タグ

educationに関するu_riboのブックマーク (15)

  • Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」

    僕の持論である「卒論は『論文を書く練習』、修論は『研究をする練習』、博論は『研究者になる練習』」というフレーズ。それを少し具体的に、気が向くままに綴ってみました。主に僕が専門とする神経科学分野での話ですので、分野ごとに事情が異なる点にご注意下さい。乞うご批判・ご指摘。「誰でも編集可」にしてありますので、リスト編集・デコ等ご自由にどうぞ。(注)タイトルをわかりやすく変更しました。後からの変更でごめんなさい。

    Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」
  • Seeking for my unique color.的何か - yasuhisa's blog

    周りの人とかには結構話していたんですが、大学院をたぶん(というかほぼ確実に)変えます。筑波大学のシステム情報工学研究科社会システム工学専攻というところを7月に受験して受かってたんですが、そこから変更します。 研究室の先生と喧嘩したとかではなく、僕の興味と少し合わないなということでの変更です。「こんな時期じゃなくって、もっと早く決断しろよ。2月の院試とかもあるんだし」というのがごもっともな意見ではあるんですが、「卒研を終了してみた段階で分かったこと」であるので、仕方ないかなと思っています。やってみなくちゃ分からないこともある、ということだ。 なんで変わるのか? 上に書いたように人間関係がうんぬん、とかということではありません。今指導していただいている先生はすごい尊敬できる先生で、この研究室に入った時の目標の一つに「この先生のよいところを一つでも多く吸収していく」というのがあったくらいで、そう

    Seeking for my unique color.的何か - yasuhisa's blog
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    u_ribo
    u_ribo 2010/10/01
    「卒業研究・修士研究はあくまでも試験」
  • 文章の書き方以前!文章力の基本意識向上10か条

  • まともに卒業研究をしている学科・専攻は安泰 - 発声練習

    週刊現代:「日人はバカになった」は当か 世界が嗤っている 漢字が読めない書けない、ことわざの意味を知らない、歴史を学ばない、勉強時間は中国人の半分、大学の教科書はマンガ、年間に一冊もを読まない国民がなんと3000万人。そして何より働かない。途上国からもバカにされる学力と国力。 この記事の内容が正しく現状を表しているとするならば、まともに卒業研究をしている学科や専攻は安泰。ブランド力を十分に維持できる。 「コピペルナー」と名づけられたこのソフトを使えば、学生から提出された論文やレポートが、インターネット上から「コピペ」されたものであるかどうかを判別できるのだという。たとえ学生が文中の一部を書き換えていたとしても、全体の何割がコピペで構成されているかがわかるようになっている優れものだ。 昨年12月、教育機関を対象に販売されたこのソフトは、卒業論文提出期限を間近に控え、大学から注文が殺到し

    まともに卒業研究をしている学科・専攻は安泰 - 発声練習
  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
    u_ribo
    u_ribo 2010/02/04
    どこも一緒じゃない(良くも悪くも)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 学校の暴力行為のグラフ比較 | Okumura's Blog

    文科省が11月30日に発表した平成20年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果(暴力行為、いじめ等)についての内容を各紙が報道している。 問題の暴力行為の件数は上記サイトのPDFファイルの8ページ下のグラフで表されている。このグラフを素直に描き直したのが産経。時事ドットコムも同様(上の楕円グラフは問題だがさておき)。一方,朝日は母集団が違う2006年度以降も同じ線で繋いでしまった。読売はさらに「合計」を付けてグラフをうるさく(clutter)してしまった。 東京新聞の栃木版は積み重ね棒グラフ。茨城版は中学と高校のラベルが間違っているようだ。

    u_ribo
    u_ribo 2009/12/02
    朝日新聞みた。これはひどいな、と思ったらそういうことか。見事に騙された気分
  • asahi.com(朝日新聞社):博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ - 社会

    博士課程の学生がする研究に対して年180万円程度の「給与」を支払う制度を創設するため、文部科学省は新年度の概算要求に約66億円を盛り込むことを決めた。職業意識をもって研究に専念してもらう狙いがあり、2千人程度の枠を見込んでいる。  大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。  博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。  博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が

    u_ribo
    u_ribo 2009/08/29
    まずは卒業後の進路をですね...
  • 世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。 - 発声練習

