タグ

2011年12月1日のブックマーク (14件)

  • ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学』

    話芸経済学者として西のヨラム・バウマン、東の田中秀臣(嘘 といわれるバウマン氏のあのマンガ版ミクロ経済学が山形浩生さんの翻訳でついに登場。これは版権取ろうとして山形さんたちに先こされたものw たぶん同書を日で一番早く紹介しただけにのんびりしてて後悔w でもまあ僕がやるよりはやはり山形さんが訳したほうがいいよね、僕自身がそう思ってるから 笑 ただし原書の英語のもそんな難しい英語じゃないので、高校生あたりでも読めるので書を照らし合わせて訳のお勉強と経済学のお勉強をダブルでできると思う。 それとやはり書は簡単なゲーム理論や、またコースの定理やオークションなどをかなり丁寧に説明していることも特色があり、正直、かなり実践的。話芸経済学者らしく人にいかにイメージを抱きやすいかのように話すというその究極の形態のひとつが、こういうマンガで経済学を説明するということなんだろう。 日の多くも経済学をマ

    ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学』
  • 「オリンパス事件に暴力団が関与」という海外メディアの報道に"仕掛け"はないか!(伊藤 博敏) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「オリンパス事件に暴力団が関与」という海外メディアの報道に"仕掛け"はないか!(伊藤 博敏) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    暴力団のシノギ環境が厳しいのは最近の話だろ? この話の発端はバブル崩壊直後なんだから。
  • asahi.com(朝日新聞社):収録映像なのに生中継のように演出 日本テレビ歌番組 - 文化

    印刷  日テレビが11月30日夜に生放送した歌番組「日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2011」で、一部出演者の歌唱シーンは2週間前に収録した映像を生放送のように演出したものだったことが、関係者の話でわかった。  番組は「嵐」の櫻井翔さんらが司会を務め、二十数組の歌手らが出演、午後7時から約3時間にわたって幕張メッセ(千葉市)から生中継された。  だが、関係者によると、歌手の平井堅さんと、3人組「いきものがかり」の出演部分は11月17日に東京都内の日テレビのスタジオで収録されていた。その際、スタッフが観覧客に「生放送の司会者から呼びかけられた設定で反応してほしい」と依頼し、「口外しないように」との念押しもあったという。  30日の放送では幕張メッセの櫻井さんが「平井堅さんは日テレビGスタジオです。森さーん」と、17日の収録現場にいた同局の森麻季アナウンサーに呼びかけ、森アナが「は

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    問題はヤラセではなく、簡単にバレることを通してしまったこと。頭ピーマン過ぎ。
  • 少年サッカー、「早熟」「晩稲」の選手への接し方 サッカーコーチング(城福浩) :日本経済新聞

    11月、長野県と長崎県で貴重な体験をさせてもらった。人を介して講演を依頼され、サッカーの話をする機会があったのだが、聴き手はフットボールピープルという共通項がある以外、老若男女、まさにさまざま。懐かしい再会もあり、プロの選手を束ねているだけではなかなか分からない、新鮮な驚きを得られた。サッカーが村おこしの一助に長野駅から車で1時間弱。長野県下高井郡木島平村が目指す場所だった。木島平といえばス

    少年サッカー、「早熟」「晩稲」の選手への接し方 サッカーコーチング(城福浩) :日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    2つ思ったことが。ひとつはJのトップチーム監督・コーチがホームタウンの草の根指導者との交流会を年数回は開催すべきでは? Win-Winなはずだが。2つ目はオシムが言ってた現役指導者が一堂に会したワークショップ。
  • 小学館、「小学三年生」と「小学四年生」休刊へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10年に休刊した「五年生」「六年生」に続き、創業当初から刊行してきた基幹雑誌が姿を消す。 「三年生」は1924年、「四年生」は23年の創刊。73年に「三年生」が102万部、「四年生」が82万部を記録したが、最近は3万~5万部まで落ち込んでいた。 同社広報室は「学年別、男女共通で総合的な内容という形では、成長と変化が著しい小学生のニーズに合わない」と説明。中高学年向けに、不定期刊の学習シリーズを計画しているという。

