タグ

lifeに関するu-chanのブックマーク (848)

  • (インタビュー)ある派遣社員の体験 元派遣社員・酒井桂さん:朝日新聞デジタル

    「自由な働き方だ」「典型的な不安定雇用だ」と賛否の意見がぶつかる派遣労働。いま開かれている通常国会に労働者派遣法の改正案が提出されており、成立すれば派遣社員が働く職場はもっと拡大しそうだ。派遣社員の半分以上は女性。昨年までその一人だった酒井桂さんは派遣労働を「おかしい」と語る。体験を聞いてみよう…

    (インタビュー)ある派遣社員の体験 元派遣社員・酒井桂さん:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2014/05/23
    数百年単位の歴史の大きな転換点に立っているという観点から、資本主義の次を見通すような働き方を、官民ともに探っていくべき--働き方だけでなく、政治・社会全体も大きく変化していく。
  • 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン

    家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。 だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わん

    賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/05/22
    うわー、日頃思ってることをほぼそのまま言ってくれた。
  • 約束以上のことをしても、それほど評価は上がらない | ライフハッカー・ジャパン

    約束を守るべきなのは、誰でも知っています。がんばって、約束以上のことしようとする人もいます。ただ、最近の研究によれば、約束以上のことをしても、相手からの評価という点では、約束をただ守っただけの場合とたいして変わらないようです。 カリフォルニア大学サンディエゴ校とシカゴ大学ブース経営大学院が共同で実施したこの研究では、被験者にまず、約束を3つ思い返してもらいました。1つは約束が破られた時のこと、1つは守られた場合、そしてもう1つは約束以上のことをしてもらった場合です。この調査からわかったことの1つ目は、まったく当然の内容でした。被験者たちは、約束を破る人よりも、守る人を高く評価していたのです。ところが、もうひとつ意外なことが明らかになりました。約束以上のことをしてもらった場合でも、相手に対する満足度が増すわけではなかったのです。 次の実験では、被験者に40個のパズルを解くように指示し、1つ解

    約束以上のことをしても、それほど評価は上がらない | ライフハッカー・ジャパン
    u-chan
    u-chan 2014/05/22
    これって、仕事とかよりも家族とか恋愛とかの方が、より当てはまるよね。「あれだけ○○してあげたのに、何もわかってくれない!!」みたいな。
  • 宝塚に伝わる「ブスの25箇条」が話題に - IRORIO(イロリオ)

    5/19放送の「あさイチ」では「女の人生2度おいしく~タカラジェンヌの第2幕~」として退団後のタカラジェンヌの活躍が紹介された。今年、100周年を迎えた宝塚歌劇団。これまでに宝塚を支えたタカラジェンヌは4400人を超えているそうだ。 人生を切り開くタカラジェンヌがすごい 退団後、宝塚で学んだ哲学を大切にしながら他業種に挑戦しているタカラジェンヌたち。 34歳で歯科医を志した桝谷多紀子さんは、宝塚時代に教師から言われた「あなたがやらないから出来ない。やれば出来るのよ」という言葉を胸に努力を続け、45歳の時に国家試験に合格。 桝谷さんは「人間はいつかできるんだということを宝塚で学ばせていただいた。努力さえすればいつかできる」と語っている。 タカラジェンヌが大切にしている「ブスの25箇条」 また、番組内で鍼灸師になった橋実瑞貴さんが大切にしている哲学として「ブスの25ヶ条」が紹介され、話題にな

    宝塚に伝わる「ブスの25箇条」が話題に - IRORIO(イロリオ)
    u-chan
    u-chan 2014/05/20
    ヅカは見ないので知らないが、OGと言われる人で25箇条が多く当てはまるイメージの人が多いのはなぜなんでしょう?(藁)
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    u-chan
    u-chan 2014/05/19
    正規分布なのかべき分布なのかで、平均で見るべきか中央値なのかが変わることについては、そろそろ常識にならないのかな。
  • もう本当の友達はできない

    中学生のころ、学校の先生にこういうことを言われたのを覚えている。 「子供のころに出会った友達は、大人になっても無邪気にバカなどと言い合ったりできるが、 大人になってからできた友達というのは、どんなに仲が良くても、どこか他人行儀なところがある。 だから、今いる友達をずっと大切にしたほうがいい。」 今三十代だけど、子供の頃の友達との付き合いなど、まったく途絶えてしまった。 同窓会に最後に行ったのは十年くらい前。 会社での人間関係には特に問題ないが、しかし深くつき合うような友人はいない。ぜんぜんいない。 あのときの先生は「当の」友達などという言い方はしなかったとは思うが、 しかし俺はもう一生「当の友達」無しで生きて死ぬんだなあ、と考えてしまい、少しだけ寂しい。 もう取り返しがつかない。でも、おおむね問題ない。 はてな村のみなさん、友達はいますか?

