タグ

2014年11月3日のブックマーク (9件)

  • Apple、2015年に「iPad mini」の生産を打ち切りか | 気になる、記になる…

    台湾の経済日報が、台湾市場の話として、Appleは2015年に、「iPad」シリーズの製品構成を大きく見直し、12.2インチの「iPad Pro」を投入する一方で、7.9インチの「iPad mini」シリーズの生産を打ち切るようだと報じています。 12.2インチ版「iPad」の名称は「iPad Pro」になり、早ければ来年3月にも登場し、Foxconnが独占で生産する見込み。 また、現在、「iPad mini」の生産を受注している台湾のCompal Electronicsは、来年にAppleからの製品受注を失う可能性もあるとのこと。 現段階ではあくまで噂に過ぎないですが、先月に発売された「iPad mini 3」では大規模な刷新が行われなかった事や、「iPhone 6 Plus」の存在もある事から、もしかしたら…もあり得るのかもしれません。 [via EMS One]

    Apple、2015年に「iPad mini」の生産を打ち切りか | 気になる、記になる…
    u4k
    u4k 2014/11/03
    スマートフォン市場がファブレットに収束してる以上、ミニサイズタブレットがこうなることは当然かもしんまい。
  • 誰でも心にカミーユ・ビダンがいる

    亭 @chronekotei これってオレが町山さんや映画秘宝に感じるガッカリ感と同軸のような気がするなぁ。憎いものや嫌いなものに対してどうしても「死ね」って言っちゃう残念さと謂うのかな。 2014-10-30 23:48:53 黒亭 @chronekotei でもさぁ、許せないもの、相容れないものに対して「死ね」とか「おまえは生きていてはいけない人間なんだ」って言ってるのは、心の中のカミーユ・ビダンなので、自分の中のカミーユを相対化出来ているかどうか、そうしようとしているかどうかの問題なんだって気がする。 2014-10-30 23:51:24

    誰でも心にカミーユ・ビダンがいる
  • レーシック集団訴訟が始まります。 -  レーシック!! 駄目!! 絶対!!

    レーシックの集団訴訟が、いよいよ始まります。 この記事は不特定多数に向けて、書いているのではありません。 このブログの向こう側で、まだ裁判に参加出来ないまま、悩んでいる、只一人のあなたに向けて書いています。 あなたの名前も顔も私は知らない、だけど、貴方が今日まで、どれ程辛い思いを耐えて生きて来たか私は知っています。 レーシックの後遺症になり、病院からはクレーマー扱いを受け、ネットでは自己責任と罵られ続けたあなた。 目が辛くて、痛みもひどくて仕事も出来なくなった、あなたはいくつもの眼科に行った。 そして、そこでも罵倒され続けた。 働けなくなったあなたは、家族に頼るしかなくなり、一日の大半を寝たきりで過ごすようになった。 家族も無理解で、引きこもりだと蔑み、うつ病なら病院に行けと説教されたのかもしれない。 レーシックの集団訴訟が始まると知り、弁護団に相談したかったけれど、電話をしても分かっても

    u4k
    u4k 2014/11/03
    「あなたにまず、言いたい事は、貴方は被害者であり、怒る権利があるという事。」
  • ノッツォ氏による「福井晴敏氏・小形尚弘氏が語る~ロボットアニメは死んだか~」トークレポ

    11月2日、早稲田祭にて行われた「福井晴敏氏・小形尚弘氏が語る~ロボットアニメは死んだか~」のトークレポまとめ

    ノッツォ氏による「福井晴敏氏・小形尚弘氏が語る~ロボットアニメは死んだか~」トークレポ
  • 新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは

    新規事業を興すことは大変なことだ。スタートアップ企業にかぎらず、大手、中堅中小企業においても、「次のステージ」に行くために新規事業は大きな意味を持つ。 日政策金融公庫の調べでは、「ここ10年で新規事業を行ったことのある会社」は、約4割に上る。 また、「新規事業は9割失敗する」という都市伝説があるが、実際にはそんな低くない。岡山大学の調べでは、 ”新事業開発は日の主要企業を対象にした最近の調査でも重要な経営課題とされており,今後その重要性はますます高まると考えられている。 しかし,われわれの調査では,その成功率は景気が好調であった90年度で37%,バブル崩壊以後の急激な失速を経験した95年度では28%にすぎない。” したがって、打率は約三割、といったところだろう。 ただ、いずれにしろ新規事業は失敗する可能性の方が高いということは言える。 なぜ新規事業は失敗するのだろう。頻繁に「マーケット

