タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (5)

  • 40代前半男性の所得中央値

    2017年の『就業構造基調査』の結果が公表されました。昨日の14:30でしたが,私は10分ほど前からパソコンの前にへばりついて,今か今かと待っていました。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html このブログでは幾多の官庁統計を分析していますが,『就業構造基調査』は最も活用しているものの一つです。この調査の目玉は有業者の所得を調査していることで,所得をキーにしたクロス集計表も多数アップされています。性別・年齢層別の所得分布,所得階層別の未婚率など,いろいろなことを明らかにできます。 調査でいう所得とは,「賃金,給料,手間賃,諸手当,ボーナスなど過去1年間に得た税込みの給与総額」をいいます(用語解説)。税引き後の年収とは区別される概念です。 私は,2017年のデータが公表されたら,今の自分の世代の所得がどうなっているかをまず明

    40代前半男性の所得中央値
    u-chan
    u-chan 2018/07/15
    こういうデータ見せられても、「経済成長がー」という輩は豆腐の角に頭ぶつけて○んで欲しい。
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    u-chan
    u-chan 2015/02/25
    若者に聞いたら、就活のエントリーはPCからじゃないとできないから、絶対PC買います! とは言ってたけど。
  • 少子化の要因の2局面

    少子化が進行していますが,その要因は2つの局面に分けて考えることができます。①結婚しない男女が増える,②子どもを産まない夫婦が増える,の2つです。 ①については言わずもがなですが,②のほうはどうなのでしょう。結婚しても子どもを産まない,ないしはその数を抑える・・・。こういう夫婦も多くなっているのでしょうか。子どものいない共働き夫婦(DINKS)なんていう言葉も出てきていますしね。 私は,有配偶女性ベースの出生率を計算してみました。白書等で見かけるのは,全女性ベースの出生率ですが,ここでは夫のいる有配偶女性をベースに充てるわけです。こうすることで,非婚女性の量,すなわち未婚化の影響を除くことができます。 2010年の間に,25~29歳の母親から生まれた子どもの数は30万6,910人です(厚労省『人口動態統計』)。『国勢調査』から分かる,同年10月時点の20代後半の有配偶女性は130万3,21

    少子化の要因の2局面
    u-chan
    u-chan 2014/10/27
    外歩いてても、明らかに子供増えてるからね。
  • 偏差値と正規就職率の関連

    10月17日の記事では,大学の学部単位のデータを使って,偏差値と退学率の関連を明らかにしました。偏差値に依拠して全国の1,192学部を4群に分かち,各群の退学率分布をとったのですが,偏差値が低い群ほど,退学率が高いほうに多く分布していることを知りました。 最近,大学教育の効果に関する議論が盛んですが,その際は,入学難易度(ランク)を考慮しなければいけません。インプット要因の制御です。 さて今回は,関係者の多くが関心を持っている正規就職率が,偏差値とどういう関連にあるのかをみてみようと思います。こういう問題を追及するのはタブーかもしれませんが,実態がどうなっているかをデータで明らかにしてみましょう。 これまでと同様,読売新聞教育部『大学の実力2014』(中央公論新社)のデータを使わせていただきます。資料には,2013年春の卒業生の進路内訳が,各大学の学部別に掲載されています。私はこれを加工

    偏差値と正規就職率の関連
    u-chan
    u-chan 2013/11/05
    結論としては、人生どっかでがんばんないといけないって言うこと??
  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    u-chan
    u-chan 2013/09/12
    大学進学率は、職をどのように得られるかも大きな要素だったりする。イタリアとか、裕福な北部は職があるので高卒で働く人が結構いる一方、貧しい南部は職がないので、モラ目的で意外と大学進学率が高かったりする。
  • 1