タグ

2019年1月3日のブックマーク (9件)

  • 水道法改正のウラで安倍官邸が不可解な補助金新設 竹中平蔵と疑惑の補佐官が“暗躍”? | AERA dot. (アエラドット)

    安倍晋三首相(左)と竹中平蔵氏 (c)朝日新聞社 怪文書が出回り、国会で水道事業者からの接待疑惑が追及された福田隆之氏(c)朝日新聞社 12月中旬ごろ、永田町と霞が関にはあるウワサが飛び交っていた。官邸関係者は、それを聞いて驚いた。 【写真】怪文書が出回り、国会で水道事業者からの接待疑惑が追及された福田隆之氏 「11月に官房長官の補佐官を辞任した福田隆之氏が、現場復帰するというんです。人自ら政府の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)に『これからも関わる』と言っていたそうなんですが……」 関係者が驚いたのも無理はない。福田氏はPFI(民間資金を使った社会資整備)の専門家で、早大卒業後に野村総合研究所の主任研究員を経て、新日監査法人(東京、現在のEY新日監査法人)のエグゼグティブディレクター・インフラPPP支援室長になった。その実績を見込まれ、2016年1月に36歳の若さで菅義偉官房長官

    水道法改正のウラで安倍官邸が不可解な補助金新設 竹中平蔵と疑惑の補佐官が“暗躍”? | AERA dot. (アエラドット)
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    本当に「フィアットはイタリアを持っている」のように「パソナはニッポンを持っている」になってきてること
  • 北朝鮮のイタリア大使代理が亡命要請か | 共同通信

    【ソウル共同】複数の韓国メディアは3日、外交筋の話として北朝鮮の駐イタリア大使代理のチョ・ソンギル氏がイタリア政府に第三国への亡命を要請していると報じた。既にイタリア政府がチョ氏と家族を保護しているという。

    北朝鮮のイタリア大使代理が亡命要請か | 共同通信
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    家族で海外にいても生きた心地がしない国。
  • 大学ラグビーで「東高西低」を打ち破る天理大旋風!帝京大のV10を阻止し決勝進出果たす(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    ラグビーの大学選手権の準決勝が1月2日、東京・秩父宮ラグビー場で行われ、天理大が帝京大に29-7で勝利。帝京大の連覇を9で止め、8季ぶり2度目の決勝進出を果たした。 加盟する関西大学Aリーグでは今季、3年連続10度目の優勝を決めていた天理大。象徴的なシーンは、後半6分以降に作った。 まずは12-7と5点リードのなか、帝京大の連続攻撃と向き合う。敵陣10メートル線付近左で迎えた23フェーズ目の接点で、ナンバーエイトのファウルア・マキシのジャッカル(接点の球に絡むプレー)、フランカーの佐藤慶、スクラムハーフの藤原忍ら複数人でのチョークタックル(ランナーを掴み上げる防御)を仕掛ける。 ここで自軍スクラムを得ると、全てが身長170センチ台という最前列3名が身長180センチ台の帝京大プロップ(最前列の両端)の姿勢を崩して時計回りの方向へプッシュ。反則を誘う。 その流れでゴール前まで進むと、ラックを連

    大学ラグビーで「東高西低」を打ち破る天理大旋風!帝京大のV10を阻止し決勝進出果たす(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    8人がシッカリとスクラム組んでるの見ただけでいい練習できてるのは分かる。大学レベルだとあれだけいいスクラムはなかなか無い。
  • 準備不足にミス連発 長すぎた連覇の弊害/今泉清 - ラグビー : 日刊スポーツ

    今季の帝京大が連覇していた昨季までと違うのは、ボールを持った自軍の選手への2、3人目の寄りの遅さだ。 SOが序盤に退場した影響もあったと思うが、この日は攻撃に連動性がなく、球出しが遅れ、相手の防御がそろった状態でボールを回す時間が長かった。セットプレーもひどかった。スクラムが崩壊し、ラインアウトであれだけミスをすれば勝てない。昨季までの強みでもある部分だから、そこで劣勢になる前提での準備ができていない。それも含めて、あまりにも長い期間勝ち続けてきたということだろう。天理大は低く、1人で止めきるタックルが良かった。攻撃はトンガ人留学生3人で計算ができるから、失点を抑えれば自分たちの試合に持ち込めるという自信を持っている。各大学とも力をつけてきており、時代の変わり目という意味でも楽しみな決勝になった。(元日本代表FB、日刊スポーツ評論家)