    もう本当の友達はできない
    u-chan
    u-chan 2014/05/15
    大人になってからできた友達というのは、どんなに仲が良くても、どこか他人行儀なところがある--これは、ホント。ガキの時のダチだけでなく、大人になってからもクサレ縁ができたので恵まれてるなぁと思う。
  • 仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「創造力を高めたいなら、仕事場を出て散歩をしなさい」。これは昔からよく言われているアドバイスです。このたび、実験心理学の専門誌「The Journal of Experimental Psychology」で、このアドバイスの効果が実証されました。論文はスタンフォード大学の研究チームによるもの。小規模な実験を複数行って、ウォーキングに創造力を高める効果があるかどうかを確かめました。実験は基的に、被験者にさまざまな条件でウォーキングをしてもらい、その前後に創造力をはかる試験を実施するという形で行われました。米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事に、その結果がまとめられています。 ほぼすべての学生が、ウォーキング中には大幅な創造力の向上を示しました。1つのモノの使い道をいくつも考えるという試験において、大部分の被験者では回答数が約60%も増加しました。しかもその回答は「目新しく、かつ適切なもの

    仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    u-chan
    u-chan 2014/05/13
    いい気分転換になるし、アタマがリセットされるからね。
  • 「怒らない技術」より「怒る技術」を身につけたい

    私は割と怒りっぽい、というかいろんなことに不満を感じる。でも、上手に怒ることができないので、普段は怒らないようにしている。でもほんまは、もっといろいろ怒りたい。 怒るという行為を避けることはできるけれど、避け続けるとどこかで爆発する。http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20140427-12441/1.htmこういう記事を読まなくとも、怒らないようにすることはできる。 怒らないようにしようと心がけると、どうにもそのことから距離をとって、傍観者めいた姿勢になってしまう。そのこと自体から興味をそらし、自分にとってどうでもいいことだと見切りをつけてしまうことで怒りを「回避」してしるだけのような気がする。 あるいは「それはそういうもんだ」ということで受け入れてしまうことで怒りを回避することもある。これはそもそも怒るようなことじゃないんだっていう暗

    u-chan
    u-chan 2014/05/13
    怒るとか何とかより、自己主張することが大事。だから、褒めるも感謝するも同列。だから、ガチで怒ったり褒めることが大事だし、怒りや感謝を演技することも必要になる。
  • 本を読むって、そんなに知的な行為なの?

    u-chan
    u-chan 2014/05/09
    それでも、本は読むべきもの。特に日本の場合は、本が安いので、600-3000円ぐらいで、(語り下ろしを除き)著者が半年から数年かけて心血注いでるものが手に入るんだから。
  • 「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として

    彼氏いない女子の意味が分かりません。 怒らないでください。批判的なことを言っているのではありません。疑問なんです。 僕が男だからこう思うのかもしれませんが 男を惚れさすことなんか超チョロイのに世の中の女性は何をやってるんだろう? と。 というのが、先月初めて街コンに参加してきたんですよ。 イベント企画会社を経営する友人が「街コンめっちゃもうかるらしい。俺の会社もやる。まずは競合が何してるか調査したいから行くベ」と言うので、僕も一口このもうけ話に乗っかろうと思いまして、一緒に参加したんですよ。会社の経費で。なんと昼、夕方、夜と1日に3ヶ所の街コンに。 男2名。両名共に31歳独身。 選んだのは男性が高い参加費を払うタイプのものから女性側もある程度の参加費を払わないといけない街コン(つまり、男性サイドにはある程度の年収や職業や地位が求められる)まで様々。 おもしろかったのは女性側の参加費が高い街

    「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として
    u-chan
    u-chan 2014/05/02
    そういう男が多いのは事実だけど、ほとんどはそこまでバカじゃないぞ。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    u-chan
    u-chan 2014/05/02
    大学へ進学するかどうか? という問題が、経済的移動可能性を決める最大の要因--日本の方が先に進んでる。大学行ったとしても、貧困リスクが下がるだけで、その後どうなるかわからないんだから。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    u-chan
    u-chan 2014/04/23
    スゲー、マッチポンプなアンケート結果だが、見た目がいい"美しい男"は、成功をつかみやすい--というか、いい思いできたりラクできたりするのは事実。
  • “上司の異動”を命じた母親と、近視眼に陥るミドルの共通点:日経ビジネスオンライン

