タグ

2014年5月28日のブックマーク (9件)

  • 適当勘弁!パスポート査証欄の入国/出国スタンプを押す場所を指定する方法 - 移転→hapilaki.net

    通常、係員は適当に開いたページに入国/出国スタンプを押してくる。しかし、几帳面な日人としては、入国/出国の順できちんと押されたいもの。できるだけきちんと押される確率を上げる方法を紹介するよ。 結論:ここに押して(^^) 係員に「ここに押して」と言いいながら、押してほしい場所を指さすだけ。高確率で指定通り押される。 成功率を上げるには 絶対に可能というわけではないが、指定場所に押される可能性をある程度あげることは可能。 係員にパスポートを渡す時に次の手順を踏む。 係員のところに行ったら笑顔。 自分から先に「Hello.」という。現地の言葉が分かるならそれで。 パスポートを開いて差し出し、ページ内で押してほしい場所を指差し「Stamp here.(ここに押して)」と言う。 きちんと押されれば「Thank you so much!」と言って立ち去る。 これだけで、指定場所にスタンプを押してもら

    適当勘弁!パスポート査証欄の入国/出国スタンプを押す場所を指定する方法 - 移転→hapilaki.net
    u4k
    u4k 2014/05/28
    あとから古ぼけたページを見て味があるのは適当に押されたスタンプ。
  • スマートフォン顕微鏡「Leye」がすごすぎる ミクロの世界をスマホで観れる時代突入 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    スマートフォンが顕微鏡になる!? スマートフォンに取り付けられる新しいカタチの顕微鏡「Leye(エルアイ)(税込3780円)」がAmazonや東急ハンズの一部店舗、AppBank Store 新宿で発売された。 【その他の画像】ミドリムシもくっきりと!  使い方は簡単。スマートフォンのカメラアプリを起動しフロントカメラに切り替え、スマートフォンのレンズに合うようにLeyeを置いたら完成。あとは、見たいものをLeyeのレンズに置けば、ミクロの世界がくっきりと映し出される。そのままスマートフォンのシャッターを押せば、ミクロの世界の写真を撮ることも可能だ。 Leyeを使えばアメーバやヒマワリの茎、ミドリムシ、タマネギの表皮細胞など、昔理科の授業で使った顕微鏡と同じくらい見えるそう。 この顕微鏡「Leye」を開発したのは、自然科学研究機構生理学研究所 名誉教授の永山國昭氏と、電子顕微鏡受託観察

    スマートフォン顕微鏡「Leye」がすごすぎる ミクロの世界をスマホで観れる時代突入 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    u4k
    u4k 2014/05/28
    「99.97%の生物は人間より小さい。でも人間は目に見えるものしか興味がないから、そのことを認識していない。だから観せたい。(中略)あいつらは小さいけど生きている。ちゃんとうごめいている。ライフを持っています
  • IT部門はシステム運用から手を引くべし

    「あんたの言う通りかもしれんな。IT部門はシステム子会社も含め一度解体再編したほうがよいだろうね」。最近会った大手製造業の元CIO(最高情報責任者)はそう言った。私のコラム「極言暴論」の記事を巡って議論したときのことだ。この人は当初「あんた、酷い記事を書いているな」と文句を言っていたが、音ベースの話になると私と全くの同意見だった。 私は、一部の企業を除けばIT部門には将来が無いと思っている。今や多くのIT部門が、ビジネスのイノベーションにITを活用したいという事業部門や経営の要望に背を向け、基幹系システムという名の“間接業務支援システム”のお守りに汲々とする存在に成り下がっているからだ。だから私は、IT部門の解体再編の必要性を主張している(関連記事:寿命が尽きるIT部門に「終活」のススメ)。 こうした極言暴論の記事が多くのIT部門関係者の目にとまったようで、「一度話をしたい」と彼らから呼

    IT部門はシステム運用から手を引くべし
    u4k
    u4k 2014/05/28
  • 3年前のMacBook Airをたった5分で爆速に変身させる大容量SSD|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople/週刊アスキー編集部を絶賛兼務中の吉田でございます。さて先日の噂まとめでは、Broadwell搭載のMacBook Airは3月以降のリリースという情報を流布しました(関連記事)。これは米インテル社のCPUロードマップに照らし合わせた噂なので確度は高いでしょう。 とはいえ、これからMacBook Airを購入するユーザーは、この前にリリースされたHaswell Refresh搭載のMacBook Airは十分にお買い得なので1年待つ必要はないと思います(関連記事)。一方、すでにMacBook Airを所有しているユーザーにとっては悩ましい時期です。現行デザインで標準でCore i5を搭載するMacBook Air(Mid 2011)以降のモデルを使っているユーザーは特に。一般的な使用スタイルなら、マシンの処理速度にストレスを感じることは少ないからです

