タグ

2011年7月27日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「立て、奴隷を望まぬ人民よ」中国鉄道事故、怒りの追悼 - 国際

    印刷  中国浙江省杭州市で26日夜、温州の高速鉄道事故の犠牲者を悼む追悼集会があり、参加者が「立て、奴隷になることを望まぬ人々よ」という歌詞の中国国歌を斉唱したことが分かった。犠牲者の命よりも高速鉄道の運行再開を優先する政府当局への強い憤りを示す動きだ。  追悼集会の呼びかけ人のひとりが明らかにした。26日にネット上で呼びかけがあり、午後7時ごろから200人以上が集まったという。ろうそくをともして犠牲者をしのび、事故が起きた午後8時34分から3分間、祈りをささげた。誰からともなく国歌を歌い始め、3回、繰り返したという。この後、中心メンバーは私服警官に連行され、集会を企画した人物などについて聞かれたという。  中国国内では、事故後、政府当局が早々に救助活動を切り上げ、事故車両を埋めた上、原因の究明も済んでいないうちに高速鉄道の運行を再開した政府当局の姿勢に「人命軽視」との批判が高まっている。

    u-chan
    u-chan 2011/07/27
    「義勇軍進行曲」って、こういう歌詞だったのね。たしかに今の気持ちよくわかる。
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2011/07/27
    エネルギー変換効率が60%ならスゴイ。利用されずに上手く利用してくれ。
  • asahi.com(朝日新聞社):森元首相の長男、森祐喜さん死去 酒気帯びで県議辞職 - おくやみ・訃報

    印刷 関連トピックス臓器移植  森 祐喜さん(もり・ゆうき=元石川県議、森喜朗・元首相の長男)25日、急性膵炎(すいえん)による多臓器不全で死去、46歳。葬儀は28日に近親者のみで行う。自宅は石川県能美市下ノ江町中27の1。  森元首相の秘書を経て、2006年の県議選補選で初当選。だが2期目途中の10年8月に道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕され、議員辞職した。5月下旬から体調を崩し、金沢大学付属病院に入院していたという。

    u-chan
    u-chan 2011/07/27
    いろんなことが闇に葬られてしまった訳ね。ホッとしている人は少なくないはず。
  • 汚職摘発は政争とセットになっている:日経ビジネスオンライン

    頼昌星氏が中国に送還された。これが、どういう意味を持つのか、どういう影響を与えるのか。前国家主席の江沢民氏の死亡説や復活説が流れているこの最中に思い出したように持ち上がった彼の帰国劇なのでやはり政治的意味や影響を勘繰らざるを得ない。 頼昌星氏という名前をご存じない人もいるだろう。新中国建国後最大規模の汚職事件と言われた「遠華密輸事件」の主犯とされる人物で、カナダ・バンクーバーで難民申請をし、却下され続けている。 遠華とは彼が総裁を務めた企業集団「遠華集団」から取った名で、密輸事件はアモイを拠地とするこの貿易会社が舞台となった。この会社は1994年に創設。不正に得た金額が96~99年にかけて少なくとも530億元(800億元という説も1000億元という説も)に上る官ぐるみの関税脱税事件である。 密輸といっても、酒やたばこみたいな可愛いものだけではない。外車や石油製品といった大物を軍艦に護送さ

    汚職摘発は政争とセットになっている:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/07/27
    汚職摘発と政争がクルマの両輪なのは、日本も同じ(どれだけ産経ちゃんがオザワ失脚に躍起になっているのか!)。まぁ、習近平が天皇会見を必要としたのがわかるな。
  • 辛いなら「逃げる」のも大事 ―「正しい逃げ時」を判断する3つの方法 : earth in us.

    辛いなら「逃げる」のも大事 ―「正しい逃げ時」を判断する3つの方法 http://www.earthinus.com/2011/07/beat-it.html

    u-chan
    u-chan 2011/07/27
    確かに日本人手逃げるの苦手。明らかに不得手なことカラは逃げるべきだし、ドライに考えることは悪いことではない。
  • ベルギーはもはや国ではない  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ベルギーは今年2月、内閣不在期間がイラクを抜き、不名誉な世界最長記録を達成した(ベルギー・ゲントで、長期にわたる内閣不在状態に抗議し、デモに参加する人たち)〔AFPBB News〕 シュールレアリスムの画家、ルネ・マグリットを生んだベルギーだが、どんな芸術作品も、この国の政治のシュールさにはまずかなわない。ベルギーでは、正式な政府がない状態が400日以上も続いている。 今年に入って、国民は心配し始めた。 市民は連立を求める抗議活動を行った。ある議員は各政党の党首の配偶者に対し、連立政権が成立するまで党首とのセックスを拒否するよう求めた。ある俳優は、男性はひげを剃ることを拒もうと呼びかけた。すべてが無駄だった。 これまで以上にひげが伸び、愛を交わすこともなくなったかもしれないベルギーでは、ワロン人とフラマン人の対立が、泥と血にまみれた戦闘こそないものの、かつてフランドル(フランダース)地方に

    u-chan
    u-chan 2011/07/27
    経済格差=言語地域とは限らない。イタリアの南北格差とか説明付かなくなるし。