タグ

2015年9月3日のブックマーク (8件)

  • 関連会社から“疑惑”の選書 武雄市TSUTAYA図書館、委託巡り住民訴訟に発展〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    2013年4月に市の図書館運営を全国で初めてTSUTAYAとコラボし、注目を浴びた武雄市図書館(佐賀県)。しかし、そこに並ぶのは「公認会計士第2次試験2001」や、シリーズものだが全巻そろっていない「ラーメンマップ埼玉2」など、出版年度が10年以上前で市場価値が低いものばかり。市民から疑惑の声があがっている。 これらの選書について、市の教育委員会は「TSUTAYAを運営する『カルチュア・コンビニエンス・クラブ』(CCC)に委託して選書していただき、その後、市が確認しました」と話す。CCCに選書したの購入先について聞くと、こう説明した。 「ネット中古大手『ネットオフ社』より調達。中古流通からの調達は、事前に武雄市にも承諾を得ています」 ネットオフの運営会社とは、10年にCCCが株式の30%を取得したCCC傘下のグループ企業で、なんと疑惑の選書は全て“身内の新古書店”から購入したものだ

    関連会社から“疑惑”の選書 武雄市TSUTAYA図書館、委託巡り住民訴訟に発展〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    裁判で色々明らかになるのは良いことでは無いか。ちょっと小賢しいだけで無能な小役人を跋扈させないためにもぜひ勝訴して欲しいものだ。
  • ヤクザ崩壊、「半グレ」勃興!あなたの隣に潜む新たな犯罪集団の実像とは?(週刊現代,溝口敦) @gendai_biz

    ヤクザ崩壊、「半グレ」勃興! あなたの隣に潜む新たな犯罪集団の実像とは? 特殊詐欺、ヤミ金、危険ドラッグ…… 私たちの生活を地獄に陥れる暴力犯罪の主役は、ヤクザから「彼ら」にとってかわられた。『ヤクザ崩壊 半グレ勃興』(講談社+α文庫)を上梓したノンフィクション界の重鎮が彼らの生態を解き明かす。 文/溝口敦(ノンフィクション作家) 過去最悪の被害額 去年、全国の警察が把握した振り込め詐欺など特殊詐欺全体の被害額は約559億円に及び、過去最悪を更新した。 だが、この数字も実際の被害額の半分ぐらいだろうと、詐欺グループのリーダーは見ている。オレオレ詐欺などは、被害者がカネを詐取された次の日には物の子や孫などと連絡がつき、「騙された」と気づくことになるが、未公開株詐欺やイラクの通貨、ディナール詐欺では、騙された後2~3年も騙されたことに気づかない被害者が多いというのだ。 「ややこしい話ですが、

    ヤクザ崩壊、「半グレ」勃興!あなたの隣に潜む新たな犯罪集団の実像とは?(週刊現代,溝口敦) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    チーマーグループ「U」にちょっと関係した程度で、学業成績も優秀だった。ゼミではゼミ長をつとめ、学部を次席で卒業--そう言うけど、戦後の愚連隊インテリヤクザとあんま変わんないからね。
  • 「集団的自衛権行使は違憲」 山口繁・元最高裁長官:朝日新聞デジタル

    安全保障関連法案について、山口繁・元最高裁長官(82)が1日、朝日新聞の取材に応じ、「少なくとも集団的自衛権の行使を認める立法は違憲だと言わざるを得ない」と述べた。安倍内閣が従来の憲法解釈を変えて集団的自衛権の行使を容認した昨年7月の閣議決定について、「(解釈変更に)論理的整合性があるというのなら、(政府は)これまでの見解が間違いだったと言うべきだ」と語った。 解釈変更「立憲主義わきまえず」 「憲法の番人」である最高裁の元トップが安保法案を「違憲」とする見解を示したのは初めて。歴代の元内閣法制局長官や憲法学者の多くが「違憲」と指摘するなか、法案の正当性に改めて疑問が突きつけられた。 山口氏は、安保法案を「違憲」と考える理由について「集団的自衛権の行使は憲法9条の下では許されないとする政府見解の下で、予算編成や立法がなされ、国民の大多数がそれを支持してきた」と指摘。「従来の解釈が憲法9条の規

    「集団的自衛権行使は違憲」 山口繁・元最高裁長官:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    出自が弁護士でなく、裁判官出身者が語るのは重いな。法制局長官の時も同じこと思ったけど。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    『戦争論』だろうが『嫌韓論』だろうが、読み方ひとつな訳で、歪んでかつ素直に読んだら、残念になるわなぁ。まぁ、いろんな本読んだり考えたりすることが重要。
  • 亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】