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    2年生で卒業ってことか...。そろそろ「小学館」とは呼べなくなってる。
  • マイナビ2013の広告が気持ち悪すぎる 就活生に甘える社会人

    就活問題・労働問題・教育問題などをとことん考察していくブログ。たまに、就活生・労働者を擁護する言説を批判することも。「日の就活って何だかおかしい!」と漠然と感じている人から「就活のおかしさをきちんと勉強したい」と考える人まで是非御覧下さい。 twitterで見つけたのだけれど、「考えるすべての就活生に」という題のマイナビ2013の広告が気持ち悪すぎて笑えるものとなっています。 僕も今日駅でこの広告を見かけたのだけれど、思わず笑い出しそうになりました(笑)このブログ初の画像掲載がこんなものになってしまうとは・・・(画像をクリックすると、引用元に飛びます)。一体、なんなんですかこれ。 僕が見る限り、映っている就活生(もしかすると就活生じゃなくて内定者とかなのか?)皆が同じようなリクルートスーツを身にまとい、同じようなポーズをしている。しかも、そのポーズと言うのが、ウォルター・アイザックソン著

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    ジョブズは頷くと思うぞ。「これこそが日本だ。"どの会社も固定観念から脱していない。 海岸埋め尽くす死んだ魚だ"」とね。
  • asahi.com(朝日新聞社):公務員宿舎、5年で25%削減=朝霞住宅は計画撤回―財務省検討会 - 政治

    財務省の「国家公務員宿舎の削減のあり方についての検討会」(座長・藤田幸久財務副大臣)は1日午前、全国に約22万戸ある宿舎のうち、25.5%に当たる5万6000戸程度を今後5年間で削減する計画をまとめ、発表した。従来計画で「5年間で15%強」とした削減幅を約10%上積みした。東日大震災の復興増税で国民負担を求める中、「公務員厚遇」への批判に配慮した。  安住淳財務相は記者会見で、「『方針だけで口ばっかり』との批判を受けてきたが、今回は宿舎の廃止時期を明記した」と述べ、削減計画を受け入れる考えを表明した。  野田佳彦首相が10月に5年間の事業凍結を指示した「朝霞住宅」(埼玉県朝霞市)は、建設計画を正式に撤回。事業を一時中断している「方南町住宅」(東京都杉並区)も計画を白紙に戻す。  [時事通信社]

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    民間の賃貸住宅賃料が下落傾向の中、当然だろ。
  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    石油で負けたからという言説は一定の説得力はある。
  • マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン

    毎年のように変わる日の首相。日の「首相の器」が小さくなったのはなぜか? 歴代首相にロングインタビューを行ってきたオーラルヒストリーの第一人者、御厨貴東大教授と池上彰さんが探るシリーズ第3回。今回俎上にあげられるのは、マスコミの政治報道の問題です。 「政治」ではなく「政局」のすったもんだを興味位のみで報道する姿勢。政治家の一言を切り取って「失言問題」に仕立て、芸能人のスキャンダル報道のような扇情的なニュースとして取り上げるやり方。政治報道とは、来、マスコミによる権力の監視機能であり、基的には日国の政治を良き方向に導くのが目的のはず。「首相の器」と同時に「メディアの器」について、考えます。 池上:さて、「首相の器」の問題を取り上げたからには、返す刀で自らを一度切る必要があります。「マスコミの政治報道」姿勢について、です。 今の政治家は政治をやっていない、選挙活動と政局ばかりを気にす

    マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    つまり、今の取材方法の方がコストかからないからということ。この対談、こうなってる背景の方がテーマの胆なのに一切触れられてない。人のこと言えた義理か?!
  • 暴排条例順守にNHK 愛菜ちゃん、福くんにも署名求めた - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    暴排条例順守にNHK 愛菜ちゃん、福くんにも署名求めた

    暴排条例順守にNHK 愛菜ちゃん、福くんにも署名求めた - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    別にコドモに同意取ったんではなく、大人に署名させたんだろ。この暴力団問題って、なんか微妙な違和感があるんだけど何なんだろうか。
  • Google 年間検索ランキング 2011