    「なんと母親から、『上司を異動させてください』って電話がかかってきたんです。あまりの衝撃で、8秒くらいフリーズしちゃいましたよ(笑)」 苦笑いしながらこう話してくれたのは、品関連の会社の部長職の男性である。 「うちの子がウツになっちゃたんで、休ませてもらいます」 そう会社に電話する、“産業医もどき”の母親の存在を聞いたことがあったが、ついに“人事権”をもつ母親が登場しただなんて……。そりゃあ、驚いて金縛りにあうのも無理もない。 しかも、「あの上司は息子と合わない。息子の力が発揮できない」と、“人事部長もどき”は訴えた。 社会人になった“息子”のために電話する行為だけで正直わけが分からないのだが、「上司の異動願い」とはどういうことか。この上司が勤務怠惰だったり、パワハラしたり、なんらかの問題のある上司だったら、まだ理解できるのだが、そうじゃないと彼は断言した。 「極めて普通の、どこにでもい

    “上司の異動”を命じた母親と、近視眼に陥るミドルの共通点:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/04/22
    相性が合わない人を相手にしなきゃいけない場合、黙って距離をおくのもひとつの方法。このテキスト最後のようなやり方もあるけど、成功率は五分五分以下なので、毎回やる必要も無いかな。
  • ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析

    多くのハイテク技術を生みだしてきた日が、いまだにファックスという時代遅れのコミュニケーションツールを使っている。海外メディアはその理由を論じた。 【高齢者が好む時代遅れのツール】 ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術で知られる日は、先進国のほとんどで時代遅れとなったファックスをいまだに愛用している、とニューヨーク・タイムズ紙は報じた。アメリカでは骨董品として、スミソニアン博物館の展示に加わるほどだが、日の家庭は昨年だけで170万台のファックスを購入しているという。日の内閣府によると、2011年には会社オフィスのほぼ100%、個人家庭の45%がファックスを所有していた。 日においてファックスは必要不可欠なビジネスツールだ。専門家は、官僚が承認の判子を押すという事務処理を生みだすファックスを、行政が好んでいると指摘する。企業は受注や出荷の記録を残すため

    ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析
    u-chan
    u-chan 2014/04/18
    手書きに固執するヤツは残念。手書きを否定するヤツはもっと残念。
  • 臆することなく委ねる勇気 - 手の中で膨らむ

    自分が相手にどう評価されるか、好かれるか嫌われるかは結局のところ相手の問題であって、自分が心を開いた相手にはただ全力で委ねるしかない。 頭では分かっててもやっぱり嫌われたくないし、できれば良く思われたい。だからこそ対人関係においては探り探りのジャブを入れる。いつか勇気を出してストレートを打ち込まなければ試合にならずに終わるか力不足で惨敗するかどちらかなのに、ジャブに次ぐジャブ。臆病者でいる限り、延々と続くジャブ。自分への自信のなさもそんな情けない試合の一因だから、自分に自信を持てるように頑張るぞっていうのも実は解決策ではなくて、結局自己評価なんて主観的な評価は相手には全然関係のないものなので、そもそも相手との関係の中に持ち出すことがお門違いなのだ。私は私なので後はあなたにお任せします、が出来るかどうか。いい試合が出来るか出来ないかはただそこに尽きる。 先日、友人のデザイナー鷺森あぐりちゃん

    臆することなく委ねる勇気 - 手の中で膨らむ
    u-chan
    u-chan 2014/04/16
    「"I'll make you mine"-私があなたを捕まえる-」「あなた」に向かって手を伸ばすのでなく、静かに「私」の世界を広げることであなたを捕まえようとしている--ポエムっぽいけど結構いい表現。
  • 王者なき時代に入った外食産業(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「これ以上店数を増やすのは難しい」――。エムグラントフードサービス(東京・渋谷)社長の井戸実(35)は今夏、「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」の新規出店を凍結することを決めた。けんは低価格のステーキと、サラダやカレーの無料提供というお得感で急成長した。すかいらーくがMBO(経営陣が参加する買収)を実施するなど、ファミリーレストランの不振が目立ってきた2006年。その退店跡に低コストで店を開

