのだろう。世の流れから外れないように受験をして学校に入り、卒業が近づくと待遇やら評判やらを見比べながら就職活動をした人も少なくないはずだ。その点、筆者も胸を張れず、働くとは―と真剣に考えた記憶もない。社会人になってからの経験や出会いによって、価値観らしきものが育ってきたにすぎない。 大山泰弘(おおやま・やすひろ)1932年生まれ。父が興した日理化学工業を74年に継いで社長となり、2008年より現職。現在、社員74人の7割超が知的障害者。(撮影・田渕睦深) 日理化学工業(神奈川県

    人様の役に立つそれが働くことの醍醐味
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    鳩ちゃんも、いい話紹介するなぁ。今まで人口に膾炙しなかったことが情けないような話だ。
  • Color Hunter

    Color palettes made from images

  • みんなで作るWEBデザイン参考集「ブックマ!」

    感性を刺激するWebデザインギャラリー<bookma!>

    みんなで作るWEBデザイン参考集「ブックマ!」
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    オモシロイ。「テイスト」分けがビミョーなので、今後に期待。
  • やる気を生み出すには「とにかく、やってみる」

    大きな目標だけを追っていても仕事のモチベーションは上がらないものだ。やる気を生み出すには「とにかく、手を付けてみる」ことを心掛けるといい。 仕事のモチベーション(やる気)が上がらない――。誰もが一度は経験があるはずだ。特に納期や締め切りが迫っていても仕事が思うように進んでいない時などは、やる気が著しく低下してしまう。 モチベーションに関連するテーマとしては、心理学者のマズローが提唱した「自己実現理論」が有名だ。だがこの理論を理解しても、具体的にやる気をどう生み出せばいいかはいまいち分からない。 また、やる気を生み出すには目標を持つといいという意見もある。確かに的を射ているのだが、実際にはどんな目標を持てばいいか分からなかったり、目標を立ててもやる気に変化が起きなかったりするものだ。 理論や目標だけでやる気を生み出すのは、思いのほか難しい。そこで今回は、これらにとらわれずにやる気を生み出すた

    やる気を生み出すには「とにかく、やってみる」
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    そうやって、仕事でなく「作業の快感」に陥ると抜けられなくなることもある。たまには、「やらない」事も重要。
  • 欧州随一の指導者に学ぶ――「モウリーニョの流儀」

    「わたしは自分が世界一の監督だとは思わない。しかし、私以上の監督がいるとも思わない」――。これはジョゼ・モウリーニョがイタリアのサッカーリーグ・セリエAのインテルナツィオナーレ・ミラノ(インテル)監督に就任して間もなく、イタリアのスポーツ紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』の取材で発した言葉である。 モウリーニョは今や世界のサッカー界において最も注目を集めている指揮官といえよう。そのキャリアは華々しい。2000年に自国・ポルトガルの古豪チームであるベンフィカで監督としてのキャリアをスタートさせたモウリーニョは、その後、2001年にウニオン・レイリア、2002年1月には当時不調にあえいでいたFCポルトに引き抜かれ、リーグ途中からの指揮にもかかわらず最終的に3位にまで順位を押し上げた。2002年/2003年シーズンは、国内リーグ、ポルトガルカップ、そしてUEFAカップで優勝し見事三冠を達成する。快

    欧州随一の指導者に学ぶ――「モウリーニョの流儀」
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    モウリーニョのマネジメント能力はスゴイ。ただし、部下であってもチームが変わって敵に回すと、こんなやっかいな人間はいない。
  • できるリーダーが陥るプレゼン失敗のワナ:完璧な企画書に潜む落とし穴 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    「プレゼンテーションは企画が命だ!」という意見をよく耳にする。あながち間違いではないが、どんなに企画自体やプレゼン資料が優れたものであったとしても、プレゼンの方法を誤るとせっかくの企画も台無しになってしまうのだ。 「うちのチームリーダーが書く企画書は、いつも完璧」。そんなプロがいるチームは、プレゼン場面で大活躍。彼が書く企画書は、理路整然と整理され、企画も斬新で裏付けもきっちり押さえられている。そうなると当然、プレゼンの勝率は高まります。 しかし、そんな完璧な企画書にも、プレゼンのワナは潜んでいます。ともすると、企画書の完成度が高ければ高いほど、ハマってしまいやすい落とし穴。今回はそんなケースを紹介します。 居眠り続出の講演会 最初に、わたしが参加したシンポジウムで起こった、小さな「事件」から紹介しましょう。 午後一番のプログラムで、シンポジウムのメインともいえる講演が行われました。会場は

    できるリーダーが陥るプレゼン失敗のワナ:完璧な企画書に潜む落とし穴 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    参加型にするは、オモシロイ視点。
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    教育の地域間格差は解消したんだけれども、文化の格差がものすごい--Webだけ切り取ってもこれ、すごくわかる。いくらバーチャルでシェアできても、リアルでシェアできなければ何の意味もない。
  • 日本の法人税は本当に高いのか?

    ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。 いきなりですが、日はよく法人税の高い国だといわれています。特にこれを強く主張しているのは経団連、それも経団連会長でもあるキャノンの御手洗富士夫ですが、彼の言によると日の法人税が高いままだと、有力な企業はどんどん税負担の少ない国へと社を移転してしまい、将来的には税収が減ってしまうからという理由で、よく政府に対して法人税の引き下げを迫っています。 しかし、私は前からこの御手洗の主張にどこか奇妙さを感じていました。というのも、先進国中世界で一番国民の税負担率が少ないアメリカを除くと、社会福祉が充実しているヨーロッパ諸国などでは国民の税負担率は日の倍近く、北欧に至ると実際に倍以上ある国ばかりです

    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    が、「「税金が高いから」という理由だけで海外移転を行うような企業」--は単なる「やるやる詐欺」なので、心配しないでいい。
  • 広告代理店の「平均」年収が1000万円以上は維持不可能か - livedoor Blog(ブログ)

    2009年10月25日 広告代理店の「平均」年収が1000万円オーバーは維持不可能なのか 新聞社の給与・賞与カットが相次いでいるのは、以前にも、書いたとおり、昨年冬からの傾向だった。しかし、今年の冬は新聞社だけではなく、総合広告代理店にまで、大幅の給与・賞与カットが及んでいるらしい(?)。 下記の湯川さんのツブヤキのように、大手の代理店でも冬の賞与が「5割減」とも聞く。もっと裏の取れない噂では、ストライキ?なんて話も聞いた。金曜日の晩、米国では、アマゾンの株が、好決算とキンドルPC版発表を囃して、たった1日で20%という上昇を見せ、ネットバブルのときの最高値を軽くブッチ切ったのだが、日のトラディショナルな広告業界では、人件費面で非連続な水準訂正が、起こりつつあるのだと思う。 マクロで見た広告業界に働いている力学を整理すると、下記に引用した「業界人間ベム」のとおりだと思う。(ちなみに、この

    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    ワンストップにサービス提供するところに優位性があった。しかし、広告周辺サービスの拡大で、ワンストップで供給できなくなった--一言で説明するのには、実に正しい表現。
  • タイ、国際ハイウエーの新ルートを中国に提案:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    タイ、国際ハイウエーの新ルートを中国に提案:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    ミャンマーのタチレク--ミャンマーで少数民族掃討があるとすぐ閉まる国境なのに、実益あるのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):九州、J1消滅の危機 大分降格、鳥栖の昇格も絶望的 - スポーツ

    来季、九州からJ1クラブがなくなりそうだ。J1大分の降格が決まり、J2鳥栖の昇格も絶望的。8年ぶりの異常事態だ。  1月の全国高校選手権で鹿児島城西が準優勝し、今夏の全日大学トーナメントを福岡大が制すなど、九州のアマチュアのレベルは低くない。しかし、優秀な人材が外に流出しているのが現状だ。  長崎・国見高の小嶺元総監督が打ち明ける。「平山(FC東京)らを地元に残していたら、今の九州も変わっていたかもしれない。でも、子どもたちはブランド志向が強い」  昨季の大分のナビスコ杯優勝は、地方のブランドを見直してもらう契機にはなった。しかし、勝ち続けなければ輝きは色あせる。狭い地域に四つのJクラブが競い合い、どこも運営に四苦八苦。スポンサーを奪い合うような構造的な問題を抱える。  とはいえ、大分の降格はJ2の活性化にはつながるだろう。02年に福岡が落ちた際は、近県のライバルを目標にして大分が1年で

    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    狭い地域に四つのJクラブが競い合い、どこも運営に四苦八苦。--九州八県でオランダ一国とほとんど同じ人口。大分のように地元ユース産の選手で編成すれば、オランダまでと行かなくとも、いいチームができるのでは?
  • 「手つかずの95%」に商機がある:日経ビジネスオンライン

