タグ

ブックマーク / www.tokoro.me (13)

  • iOSDC Japan 2019 に「Advanced Segue」というセッションで登壇します | TOKOROM BLOG

    明日、2019年9月5日(木)から開催される iOSDC Japan 2019 に「Advanced Segue」というセッションで登壇予定です。 スケジュール 2019/09/05(木) 18:40〜 Track B レギュラートーク(30分) Proposal 概要 Proposalからの抜粋です。 Segueでできること、できないこと、とにかくSegue(UIStoryboardSegue)について凝縮して紹介します。 通常の使い方からUnwindSegueを使うメリット、Xcode 11から利用できるようになったIBSegueActionまで。 Segueを愛して7年の私が、これまでSegueを避けてきた皆さんにもSegueの魅力を知っていただけるようなトークができればと考えています。 見ていただきたいかた 同じくSegueを愛する同士 Segueを使ってはいるがもう少しどうにかな

    iOSDC Japan 2019 に「Advanced Segue」というセッションで登壇します | TOKOROM BLOG
    u1tnk
    u1tnk 2019/09/05
    もうちょっとで始まるよー
  • Vimで技術書を執筆する環境 with Re:VIEW + RedPen + prh • Yuta Tokoro

    記事は Vim その2 アドベントカレンダー 21日目の記事です。 経緯 今年の8月頃から PEAKS の iOS 12 Programming という技術書の執筆に参加しました。 このとき初めて Re:VIEW による執筆をしました。 現在は技術書展も賑わっており、Re:VIEWで執筆する機会は以前より多くなっているかと思います。 一方で、VimでRe:VIEWを取り扱う環境が意外と整っておらず1、2018年時点の情報を整理させていただきます。 以下、 シンタックス・ハイライト リアルタイムプレビュー 校正サポート コード・スニペット の順に整理いたします。 シンタックス・ハイライト Re:VIEWのシンタックス・ハイライト用のpluginはいくつか見つかったものの、最新のRe:VIEW 2.0にきっちり対応されているものが見つかりませんでした。 Re:VIEW 2.0のフォーマットガ

    Vimで技術書を執筆する環境 with Re:VIEW + RedPen + prh • Yuta Tokoro
    u1tnk
    u1tnk 2018/12/21
    頑張っとるなー
  • これがXcodeでのバージョニングの決定版になるかも • Yuta Tokoro

    概要 この記事でできるようになること 安定してInfo.plistの内容(ここではBuild番号)を変更できる ふつうにRun Scriptで編集するとタイミングによってすぐにアプリに反映されないことがあったりしたがそれが解消される Info.plistに差分がでないのでcommitのときに邪魔にならない なお、この方法を教えてくれた熊谷さんがこの方法に行き着いた経緯や所感がこちらに詳しくまとめられています。詳細や考え方などをきちんと知りたいかたは是非、熊谷さんの記事をご一読ください! 必要な設定 Preprocess Info.plist file でInfo.plistをビルド前に確定させる Run Scriptで${TEMP_DIR}/Preprocessed-Info.plistを編集する 以下、具体的な話をします。 経緯 これまで、 デバッグ用やArchive用のアプリのバージョ

    これがXcodeでのバージョニングの決定版になるかも • Yuta Tokoro
    u1tnk
    u1tnk 2014/05/22
    めも
  • Objective-Cで非同期処理のテストをシンプルに書く方法 | TOKOROM BLOG

    非同期処理のテストってどう書いてますか? 標準のXCTest自体がサポートしていれば良いのですがそうではないので、非同期処理のテストを書きたい場合には、その仕組みを自作するか出来合いのライブラリを利用する必要があります。現実的な選択肢としては、 GHUnitやKiwiなど非同期処理をサポートしたテストフレームワークを利用する GHunitの非同期処理のテストの仕組みを真似て抜粋したライブラリを利用する(意外とこれが多いかも?) expectaなどのマッチャーライブラリに付属の非同期処理の仕組みを使う となるかと思います。 ただ、私が調べた時点だとどれもしっくりきませんでした。 まず、GHUnitやKiwiなどを採択している場合には良いのですが、非同期処理のテストを書くという目的だけのためにそれらのフレームワークを使うというのは冗長すぎます。 また、GHUnitの非同期処理の仕組みだけを抜き