    はてなブックマーク - 「質問する」のは後天的技能 - 発声練習 ネットだろうが現実だろうが、質問したら「負け」という俺ルールが完全に構築されてしまってもうどうしようもない。俺が気軽に質問できるのはgoogle先生だけというあるさま! 何故、俺ルールは質問することを「負け」とみなすのか。ちょっと、深く潜ってみてはいかが? 余談ながら、大学生のころ部活の先輩と服装の話をしていたときに先輩が言った一言がまだ忘れられません。「お前がどんな服着ようが、世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。」 これを聞いたときに「この先輩は人に向かってなんてことぶちかますんだ!?」と驚いたのと同時になんかちょっと気負いがとれたのを覚えています。仮に奇抜な格好をして町を歩いていたとしても、注意を引くのは一瞬。仮に長く記憶されていたとしても、記憶されているのは私そのものではなく服装と体型のみ。しょせんは通り過ぎていく膨

    世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。 - 発声練習
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/25
    こまけぇこたぁ、いいんだよ(AA略
  • T大生の独り言 勉強嫌いの人に贈る言葉1

    T大に通っていて、その日感じたこと、思ったこと、反省したこと、喜びや悲しみを不定期につづっていこうと思います。 「勉強なんて面白くない、つまらない、嫌い」 という人へ。 当の意味で、「面白くない」とか「嫌い」と言っていますか? たぶん、違う。 ほとんどの人は、 「勉強が面白いのかつまらないのか分からない」 のです。 いきなり具体例から入ります。 例えば、勉強の嫌いな君でも、ゲームだけは大好きだとしましょう。 特に、FF(ファイナルファンタジー)シリーズは大好き。3度の飯を抜いてでも、ひたすら何度でもやり込みたい。 さあ、この面白さを、他の人にどう伝えたらいい? ゲームを実際にやってみろ、と言うでしょう。 それが友達なら、ゲームを貸して、プレイしてみろとひたすら薦めるでしょう。 しかし、その友達は、「つまらない」といって返してきた。 やってみた?と聞くと、「10分くらいね、面白くなかった」

    u_ribo
    u_ribo 2009/06/01
    師は大切。高校の生物の先生がとてもいい人だったから、その人の教科は100点近くとった。
  • 英語のプレゼンのこつ(理工系用) - Ockham’s Razor for Engineers

    アメリカ音響学会に参加していて、色々な方のプレゼンをガンガン聞いてます。で、いろいろこれはつかえる、と思ったことがあるのでメモしておきます。自分用のメモなので、あまりまとまってません。使うのは、中学生レベルの英文法だけでよい。英語発表の典型的な英語の使いまわしがあるから、ただそのテンプレいくつか覚えて、口語でひたすら喋ればいい。途中で「あー」とか「えー」とか言わない。タイトルの直後のスライドに、outlineを用意する。outlineのスライドで、「こういう問題があって、これを使ってこーゆー結果がでたので、ここまで紹介します」と5行ぐらいだらだら書いて、それを一気に喋って、聴衆に概要を頭にいれてもらう。図が主体のスライドでは、とにかく問答無用で最初にThis is a picture(figure) of ほげほげ.と言う。図は左からみるのか、上から見るのか説明する。重要で面白い結果、強

  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
    u_ribo
    u_ribo 2009/04/28
    教えるということはないくせに、先生が使ってくるから困ったもんだ
  • 小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース

    小学校では、今も昔もアサガオを育てる。 世の中に花はたくさんあるのに、どういうわけか1年生で育てるアサガオ。 昔は理科、今は生活科(1991年度までの理科・社会科)で、アサガオを育てる学校が多いという。 一体どうしてアサガオなんだろう? 現役の小学校の先生に話を伺った。 「アサガオは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物なんですね。また、学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるんです」 さらにアサガオには、教材として適している理由があるという。 「アサガオは、小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基となる育ち方の過程で、子どもたちは葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学びます。 また、咲いた花は色水にできて、育てた最後には種もで

    小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース
    u_ribo
    u_ribo 2009/04/21
    学習指導要領という恐るべき存在を知ったのは高校生のときだった。決められたカリキュラムだったなんて...
  • 大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記

    この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫

    大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記
    u_ribo
    u_ribo 2009/03/16
    高校と大学での違いが大きいのではないか。高校のときはそんなこと全然思わなかったし、サボって勉強できる人はいなかった。
  • 1