    このサイトでは、今年 Google でもっとも検索されたワードや、検索ボリュームが急上昇した話題のワードをカテゴリ別に紹介しています。 総合検索ランキングは、1 年を通して検索数の多かったキーワード、急上昇ランキングは、Google の検索エンジンにおける検索ボリュームが昨年と比較して急上昇したワードをリストアップしており、今年のトレンドが色濃く反映されています。今年も、話題の人物や製品、ニュース、エンターテイメントとカテゴリ毎のランキングをご紹介している他、47 都道府県名と一緒に検索されたキーワードも掲載しています。

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    政治家のベスト10に現首相がいないのと、沖縄の1位「美人時計」はワラた。
  • 社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン

    「生産性を上げろ!」 中間管理職の方なら、こんなゲキをトップや上司から飛ばされた経験が、一度はあるのではないだろうか。 しかも、最近のその“ゲキ”とセットで使われるのが、「早く結果を出せ!」というひと言。 効率を上げて、生産性を高め、早く結果を出せ! そんな無理難題をトップから突きつけられて苦労している中間管理職の方に、最近やたらとお目にかかることが増えた。 恐らくその背景には、今年に入って難問が次々と持ち上がっていることがあるのだろう。東日大震災、超円高、タイの大洪水、TPP(環太平洋経済連携協定)などなど。生産性とスピードをこれまで以上に意識せざるを得なくなった、というわけだ。 生産性を上げる――。 経営者であれば、生産性にこだわるのは当然のことだとは、分かってはいる。だが、「効率を上げろ!」「生産性を上げろ!」という言葉を聞くたびに、なぜかイヤな気分になる。うまく言えないけれど、「

    社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    その答えを見届ける「時間」さえも、会社は我慢もできなかったのだ。もったいない。実にもったいない。ホントにもったいない--結局何の解決にもなってない訳じゃん。薫ちゃん、何が言いたいのかわからない。
  • 読売新聞:渡辺会長「私個人では訴えない」 清武氏に反論 - 毎日jp(毎日新聞)

    読売新聞グループ社の渡辺恒雄会長・主筆(85)が30日、毎日新聞の単独インタビューに応じた。球団会長を務めるプロ野球・巨人のコーチ人事などをめぐって、清武英利前球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM=61)が解任された問題をはじめ、原発、政治などについても語った。【聞き手・成田淳東京社編集編成局長】 --清武氏は10月20日にコーチ人事の了承を得たと主張している ◆5時33分から6時22分まで会った。コーチ人事は最後の15分くらい。彼は承認をとったと言っているが、クライマックスシリーズ前に人事を確定したというのはおかしい。06年から(発表後の)コーチ変更(追加など計10件)は全部、清武がやっている。だから、発表後に変えちゃいかんというのはおかしい。 巨人軍の定款では、部長以上の人事やその他の重要事項について、読売新聞グループ社代表取締役の事前の承認を得るものとする、となっている。これを

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    東電が怠けていたことが分かった。それを全部直せば、安全な原発を造れる可能性--原発村に自律能力がないのは彼ら自身が証明してる。(新聞が)一斉に言ったら政府は動くよ--今のブン屋にそんな能力無い。
  • ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン

    NTTドコモは米アップルの人気スマートフォン「iPhone」とタブレット端末「iPad」の次世代機を日国内で販売することで、アップルと基合意した。ドコモはこの合意に基づき、まず来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだ。 国内の携帯電話会社ではソフトバンクモバイルが2008年に初めてiPhoneを発売し、今年10月にはKDDI(au)も最新型「iPhone4S」の販売を始めた。ドコモの参入によって大手3社すべてがiPhoneを取り扱うことになり、携帯各社の競争の軸は端末から通信品質や料金面にシフトすることになりそうだ。 アップルの要求にドコモが応じた 複数の関係者によると、11月中旬にドコモの山田隆持社長と辻村清行副社長らが訪米し、アップル社でティム・クックCEO(最高経営責任者)らと会談。次世代iPhone

    ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    KDDI参入の時程の衝撃はないなあ。iPhone売るということは、事実上i-modeを捨てたことと同じになるはずなので、docomoとしては大決心だったんだろうけど。