    要約:Executive Summary 亀倉雄策(1915-1997)のエッセイ集『曲線と直線の宇宙』(1983)を、図書館へ行って読んできました。 読んでいる途中で、何回か腰が抜けました。 そこに、ほぼ「答え」が書いてあったからです。 なんだこれ。 ほぼ「答え」一覧 ほぼ「答え」が書いてあったのは 絵とデザインの違い デザイナーとは・デザインとは 東京1964のシンボルマークに込めた思想 です。このあと抜粋して紹介します。 読んだ動機 Twitterに「亀倉雄策bot(@Y_kamekura_bot)」というアカウントがあって、こんな具合にちょいちょい気になるツイートをしてきます。 ~ほとんど、この日の赤は避けて通っている。何故かというと、この色を選んだらどんな色も配合しにくいからである。私の経験によると、この赤に合う色は、ほんの僅かに限られている。先ず、白、そして黒、そして金である

    亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    亀倉とか田中一光とか、優秀なデザイナーがかつて存在していた。思想や意思が明確だったからだろうと思う。昔のレコードジャケット(キーフ、ヒプノシス)とか、ああいう時代には戻らないんだろうな...。
  • パナ、レコードプレーヤー復活へ - 「テクニクス」で16年度にも | マイナビニュース

    パナソニックが開発中の「テクニクス」ブランドのターンテーブル試作品(共同) 【ベルリン共同】パナソニックは2日、生産を終了していたレコードプレーヤーを2016年度にも再発売すると発表した。レコード人気が再燃しており、音響機器ブランド「テクニクス」の新製品として復活させる。当初は、同ブランドが浸透した欧州や日での販売を検討する。  テクニクスのレコードプレーヤーは、1972年に発売した「SL―1200」シリーズが音楽愛好家に加え、ダンス音楽のDJ向けに大ヒット。10年に生産を終えたが、世界の累計販売台数は350万台超。  開発中の製品は、モーター制御技術を応用。ターンテーブルが滑らかに動き、従来機よりも安定した響きを表現できる。 記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。

    パナ、レコードプレーヤー復活へ - 「テクニクス」で16年度にも | マイナビニュース
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    レコードブームもいいけど、結局いいスピーカーで鳴らさないと何の価値も無いんだけどね。
  • ネットの暗い情念が“世論”と接続してしまう怖さ - シロクマの屑籠

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150901/k10010212001000.html 佐野研二郎さんがデザインしたオリンピックのエンブレムが、使用中止になった。デザインにどういった問題があったのかは、私は素人なのでよく知らないし興味もない。ただ、件がネット上で巨大炎上を遂げ、延焼に延焼を重ねてエンブレムの使用中止にまで追い詰められた事態は気になった。 「叩けば埃が舞い上がる」「次から次へと燃料がくべられる」――件は“ネット炎上芸”としては満点をつけたい連鎖反応を呈していた。そういった連鎖反応に際しては、新国立競技場の揉め事以上に“ネット世論”のほの暗いパワーが炸裂していたと思う。 デザイン業界の連中が迂闊なのが、今回の件ではネトウヨが大いに関与している点を甘く見てるところだ。暇な匿名ネトウヨの一致団結・糞義憤っぷりを相手にしたら、背負うものがある実

    ネットの暗い情念が“世論”と接続してしまう怖さ - シロクマの屑籠
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    いい加減なことしてると、結果的に血祭りに上げられるという点では、最近の東芝の内部告発オンパレード⇒決算発表再延期で土俵際--という話と大して変わらない気もする。
  • 伊勢志摩サミットのロゴ審査ピリピリ「間違いないよう」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    来年5月にある伊勢志摩サミットのロゴマークを審査する有識者懇談会の初会合が2日、首相官邸で開かれた。2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレム使用中止が決まった直後だけに、懇談会も緊張感が漂い、「五輪のようにはしてはならない」などの発言も相次いだ。 懇談会は政府が主催し、この日は選考の方法や日程について意見が交わされた。クリエーティブディレクターの佐藤可士和氏、ファッションデザイナーのドン小西氏、社会学者の古市憲寿氏らが出席。ドン小西氏は「オリンピックが大変なことになって、ネットで炎上している。間違いのないように選考したい」とあいさつ。古市氏も「できるだけ透明で納得できる形で選ぶのがいい。炎上騒ぎには絶対にするべきではない」と続いた。 終了後、鈴木英敬三重県知事は「サミットは短期間であり、やり直しはできない。政治的にも重要な会議で、混乱がないように十分留意をしてほしい」と記者団に語った

    伊勢志摩サミットのロゴ審査ピリピリ「間違いないよう」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/09/03
    小、中、高校、特別支援学校などの児童・生徒が応募した作品のなかから選ぶ--コピペリスクはこの時点で大幅に小さいのかと。