    新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは
    u4k
    u4k 2014/11/03
    「最初の数年間に渡って回収を焦り、予算を追わせるようなやり方は間違っている、と言わざるをえない。」
  • プランは熟考してから始めよう。楽天モバイルのデカい落とし穴

    低価格は魅力ですが、契約は、熟考してからの方がいいかもしれません...。 昨日の記事で書いた様に、格安SIMは、各社さまざまなプランを用意しており、主要3キャリアの比較よりも、さらに比較は困難。細部まで、チェックする必要があります。 格安SIMの中でも、新参ながら最安クラスの楽天モバイルのプランをチェックしていたところ、なかなか厳しい条件がありましたので、ご紹介しておきます。 楽天モバイルには、高速通信容量別に、4つのプランが存在しています。 一度契約した後に、データ容量が足りないので、プランを変更したい、という場合もあるかと思いますが、そこが落とし穴。プランの変更は、容易ではありません。 というか、プランの変更はできません。 なので、一旦解約、再度新規契約が必要なります。 1年以内で解約する場合には、違約金9,800円が発生します。 (音声通話可能なSIMの場合、期間に差はありますが、他

    プランは熟考してから始めよう。楽天モバイルのデカい落とし穴
    u4k
    u4k 2014/11/03
    さすが楽天…
  • 『ガンダム Gのレコンギスタ』第6話「強敵、デレンセン!」の欠番カットについて

    ガンダム Gのレコンギスタ』第6話「強敵、デレンセン!」は放送されました。今回の一部の内容に関して、今まで以上の話題になっているようです。 事実、公式アカウントはこのとおりフォローの言葉を入ってしまったほどでした。 BS-TBS、6話放送終了。G-レコはシナリオからコンテになる段階で内容が変わることが多く、コンテから欠番になるカットもやや多いと思います。いつかシナリオとコンテも、皆さんが見れる機会が作れたらと思う次第。 http://t.co/Nxlf9t4sS6 (広報いぬ) #gレコ — Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 11月 1 確かに、これは今までGレコを見ても分かります。とはいえ、これがもともと富野由悠季という人の演出術なので、別にGレコだけが特殊というわけではありません。事実、1~5話からは違和感を感じられません。 しかし、6話はちょっと違います。

    『ガンダム Gのレコンギスタ』第6話「強敵、デレンセン!」の欠番カットについて
    u4k
    u4k 2014/11/03
    まず1stガンダムのわかりやすさを基準に置くのやめよう。あれは星山さんの脚本や安彦さんの動画のような「富野さんとは別のタレント」の要素が大きくてある意味で「もっとも富野じゃないガンダム」と言ってもいい。
  • ついにシェア84%、Androidによる支配進む世界スマホ市場 他OSはすべて減少

    Strategy Analyticsは、2014年第3四半期(7~9月)における世界スマートフォン市場についての調査結果を公表しました。 それによると、スマートフォン出荷台数はアジア・アフリカ・中東などの新興国市場の旺盛な需要により、前年比27%増の成長となっています。 OS別にシェアをみると、Androidによる支配は83.6%に達し、前年同期の81.4%からなお成長し続けています。一方、iOSのシェアは12.3%(前年同期比マイナス1.1%)で、WindowsBlackBerryとともにAndroidにその限られたシェアまで奪われている格好です。 Strategy Analyticsによれば、Androidは低コストとそのユーザーフレンドリーなソフトウェアによって世界のハードウェアメーカー、事業者、消費者にとって魅力的であり、現状ほぼ無敵であるように見えるとしています。 しかしながら

    ついにシェア84%、Androidによる支配進む世界スマホ市場 他OSはすべて減少
    u4k
    u4k 2014/11/03
    ガジェット系のアーリー・アダプター層にバズるアプリの殆どがiOS発っていう現状はそのうち変わるんだろうか。
  • アベノミクスは株をやっているたった3%の人にしか恩恵がないという風潮について : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    アベノミクスは株をやっているたった3%の人にしか恩恵がないという風潮について : 市況かぶ全力2階建
    u4k
    u4k 2014/11/03
    昔、親父が「サラリーマンが株やれる時点で、資本家VS労働者っていう構造は終わってる」って言ってた。未だに「株は庶民の生活と関係ない」っていう人はいる。銀行も年金も株に投資してるのに。