    グーグル副社長 1943年6月23日生まれ。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院でコンピューター科学の博士号を取得。74年米国防総省で、インターネットの標準通信規格となる「TCP/IP」を発明、「インターネットの父」と呼ばれる。92年にインターネットの一般ユーザーへの普及促進を図るインターネット協会を設立し、95年まで初代の会長を務めた。米MCIワールドコム上席副社長などを経て、2005年9月グーグルに「チーフ・インターネット・エバンジェリスト(伝道師)」として移籍。現在は同社副社長も務める。コンピューター分野のノーベル賞と呼ばれる、国際計算機学会(ACM)の「Turing Award」など多くの受賞歴を誇る。(写真:林幸一郎、以下同) ―― 入社してから4年間で、インターネットはどのように進化しましたか。 サーフ この4年間で最大の変化は、インターネットにつながるモバイル端末が急増

    「手つかずの95%」に商機がある:日経ビジネスオンライン
  • 【生活保護】携帯代25,000円、食費50,000円の佐藤さん 「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    ■「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の費は増える一方だ。支給日前の夕は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるの

    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    もし、母子加算なんて不要という視点で報道したなら、一流のマスコミだけどね。
  • モノ作らぬ“メーカー”がなぜ強い?:日経ビジネスオンライン

    1位となったセガサミーホールディングス。売上高に対する研究開発費や設備投資額の比率が高く、将来への積極性の得点が138点と満点に近かった。 ただ2009年3月期決算を見ると、研究開発費の約半分はゲームソフトの開発に、設備投資額の約半分はアミューズメント施設の出店や改装に充てられている。いわゆるモノ作りとは毛色が異なる。11位のバンダイナムコホールディングスも同じような事業構造だ。 元々はメーカーだったが、サービス業への転換を図っているのが3位の栗田工業。水処理装置を主力とするメーカーだが、近年は装置そのものを売るのではなく、装置のメンテナンスなどに力を入れ、収益力の向上と安定化を図っている。 2006年度からの3カ年の中期経営計画で「サービス事業へのシフト加速」を掲げ、2009年3月期決算では営業利益率14.3%を確保した。

    モノ作らぬ“メーカー”がなぜ強い?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    よくわかんないんだけど、海外に工場があるファブレスか、強引に派遣切りした会社が収益性が高いって話なの? 何を伝えたいのかさっぱり分からない。
  • 日本は昔も今も、自給自足性が低い:日経ビジネスオンライン

    菊地 信之(きくち・のぶゆき)氏 1973年生まれ。早稲田政治経済学部卒業。1999年、外務省入省、中近東第一課に配属。3年間のエジプト・カイロ研修後、カイロ大学政治経済学政治学科修士課程留学。2003年、カナダ・ケベックに仏語短期留学後、米イェール大学歴史学部修士課程留学。ポール・ケネディ教授に師事。2004年より3年間、在サウジアラビア王国日国大使館勤務。政務などを担当。2007年より3年間、外務省地球環境課にて多国間環境条約の交渉、G8(主要8カ国首脳会議)の水問題への取り組みなどに携わる。2009年4月より、外務省大臣官房総務課課長補。 (写真:佐藤ゆみ) 菊地 日がグランドストラテジーをもってして実現すべきものは、戦略論のセオリーに従えば「日の安全」と「繁栄」です。セオリーでは、それら2つのものと並んで、特定の価値の実現が挙げられることもあります。例えば、米国にとっての自

    日本は昔も今も、自給自足性が低い:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    アングロサクソン勢力と同盟関係にあることが、日本の安全と繁栄の基礎--まだ、岡崎みたいにアホなこと言ってる奴がいるのか。アングロサクソンの影響力急低下に伴い、イヤでも外交・軍事で自立が必須となっているの
  • 野村監督のアンチクライマックスな超能力:日経ビジネスオンライン

    プロ野球は大丈夫だろうか。 私は心配している。 クライマックスシリーズは、一向に盛り上がらぬまま、アンチクライマックスの形で終結してしまった。 さびしい。 日シリーズはせめて盛り上がってほしいのだが。 野村解任騒動が世間の注目を集めて、それがパ・リーグのクライマックスシリーズに貴重なサブストーリーを提供するはずだ……と思っていた私の観測は、どうやら当てが外れた。 このあたりからして、例年のストーブリーグとは話が違ってきている。 ほんの数年前までは、監督の座をめぐる綱引きは、野球ファンの大好物だった。 新聞が火をつけて、週刊誌が追随して、テレビが騒げば、職場の話題は、野球中心で花盛りになるはずだった。 が、現状はそうなっていない。 野村氏を中心とするこの度の解任騒動は、観客動員に貢献してもいなければ、視聴率にも反映していない。 おもしろがっているのは一部のマニアだけだ。 一般の野球ファンは

    野村監督のアンチクライマックスな超能力:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    単に楽天にカネが無いに過ぎない話だろ。あと、岡ちゃんは舐められるべきマスコミが、舐められているだけ。