2012年5月24日のブックマーク (5件)

  • 使わなくなった機能・新しい機能

    概要 C# も .NET Framework (のライブラリ)も、ずいぶんと進歩してきました。 その結果、一部の構文やライブラリは、別のもので置き換えられる/置き換えた方がいいものも出てきています。 過去の遺物 いくつかの構文は、もう完全に過去のものです (互換性のためだけに残されています)。 非ジェネリック コレクション ポイント: 非ジェネリック版のコレクションは使ってはいけない。 C# 2.0 で 「ジェネリック」 が導入されると同時に、ジェネリック版のコレクションが導入されました。 それ以前の、非ジェネリック版のコレクションを使うメリットは一切ないので、使わないようにしましょう。 非ジェネリック版からジェネリック版で、名称が変わっているものもあるので気を付けましょう。 「ジェネリック版に、ArrayList 相当のものがない」という誤解もあったりしますが、List<T> がこれに相

    使わなくなった機能・新しい機能
    uasi
    uasi 2012/05/24
    C# の古くなった機能の一覧。今後書くコードでは避けるべき
  • 富山市:水道水で「モンドセレクション」金賞を受賞- 毎日jp(毎日新聞)

    富山市の上下水道局が販売するペットボトル入りの水道水「とやまの水」が4月に開催された国際的な品質コンクール「2012年モンドセレクション」の「ビール、水ならびにソフトドリンク」の部門で金賞を受賞した。 市内では水道水として飲用されているが、県外に住む人への贈答用や災害備蓄用に箱単位での販売も行っている。7月中旬には、今回の受賞を記念しラベルデザインを刷新予定。1箱、500ミリリットルペットボトル24入り。価格は2400円。(毎日新聞デジタル)

    uasi
    uasi 2012/05/24
    こうなるとモンドセレクション選外のもの食べたくなる
  • ネタツイートがパクられまくっていたので追ってみた。

    ねたきん @55netaki マックで子供が「コーヒーにミルクと砂糖をたっぷり入れるぜ~。どうだ、マイルドだろ~。」って言ったのがツボってコーヒー吹きそうになったけど、その父親らしき人が「どっちかと言うと~、チャイルドだぜぇ~。」なんて言うから完全にコーヒー吹いた 2012-05-23 19:01:03 熊と塩 @Kuma2Sio 補足である。 ネタ元のねたきんさん【@55netaki】のネタツイートは作り話である(※人談)。よって作り話だとか事実の捏造だとかの批判・感想は筋違いである。まとめはTwitter上でパクリツイートが増殖する様子を記録するものである。 ではパクリの嵐をご覧下さい。 2012-05-24 01:20:16

    ネタツイートがパクられまくっていたので追ってみた。
    uasi
    uasi 2012/05/24
    元のギャグがおもしろくない、マックで云々というネタがよりおもしろくない、能のないコピペがさらにおもしろくない、つまらなさの底が抜けたような事態、地獄か
  • Yahoo!が独自の新ブラウザ「Yahoo! Axis」をリリース

    Google Chromeがブラウザの世界シェア1位になりましたが、ここでGoogleのライバルであるYahoo!から新たなブラウザ「Yahoo! Axis」がリリースされました。Windowsの各種ブラウザ向け拡張機能としてのほか、iOS向けにもリリースされています。 Yahoo! Axis - A new way to search and browse http://axis.yahoo.com/ Yahoo to Launch "Chrome Killer" Tonight - LAUNCH - こちらがそのデモムービー。 Yahoo! Axis is a new kind of browser that redefines what it means to search and browse the web. Watch this video to see how Axis wo

    Yahoo!が独自の新ブラウザ「Yahoo! Axis」をリリース
    uasi
    uasi 2012/05/24
    ブラウザアプリとして提供されるのは iOS 版だけ、デスクトップ向けには既存のブラウザの拡張しかない
  • 「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声

    paperboy&co.の創業者であり、カフェ経営やクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」などを手がける家入一真氏。そんな家入氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」がある。 「イメージ的にはTwitterでフォローしあったり、Facebookで友人関係になったり、そんな感じでチームを作っていければいい。職業も立場もバラバラ、1つの企画をモチベーション高くやっていく」――家入氏がこう語るように、livertyでは経営者からサラリーマン、フリーランサー、学生ら約20人が集まり、自分たちの手がけたいサービスを企画し、素早いスピードでリリースしていく。 サービスで得た利益やノウハウをメンバー間で分配することで、時間や場所、社会的な立場に縛られない新しい働き方、生き方を模索していくという。プロジェクトで得たノウハウなどは、最終的にドキュメント化して共有し、地方などにも広

    「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声
    uasi
    uasi 2012/05/24
    スピード出しすぎて爆発炎上した救急車でまだ患者を救おうとしているらしいが、乗ったら死んでしまう感ある