タグ

2013年2月26日のブックマーク (12件)

  • 春のサービス強化のお知らせ:日本経済新聞 電子版

    春のサービス強化のお知らせ おかげさまで日経電子版は3月で創刊3周年。グローバルなビジネスに役立つメディアとして一段の飛躍をめざし、春のリニューアルを実施します。 第一弾として3月から順次、スマートフォンで紙面イメージをそのまま閲覧できるアプリの提供をスタートします。続いて5月には、スマホやタブレットのブラウザからも快適に電子版を読める新サービスを公開。いつでもどこでも、パソコン版とほぼ同等のコンテンツ、機能を活用いただけるようになります。5月には関連サービスとして、電子書籍ストアも開設する予定です。 一連のサービス拡充に伴い、無料登録会員向けのサービスを一部見直すことといたしました。3月以降、無料登録会員の方が閲読できる有料会員限定記事の数を、現在の月20から月10に変更いたします。 ポイント

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    3月以降、無料登録会員の方が閲読できる有料会員限定記事の本数を、現在の月20本から月10本に変更いたします--有料会員シフトはいいが言葉間違ってない 締め付け強化??
  • 麻生副総理 高橋是清「学ぶこと多い」 NHKニュース

    2・26事件から77年となる26日、麻生副総理兼財務大臣は閣議のあとの会見で、事件で殺害された当時の高橋是清大蔵大臣が在任中、デフレからの脱却に取り組んだなどとして「見識が高く学ぶことが多い」と述べました。 この中で、麻生副総理兼財務大臣は当時の高橋是清大蔵大臣がデフレ不況の克服に取り組んだとして、「いちばん偉いのは1930年代の前半に、世界が大デフレ不況に突入していたときに、ただ1人、『今時(こんじ)、デフレ不況、世界最初に脱却せり』と新聞に書かれるほどの政策をやってのけたことだ」と述べました。 そのうえで、麻生副総理は「最後に大蔵大臣をやったときには、逆にインフレになっていて財政支出をカットし、いちばん多く切られたのが陸軍の軍事費だったことが2・26事件につながったと思う。大蔵大臣としては見識が高かった人で学ぶことが多い」と述べ、みずからもデフレ脱却に向け取り組んでいく考えを示しました

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    いちばん多く切られたのが陸軍の軍事費だったことが2・26事件につながった--どっちかというと英米協調だったから狙われたんだが。
  • 錦糸町駅で乗客が男に切られる NHKニュース

    警視庁と東京消防庁によりますと、26日午後5時ごろ、東京・墨田区のJR錦糸町駅で「乗客がけがをしている」と110番通報があったということです。 警視庁などによりますと、40代の男性が電車内で別の男と口論になり、ホームに降りたところを男に刃物で背中を切りつけられたということです。 男性は病院に運ばれて手当てを受けていますが、意識ははっきりしているということです。 逃げた男は20代から30代くらいで黒っぽい服を着ていたということです。 警視庁は男の行方を捜査するとともに、男性や目撃者から話を聞くなどして当時の状況を調べています。

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    これから春先にかけては、こういう事件に注意が必要。
  • J's GOAL | オフィシャルニュース | Jリーグ準加盟審査結果について

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    準加盟クリアしないと、J3には入れないのかな...?
  • FBIが終わらせない「オリンパス周辺」追及:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2013年2月26日 [reuters]FBIが終わらせない「オリンパス周辺」追及 (この記事は日ロイターに配信したものです) 今回はおトクな個別銘柄情報をひとつお届けしよう。 その銘柄の名を聞くと市場関係者だけでなく、捜査当局も色めき立つというとびきり元気な会社だ。オリンパス事件で登場した海外ファンドの実質的オーナーが社長を務め、このところ兜町の金融ブローカーの間に「M資金が動いて1000円まで値上がりする」という怪情報が乱れ飛んでいるという。そのためか昨年11月には200円そこそこだったジャスダックの株価は値動きも軽く、今年に入って700円をうかがう展開になった。 このオーナーに対してマネーロンダリングの疑いがかけられていることは前回の当コラムで触れたとおりだが、実はつい最近になって米連邦捜査局(FBI)が来日し、オーナーについて関係者から

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    隊長も何か匂わせてたが、相当根が深そうな話。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    2000万円増資するのでも、ものすごく大変なんだろうが、債務超過になりやすいビジネスとしては、心許ない額。
  • 沖縄タイムス | 那覇・奥武山にサッカー専用スタジアム

    那覇・奥武山にサッカー専用スタジアム Tweet 奥武山公園に建設するサッカー専用スタジアム(図中央)=那覇市提供 [画像を拡大] スポ 2013年2月26日 09時43分(3時間32分前に更新) 翁長雄志那覇市長は25日の市議会2月定例会で、奥武山公園の陸上競技場に、サッカーJ1の公式戦が可能な専用のスタジアムを建設することを明らかにした。来年度から全体計画に入り、2019年度のオープンを目指す。県もサッカースタジアムの整備構想を掲げており、翁長市長は「連携も視野に入れて、整備を推進していきたい」と述べた。渡久地政作氏(自民党新風会)の代表質問に答えた。 市は2万人収容の専用スタジアムを想定し「那覇市のシンボルにしたい」(市担当者)としている。那覇軍港を抱える市は、防衛予算を活用して建設計画を進める方針。 奥武山公園は現在、沖縄セルラースタジアム那覇を除き県が管理するが、17年までに市へ

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    「防衛予算」って。こういうこと言うから、各所から突っ込まれんじゃ。サッカー専用を条件とし、陸上競技場との兼用はJリーグに加盟するクラブのホームスタジアムとして認めない方針--初耳なんだけどホントか?!
  • 「消費増税は先延ばしにせよ」:日経ビジネスオンライン

