タグ

2013年8月29日のブックマーク (2件)

  • PythonのTornadoで解説入れながらLoginしてみる - conta's diary

    今流行の(たぶん)PythonのWeb frameworkであるTornado。 Facebookの中の人が作ってるらしい。Instagramでも使ってるおーって、なんかの記事で見た。 概要をまとめると、ノンブロッキングでイベントル〜プな比較的シンプルに書かれた軽量で爆速なフレームワークでC10Kファイヤー(まとめ適当!)、らしい(・へ・) Documentは良い感じなんだけれど、Webに使い方の情報が少ない気がする(Flaskとかと比べると)。 何回か使ってて結構ハマったというか、ソースコード読まないとこれわからんだろ!という部分も多々。 それはさておき、ウェブサービスを作るときにログインの部分は結構使うよね、 そしていつも”あれ、これどう書くんだっけ?”ってなるよね。 ということでとりあえずTornadoでLoginしてみよう! フォルダの構成 今回の構成はこんな感じ。大体Flaskと

    PythonのTornadoで解説入れながらLoginしてみる - conta's diary
  • 結局Pythonはvirtualenvで管理してみることにした - Kesinの知見置き場

    念願の新しいMacBookAirを手に入れまして、開発に使用するPythonはOSデフォルトとは別に用意したいよねー。さらに言うと、ついにPython2.x系が2.7で開発ストップすることが確定したので、いつでもPython3.x系に移れるようにしたいし、できれば一部でアツいPyPyも含めて複数バージョンのPythonを切り替えつつ、テストが走る環境にしたいですね。 というわけで、調べてみたらPythonにもRubyPerlで大人気の"~brew"、"~env"みたいなのがいくつかあるらしい pythonbrew pyenv pythonz で、色々調べているうちに@ymotongpooさんのpythonz(pythonbrew)に関する私見という記事を拝見しました。 たしかにパッケージ管理ツールでPythonのインストールができて、virtualenvで仮想環境ごとPythonのバージ

    結局Pythonはvirtualenvで管理してみることにした - Kesinの知見置き場
    u1tnk
    u1tnk 2013/08/29