    準備不足にミス連発 長すぎた連覇の弊害/今泉清 - ラグビー : 日刊スポーツ
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    昨日負けた早稲田と帝京はブレイクダウンでのFWの集まりの悪さが悪かった。敗因の大きなポイントであったことは明らか
  • ジュビロ名波監督が明かす、川崎戦のあとの「尋常じゃない1週間」

    ジュビロ磐田 名波浩監督インタビュー(1) J1最終節を前にして勝ち点41を挙げていたジュビロ磐田は、ほぼJ1残留を手中に収めていた。迎えた最終節の川崎フロンターレ戦も、後半33分にFW大久保嘉人が先制点をゲット。残留確定まで目前だった。 ところが、後半38分にセットプレーから失点すると、試合終了間際に逆転弾を浴びて1-2と敗戦。その結果、13位だった順位が一気に16位まで転落し、J1参入プレーオフへ向かうことになった。 磐田の指揮官である名波浩監督は、その予期せぬ展開に何を思い、何を考えていたのか。J1最終節を終えてからJ1参入プレーオフ決定戦に臨むまでの1週間と、東京ヴェルディと対戦した同ゲームについて振り返ってもらった――。 J1最終節、川崎Fに敗れてがっくりと膝をつく磐田の名波監督――2018年シーズンを総括してもらう前に、まずはJ1最終節(12月1日)の話から聞かせてください。川

    ジュビロ名波監督が明かす、川崎戦のあとの「尋常じゃない1週間」
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    勝点41からの降格というあり得ん危機から一発で脱出したんだだから、名将。あの試合J1J2の差みたいなコメが多かったが、普段通りに戦ってたら相手の術中にハマってた。ロティーナポジションサッカー破壊作戦は秀逸。
  • 日大アメフト部危険タックル事件 田中理事長はしぶとく生き残った(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    監督も不起訴決定し、地位保全訴訟起こしてることから、晴れて復帰だろう。繰り返し言うけど、わが国で政官暴と太すぎるパイプを持ってたら、何でもやりたいようにできる。いい悪い以前にそれが現実。
  • マリンスタジアム老朽化 新球場建設含め検討へ 千葉市 | NHKニュース

    プロ野球 ロッテの拠地、ZOZOマリンスタジアムの老朽化が進んでいることを受けて千葉市は、新しく球場を建設する案も含め対応策の検討を始めることにしています。 千葉市が改修にかかる費用を試算したところ、最大で70億から80億円と高額となる可能性があることが分かったため、複数の対応策の検討を始めることになりました。 具体的には、 ▽大規模改修を行う案、 ▽新しい球場を現在の場所に建て替える案、 ▽別の場所に新たに建設する案、についてそれぞれのコストや機能面でのメリットなどを検討するということです。 千葉市はまず、広島市で広島市民球場を引き継いで建設されたマツダスタジアムの事例などを研究したり、現在とは別の場所に建設できる土地があるかを探ったりして、基的なデータをそろえ、千葉県や球団、地元経済界などに呼びかけて具体案の検討に入りたいとしています。

    マリンスタジアム老朽化 新球場建設含め検討へ 千葉市 | NHKニュース
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    現時点でいいのでロッテが今後10年先も球団保有する意志があるかどうかだな。身売りするなら、買収先の意向に左右される。地方の空白地の政令指定都市に移転した方がいいと判断される可能性も高いので。
  • 岩政大樹『私と東大ア式蹴球部』

    岩政大樹オフィシャルブログ「No Pain No Gain」Powered by Ameba 岩政大樹オフィシャルブログ「No Pain No Gain」Powered by Ameba

    岩政大樹『私と東大ア式蹴球部』
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    いずれにしても、かなり厄介なことに巻き込まれてたのは事実だな。クラブ側のトップが弁明するしかないだろう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    u-chan
    u-chan 2019/01/03
    日韓の政権が替わる度に日本に毎回謝罪求めてくるのは、保守も革新も変わらない。ここ見誤ると、日韓関係の本質が分からなくなる。