    問題はここから先、どのような形で経済が成長するかです。小売業の立場から見ると、消費の行方がとても気になりますね。実際に消費者が財布を開くようになるのか。気分的には、「開いてもいい」というところには差し掛かっているようです。 ただ、ここで2つの問題があります。 1つは、2014年と2015年に控える消費増税。そしてもう1つが、現在盛んに言われている賃上げの問題です。この2つは、安倍政権が乗り越えなくてはならない大きな壁と言えるでしょう。 どうすれば乗り越えられますか。 鈴木:民間企業の成長をきっちりと引き出すことが重要でしょう。医療や教育などの成長領域をしっかりと伸ばすことですね。そのためには、何と言っても規制をどう緩和するかが重要になります。 今は小売業に限らず、医療でも教育でも、細かな規制がありすぎます。課題は各分野で違うと思いますが、それぞれの分野に政治が入り込んで規制緩和を進めていく

    「消費増税は先延ばしにせよ」:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    「Mr.流通」鈴木敏文がここまでポジショントークするなんて。時代が変わったのか、7&iが金属疲労なのか...。
  • 【安倍首相インタビュー】煽り記事に釣られて激怒した中国メディアとネット民、冷静に事実を伝えた中国人記者がすごい : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW

    フェニックステレビの李淼記者の孤軍奮闘っぷりがグッとくる件について。 ■安倍首相のワシントンポスト・インタビュー問題 記事「米紙の煽り記事でちょっと厄介なことに=安倍首相インタビューと中国の反発」「【安倍首相インタビュー】米紙煽り記事で中国が動いた=外交ルートで照会、人民日報の格式コラムで批判」と続けてきたワシントンポストの煽り記事ネタ。 簡単にまとめると、安倍首相が、「中国は愛国主義教育で政権の支持を得ているが、それで中国のジレンマであり、愛国教育反日教育が日との友好関係を阻害」と発言した部分をとらえて、「安倍晋三日首相、中国の紛争の必要性は“深く根付いたもの”」というタイトルでワシントンポストが報道。中国側が激烈に反応したというもの。 この太平洋をまたにかけた煽り記事と爆釣の連鎖の中で、フェニックステレビの日駐在首席記者・李淼さんが中国マイクロブログで、誤解を正そうと孤軍奮闘して

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    メディアリテラシーもグローバル化。
  • 森永ヒ素ミルク中毒事件の書類紛失 NHKニュース

    厚生労働省の職員が、国が被告となっている「森永ヒ素ミルク中毒事件」を巡る裁判に出席するために持ち出していた、事件の被害者455人の個人情報が含まれた書類を、東京都内の地下鉄に置き忘れて紛失し、厚生労働省は、関係者に謝罪することにしています。 厚生労働省によりますと、職員が紛失したのは、昭和30年に、ヒ素が入った森永乳業の粉ミルクを飲んだ乳児が死亡したり重い後遺症が残ったりした「森永ヒ素ミルク中毒事件」の被害者のうち、455人分のリストです。 職員は、被害者の1人が、岡山地方裁判所で、国を訴えている裁判に出席するためにリストを持ち出していましたが、岡山から自宅に帰る途中に、東京都内の地下鉄の網棚に紙袋に入れたまま置き忘れ、紛失したということです。 リストには、昭和54年当時に、岡山県や広島県などに住んでいた被害者の名前と当時の住所の市町村が記載されているということで、厚生労働省は、被害者を救

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    ワザと?? 当然懲戒解雇だよね?!
  • 伊選挙受けドル一時90円台に、ユーロも一時118円台=NY市場

    2月25日、ニューヨーク外為市場では、イタリア総選挙をめぐる懸念から不安定な取引となるなかユーロが対ドルで約6週間ぶり安値に下落した。1月撮影(2013年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [ニューヨーク 25日 ロイター] ニューヨーク外為市場では、イタリア総選挙をめぐる懸念から不安定な取引となるなかユーロが下落。終盤には円が対ドルと対ユーロで買われる展開となった。 ユーロは当初、イタリア国債入札が無難な結果だったことや、イタリア選挙で中道左派が勝利するとの期待に押し上げられていたが、出口調査が発表されるとそうしたムードは一変。「全般的にリスク回避の動きとなった」(BNYメロン・ニューヨークのシニア為替ストラテジスト、マイケル・ウールフォーク氏)。 円は一時、対ユーロで3%以上、対ドルで2%上昇。日銀の追加緩和観測からここ数カ月、円安が進行していた分、反動も大きかったという。

    伊選挙受けドル一時90円台に、ユーロも一時118円台=NY市場
    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    アベノミクス、吹き飛びそう。
  • 朝日新聞デジタル:さよなら京阪テレビカー 誕生から59年、携帯普及で - 社会

    引退する京阪電車旧3000系=1月20日午前、大阪府門真市、筋野健太撮影カラーテレビを備えた旧3000系の内部=2012年、京阪電鉄提供白黒テレビを搭載した初代テレビカーの内部=1957年、京阪電鉄提供  【千葉雄高】京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電話の普及で終わりを迎えた。  誕生は、大阪テレビ放送が始まった1954年。電車に白黒テレビを積んだ。同じ大阪―京都を走る国鉄(当時)、阪急とのサービス競争の結果だった。  その約1カ月前に日で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同社)を理由に67年に廃止。JRや小田急電鉄など一部特急のグリーン車で搭載したが、あまり人気がなく、「テレビカー」と言えば京阪特急を指すようになった。京阪は「追加料金不要で気軽に利

    u-chan
    u-chan 2013/02/26
    とうとうなくなちゃうんだと思いつつ、今はトレインチャンネルだしな。