タグ

2016年5月27日のブックマーク (5件)

  • TechCrunch

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world of machine learning, along with notable re

    TechCrunch
    uchimata
    uchimata 2016/05/27
    うわぁ、とってもディストピア
  • 「電解水素水」と「水素水」は別物? 販売元に取材してみた

    5月25日に、「誹謗・中傷や、風説の流布等の事実でないものにつきましては、法律に則り厳正に対処いたします。」とやや激しい内容のリリースを出した日トリム。その意図はどこにあったのか、経営企画部長に取材しました。 物議をかもした日トリムのリリース文 まず、最近ホットな単語となっている「水素水」について簡単におさらいします。「水素水」という名称が一体何のことを指すのか、メーカーによって主張はさまざまでしょうが、ここでは水(H2O)に水素分子(H2)を溶かした水のことを指すこととします。この「水素水」に関しては日医科大学の太田成男教授などが研究中ですが、医薬品としての認可は下りていません。一方、「水素水」という言葉に尾ひれがついた「電解水素水」「活性水素水」「ナノ水素水」などの類似した商品名もあります。これはメーカーによって使う単語が異なるためですが、その内容物が上記の「水素水」と同じものな

    「電解水素水」と「水素水」は別物? 販売元に取材してみた
    uchimata
    uchimata 2016/05/27
    “電解水素水はアルカリ性で水素を含有している水”水素を含まない水ってあるのだろうか。
  • 47都道府県を100Gbpsで結ぶ学術ネットワーク「SINET5」が開通、その先は400Gbpsも 

    47都道府県を100Gbpsで結ぶ学術ネットワーク「SINET5」が開通、その先は400Gbpsも 
    uchimata
    uchimata 2016/05/27
  • 終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)

    解説 新しくWindows 7 SP1をインストールしたり、しばらく使っていなかったWindows 7 SP1搭載のPCの電源を入れたりした後で、Windows Updateを実行すると「更新プログラムの確認」が終了するまで数時間から、PCの性能によっては数日もかかることがある。例えば、仮想マシン(VirtualBox)上にクリーンインストールしたWindows 7 SP1でWindows Updateの「更新プログラムの確認」を実行したところ、更新プログラムの一覧が表示されるまで5時間以上もかかってしまった。 Windows Updateの画面 Windows 7 SP1をインストールした場合、Windows Updateの「更新プログラムの確認」に数時間要する。事前に2つの更新プログラムを適用しておくことで、これを15分程度に短くできる。 これは適用すべき更新プログラムが大量にあること

    終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)
    uchimata
    uchimata 2016/05/27
    これ。全然更新確認が終わらないのをなんとかしたいw
  • お金持ちの子供が極端なのは本当らしい ぶっ飛んでるひとを見て思うこと - ケーススタディの人生

    高校のころから友人を見ていて思うことがあります。 それは「ぶっとんでる子は、家や親がお金持ち」ということ。 経験則として、極端なものを持つ子って、そのほとんどが「親が医者」「親がオーナー社長」というパターンです。 お金持ちの子供がぶっとんでいるのも、実は必然的だったりします。 というのも、お金持ちになるには普通のひとが思いつかないような発想が必要で、それで生きてきた人間のもとで子供が育つわけです。 そのため親の影響を強く受け、おもしろい子供になったりします。 お金持ちやその子供とつながりたいと考えているひとは、ぶっとんでいるかどうかを基準に探すといいでしょう。 ひとりポツンと浮いているあのひとも実はお金持ちの家の子だというパターンはめずらしくなく、振りきれているひとは大抵お金持ちの家で育ってたりするものです。 目次 お金持ちの子供の実態 思わぬところでどんでん返し 言葉が通じない!? 火の

    お金持ちの子供が極端なのは本当らしい ぶっ飛んでるひとを見て思うこと - ケーススタディの人生
    uchimata
    uchimata 2016/05/27
    比率としては多いかもしれない。学生時代はそういうのに囲まれてたなぁ。