    王者なき時代に入った外食産業(ルポ迫真) - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2014/04/11
    若者数人が同じテーブルで話もせずにそれぞれ携帯を操作する姿に驚いた。「居酒屋は社交場と思っていたが……。--コワ過ぎる...。
  • なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こんなを読みました。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術 作者: 佐々木正悟,大橋悦夫 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2014/04/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る ということで、こちらのから、仕事が予定どおりに終わらない4つの原因を紹介します。 時間をムダにしている ムダな時間があるわけではないのに、時間をムダにしている。 たしかに、これはありますね。 とくに「ギリギリにならないとやる気がしない」というのが紹介されていて、これが大きいような気がしました。時間があるときに手を付けてどんどんやっていけば良いのですが、締め切り間際にならないとやる気にならない。そういうことはありますね。 割り込み仕事などを優先してしまう 仕事をしていると、割り込み仕事はありますよね。

    なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    u-chan
    u-chan 2014/04/10
    結局、優先順位を考えてどんどん仕事をやっていく--4番が一番問題だったりする。完璧を求めすぎること、完璧を求めながらも完璧のゴールが把握できていないこと、だったり。
  • 男を妥協するための10の条件

    普通ではないものを普通というのは傲慢である。 理想に条件を引けばそこに残るのは普通ではない。だからこそ、条件は下限に定めるものである。 1) 大卒 2) 自分の年齢からプラマイ10歳 3) 年収300万円を割りこまない 4) 関東、京阪神、仙台、札幌など、支部をまたいだ転勤を行わない(エリアまたぎが栄転なら別に考慮する) 5) 冷凍おかずや残りごはんの解凍などを用いて、自分の弁当を作れる。(時間に余裕がある場合) 6) 子供好きでなくても、面倒をしっかり見れる 7) 生きている両親が心身ともに元気 8) マザコンでもいいけど、ふだんそれを匂わせない 9) ちょきんがなくても、生活を変えることで、すぐに貯金が可能な状態である 10) タバコ、風俗、酒、ギャンブルはほどほど(総計月2000円程度) http://anond.hatelabo.jp/20140408134649 これぐらいなら男

    男を妥協するための10の条件
    u-chan
    u-chan 2014/04/09
    こんなオトコ、毎日一緒にいてもつまんないぞ。で、やっと探して結婚して「失敗した、妥協しすぎた」とかホザく。
  • 彼女に送ったオリジナルミックステープにどんな曲を入れましたか? - ICHIROYAのブログ

    いつだったか、嫁がぽつりと言った。 「オトコって、なんで付き合うと、必ずと言っていいほど、好きな曲を入れたテープをくれるのかしら」 それを聞いたのは結婚して10年以上経ってからだったから、生臭い感じがしたわけではないのだけれど、なんだかがっかりした気になったことを覚えている。 つまり、たしかに、20代の僕は、嫁にオリジナルミックスのテープをつくってプレゼントしたのだけど、そのときは嫁は凄く喜んでいるように見えたはずだし(というのも渡した時のことを覚えていないのでそう書くしかないのだが)、きっと何度も聴いてくれただろうなと、勝手に思っていたのだ。 テープを作ることはそれなりに気合の必要なことだったし、まさか、嫁のテープコレクションの『あまり聴かない』グループのなかに、僕の渾身のミックステープが僕以外のオトコどものつくったテープと一緒に並んでいたなんて、想像もつかなかった。 恋に落ちた(いまで

    彼女に送ったオリジナルミックステープにどんな曲を入れましたか? - ICHIROYAのブログ
    u-chan
    u-chan 2014/04/07
    今じゃ若者音楽聴かないから、カセットとか以前の話か..。
  • 悪化する被災地シングルマザーたちの「貧困」と「孤独」

    東日大震災から3年。東北のシングルマザーたちの現状を聞く集会が3月26日、東京・永田町の衆議院第二議員会館で開催された。シングルマザーの支援を行っているNPO「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(東京都千代田区)が開催、国会議員や復興庁、厚生労働省の担当者も参加。現地で活動する団体からは、復興政策や福祉政策からこぼれ落ち、貧困や差別に苦しむシングルマザーたちの厳しい状況が報告された。

    悪化する被災地シングルマザーたちの「貧困」と「孤独」
    u-chan
    u-chan 2014/04/01
    震災で更に状況がヒドくなったのは事実だが、それ以前の話の方が多いと思う。寄付とか結構したけど、どこに流れているんだろうか??