    3年前のMacBook Airをたった5分で爆速に変身させる大容量SSD|Mac - 週刊アスキー
  • アマゾンの会議は30分間の沈黙から始まる

    「企画書はA4で4~6枚。フォントサイズは10.5ポイントに決まっている。それで相手に説明できないとダメ。パワーポイントなんか使えない」 アマゾンジャパン ハードライン事業部 大木 聡部長は言う。ジェフ・ベゾスCEOの方針で、社内ではナラティブ(説話)第一主義なのだという。もちろん社外ではパワーポイントも使うが、「パワーポイントはあくまでもプレゼンの道具であり、プランニングの道具ではない」という考え方だ。 法人向けソリューションのプレゼン資料によくある「中間的な部分はレバレージ」のようなあいまい表現があれば即刻アウト、書きなおしになる。「重要な問題について理解してるかどうかを把握するためにナラティブが重要。ナラティブは文化なので他の企業はマネしづらいだろう」(大木部長)。 アマゾンでは会議の運営もナラティブ流だ。60分の会議であれば、最初の30分間は黙って書類を読むために費やされる。

    アマゾンの会議は30分間の沈黙から始まる
  • 日本でPinterestがいまいち来ない、それを言っちゃおしまいの理由

    楽天が出資し、去年日語対応したのにイマイチというより全然来ない画像共有SNSPinterestを隊長がちくちくやってました。 かつてSecond Lifeをイチオシした電通が、今度はPinterestと提携 わたくしの個人的意見ではございますが、電通さんといいますか、広告代理店全般に言えることではあるんですが、ネットから一番遠い業種だと思うんですよ。所詮、ネットなんてまだまだ小さいパイ。世界の電通さんのエース格は東京オリンピックとかやっていて、ネット担当は亜流だと思うんです。だってネットでは1人で年間数十億、数百億も売り上げられないじゃん。 会員数が5000万人とかしかいないのに、Pinterestの価値はTwitterを上回る5000億円とも言われています。簡単に言うとPinterestの顧客層は35〜45歳のWASP(ホワイトアングロサクソンプロテスタント)の女性で、お金があり、学

    日本でPinterestがいまいち来ない、それを言っちゃおしまいの理由
    u4k
    u4k 2014/05/28
    世界的に黒系が流行色だった世紀末に、一国だけカラフルがトレンドになって、「何この国!」ってなったのが不景気真っ只中の15年前の日本だったんだよ。金なくても個性的な服に金出したい国民だと思うよ。
  • pionero.org - For Sale!

    The domain name pionero.org is for sale. Make an offer or buy it now. The price is: ...

    pionero.org - For Sale!
    u4k
    u4k 2014/05/28
    いやいやいや、中国人旅行者は言語わかんないのにあの素行ですよ。
  • 【緊急対談】聖徳太子に聞く「マルチタスクがダメな理由」

    史上最も有名な偉人「聖徳太子(厩戸皇子)」と彼の部下であり最後の遣隋使および最初の遣唐使である「犬上御田鍬」によるマルチタスクに関する対談です。 犬上御田鍬:皇子、日はよろしくお願い致します。 厩戸皇子:よろしくお願いします。 犬上御田鍬:皇子といえば「聖徳太子」でおなじみですが、この「聖徳太子」という呼称自体は皇子の死後100年以上たってからだったんですね。 厩戸皇子:その通りです。実は私の呼称は生前、死後含めて結構多いんですね。上宮王、豊聡耳、上宮之厩戸豊聡耳命、法主王、豊聡耳聖徳豊聡耳法大王、上宮太子聖徳皇、厩戸豊聰耳聖徳法王、上宮厩戸、厩戸皇太子などがあり、生前は厩戸皇子や厩戸王などと呼ばれていました。 犬上御田鍬:なるほど。特にその中でも「豊聡耳(とよとみみ)」という呼称についてですが、この名がついた由来については後世でも結構有名になっているんですよ。 厩戸皇子:え、当で

    【緊急対談】聖徳太子に聞く「マルチタスクがダメな理由」
    u4k
    u4k 2014/05/28
    対談相手の犬上御田鍬さんは現存する世界最古のパスポートの人なので是非渡航のライフハックをお聞きしたい。あとひこにゃんについてどう思うかとか。
  • 追突事故で「無車検、無保険、無任意保険」のフルコンボをかまされた。 - YESかNOか半分か

    【前回の記事】 24歳、生まれて初めて追突事故に遭う。 - YESかNOか半分か。 こちらの続編になります。 2014/05/29 追記: 忘備録を書きました。 とりあえず追突事故から今までの個人的忘備録 - YESかNOか半分か。 photo by Ninja M. 昨日、追突事故に遭いました。 軽く今回の出来事をまとめますと、 事故発生時 昨日の夕方 当方 母(運転手)私(助手席) 相手方 50代男性 状況としては、私たちの乗車する車が信号待ちで停車している際に、突然後ろから追突されました。ですので、「100:0」の割合で私たちに非が無い状態です。 病院で診断書をもらってきた。 今日は丸1日休みを頂戴して、病院へ行って診断書をもらってきました。レントゲン撮影などをしてもらいましたが特に異常はなく全治1週間見込みとのことでした。 湿布をもらってめでたしめでたし。という訳にもいかず、警察と

    追突事故で「無車検、無保険、無任意保険」のフルコンボをかまされた。 - YESかNOか半分か
    u4k
    u4k 2014/05/28
    こっわー!