    u1tnk
    u1tnk 2014/04/22
  • Storyboardでの画面遷移をスマートにやる方法 | TOKOROM BLOG

    これは potatotips第6回め で発表した この話 のまとめと後書きです。 Storyboardいいですよね! Storyboardを使うことで、 画面と画面が疎結合になる 簡単な画面遷移ならノンコーディングで実現できてソースコードを汚さない といったメリットがあります。 Storyboard登場以前だと、次の画面に遷移させるだけでも #import "NextViewController.h" NextViewController *nextViewController = [NextViewController new]; [self.navigationController pushViewController:nextViewController animated:YES]; といったコーディングをし、遷移元のViewControlelrは遷移先のViewController

    u1tnk
    u1tnk 2014/04/14
  • Xcodeのプロジェクトファイル(pbxproj)がコンフリクトしまくるのをなんとかしたい! | TOKOROM BLOG

    2014/02/09 追記 コメントのところでやり取りしているようにmergepbxの作者さんから連絡があって、この記事で書いた問題が修正されました! 今現在は merge=mergepbx がいい感じになってきているのでそっちがオススメです。 複数人でプログラミングしているとpbxprojがやたらとコンフリクトする 例えば、 Aさんが AALabel.m をプロジェクトに追加して Bさんが BBLabel.m をプロジェクトに追加して とただそれだけなのにマージのときにコンフリクトするpbxprojさん。。。 ただそれぞれファイルを追加だけのことでコンフリクトするなんて… どうにかならんもんかいとTwitterでつぶやいたところ、 @azu_re さんから有り難い教えが! @tokorom gitはファイル別にマージ方法を指定できるので、mergepbxみたいなのをpbxprojのマージ

    u1tnk
    u1tnk 2014/02/06
    へー
  • 会社でiOSアプリを扱うときのアカウント管理はこうするべきだった? | TOKOROM BLOG

    2013年11月18日 追記 この記事を書いた後、何人かのかたから「うちでは同じApple IDで両方とも使えているよ」というご指摘をいただき、 Member Centerのほうにアカウント追加 -> iTunes Connectに同じアカウント追加という順番だと「警告は出るもののかまわずContinueすれば」同じApple IDでアカウント作成可能 iTunes Connectにアカウント追加 -> Member Centerに同じ追加という順番だと「複雑な手順にはなるものの適切な手順を通せば」同じApple IDでアカウント作成可能 失礼しました。 追加情報などあれば是非おねがいします! 概要 私はiOSアプリの開発を3年以上やっていますが、恥ずかしながら会社でこのためのアカウントを管理/運用する方法をきちんと把握できていませんでした。 というのも個人で開発するぶんにはそんな管理は必

    会社でiOSアプリを扱うときのアカウント管理はこうするべきだった? | TOKOROM BLOG
    u1tnk
    u1tnk 2013/11/10
  • iOS 7はもっさりか?比較検証してみた | TOKOROM BLOG

    今回の記事はUIデザイナの Morino氏 からの寄稿です。 iOS 7が正式リリースされました。既にアップデートを行って実際に試されている方も多いと思いますが、今回はUIに大幅な変更が加えられたために、まだ操作に戸惑いのある方もいるのではないでしょうか。 特にiOS 7にしてから重く感じる、もっさりしているという意見もけっこう多いようです。iOS 7をしばらくいじってからiOS 6の端末を触ると、たしかにiOS 6の方がきびきび動いているように感じます。 今回は半透明やぼかし、視差効果などの画像エフェクトをふんだんに使用しているために画像処理の負荷が高いことも確かでしょう。しかし、全てが端末の性能のせいというわけでもないことを、今回はご紹介したいと思います。 頻繁に操作を行う以下の4つのシーンについて、ちょっとした比較検証を行いました。 ロック解除してから、ホーム画面のアイコンが全て出現

    u1tnk
    u1tnk 2013/09/24
  • iOS 7 Video の内容の書き起こしと日本語訳(寄稿:UIデザイナMorino氏) | TOKOROM BLOG

    今回の記事はUIデザイナの Morino@WWDC2013参加中 に寄稿いただきました! Appleの公式サイトに iOS 7 を紹介するビデオが公開されましたね。 http://www.apple.com/ios/ios7/ 特に前半の4分間でジョナサン・アイブ氏により語られているiOS 7の説明部分に、今回の大きなデザイン変更の様々な要点が含まれており、これからのアプリ設計のあるべき方向性が示唆されています。 これらをよく理解しておくことが非常に重要だと感じていますので、自分自身の復習のためとみなさんへの展開の意味で、書き起こし&和訳を行いました。 デザイナのみならずアプリ開発者の皆様にも有用かと思いますので、ぜひご参照ください。 iOS 7 Video - 書き起こし & 和訳 ※ 画像はすべて iOS 7 Video の中からの抜粋です We have always thought

    u1tnk
    u1tnk 2013/06/13
    よく読む。Morino氏++
  • UIKitで使われている画像パーツをまとめて取得する | TOKOROM BLOG

    UIKitで使われている画像はどこにある? 例えば、UIAlertViewのアラートの画像ってどういう構成になってる?とかUISegmentedControlのAppearance変えたいんだけど当てはめる画像はどう作る?などというときにUIKitが標準で使っている画像パーツを参照できると便利です。 プログラマというか特にはデザイナさんにとって有用だと思います。 その画像パーツですが、Xcode(iOSシミュレータ)の中に入っているのでそこから抜くのが手っ取り早いです。 具体的には(これはiOS6.1の場合)、 /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneSimulator.platform/Developer/SDKs/iPhoneSimulator6.1.sdk/System/Library/Frameworks

    u1tnk
    u1tnk 2013/05/25
    @tokorom ホッテントリ入りおめー
  • tmuxでC-t C-tでのサイクルをより便利にする : 同じキーでpaneでもwindowでも行き来できるようにしてみた | TOKOROM BLOG

    tmuxでC-t C-tでのサイクルをより便利にする : 同じキーでpaneでもwindowでも行き来できるようにしてみた ** ※tmuxのprefixキーが C-t 以外のかたはそのキーに読み替えをお願いします ** 導入 近頃の開発環境 : Mosh、z、tmuxEmacs、Perl について を読んで自分もC-t C-tでtmuxのペイン(pane)を行ったり来たりというのを真似してみた。 設定は以下のとおり。 .tmux.conf bind C-t last-pane これでpaneが複数ある場合には C-t を連打するだけで2つのpaneを行ったり来たりでき確かに便利。 ただ、じつはこの真似をする前には C-t C-t には last-window を割り当てており、paneを使っていないケースではそれはそれで便利だった。 例えば、設定を変えたことによって、paneなしで2つ

    u1tnk
    u1tnk 2013/01/17
    @tokorom これは凄い!自分としてはlast-paneじゃなくてnext-pane(っぽい設定)にしてるからそっちにアレンジしてみよう。
  • VimでiOSのリファレンスを直接参照したい → CtrlPの拡張でできるようになりました | TOKOROM BLOG

    Vimでリファレンス読む必要ありますか? 正直微妙なところでしょうか。 自分の場合、 Dash があればVimで直接にリファレンスAPIドキュメントとか)を見れなくてもそんなには困ってないです。 ただ、せっかく前の記事でVimでObjective-Cのコード補完をできるようにしたので、リファレンスもVimで参照できるようにしてみたいと思います。 Vimでさらっと検索してリファレンスから関数をコピー そのままプログラミングにペースト というのをキーボードから手を離さずに手早くできるというメリットはありそうです。 ※ ただ、がっつりドキュメント読むときはやはりDashとか使ったほうが良いと思います Docsetを検索するCtrlPのエクステンションを作りました ctrlp-docset というpluginを作りました。 オフィシャルのiOSのドキュメント(iOS 6.0 Library)は D

    u1tnk
    u1tnk 2013/01/15
  • VimでObjective-Cのコード補完を実行する with clang | TOKOROM BLOG

    概要 VimEmacsでiOSアプリ開発をするときに「Snippetとかちゃんと設定してればXcodeほどのコード補完は必要ない」と強がりを言ってはみるものの「当はちょっとコード補完使いたいときあるんだよね」と思ってました。 そこで、重い腰をあげてVimでもObjective-Cのコード補完ができるよう設定してみました。 具体的には、 clangコマンドでのコード補完を試してみる その結果をもってVimの clang_complete プラグインを導入する という手順で実施しました。 結果として満足いく補完環境が整いましたので紹介させていただきます。 clangコマンドでのコード補完を試してみる clangコマンドはXcodeを使っていればはじめっから入っているコマンドです。 じつはこのclangコマンドを使うことでObjective-Cのコード補完が普通にできるとのこと。 具体的には

    u1tnk
    u1tnk 2013/01/02
    おお、凄い!
  • 1