2018年9月25日のブックマーク (2件)

  • 『境界線上のホライゾン』表紙イラストは「意図せず描かれたステレオタイプな女性」だったのか

    今回の件では、ラノベを批判する側も決して一枚岩でなく、いくつかのグループがありました。 そのうちのあるグループがこう主張していました、 「エロい表紙だからダメ」でも「差別的な意図があるからダメ」でもなく、 「私たちに『差別的な意図がある』と思わせたからダメなのだ」と。 ストレートに受け取れば単なる被害妄想です。 なかなか理解できずにいたところ、ふと思いついたのが、 「差別的な意図はなかったとしてもステレオタイプな黒人を描くのは差別」という論理でした。 「差別的な意図はなかったとしてもステレオタイプな巨乳女性を描くのは差別」。 なるほど、対応しているように見える。 同時に強烈な違和感も覚えます。 いったい何が問題なのでしょうか? 「意図的でない」の意味なぜ「意図的でなくとも」なのか。 それは、差別的なステレオタイプを「無自覚に」支持していることがありうるからです。 とすると、これはむしろ「意

    『境界線上のホライゾン』表紙イラストは「意図せず描かれたステレオタイプな女性」だったのか
    uchya_x
    uchya_x 2018/09/25
    この作品に関しては、作者、絵師、編集全員、本来の意味での確信犯なんだと思っている。だから、読者が付いてくる限りは変わらんだろうなぁ。
  • ラノベ表紙の排除したら、やがてミステリの殺人事件にも文句をつけるだろう。1980年代、ミステリはバッシングを受けていた。 - Togetter

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 「役に立たないものは規制しても良い」という発想を認めてしまうと、自分がいかに役に立つかをアピールし、権力者に認めてもらうかで自由と権利が決まるディストピアを認めることになる。 twitter.com/Qandemic1/stat… 2018-09-16 20:45:51 松浦晋也 @ShinyaMatsuura さらには、「社会に取って役に立つか立たないかを自分が判断できる」という根拠のない自信が悲劇を増幅する。たいていの「役に立たない」は「お前にとってはな」という偏見なので。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh… 2018-09-17 09:26:14 日下三蔵 @sanzokusaka 今はエロが槍玉に上がっていますが、その次はミステリ(犯罪の描写)やホラー(残酷描写)の内容に文句をつけてくるのは表現規制の歴史から容易に想像が

    ラノベ表紙の排除したら、やがてミステリの殺人事件にも文句をつけるだろう。1980年代、ミステリはバッシングを受けていた。 - Togetter
    uchya_x
    uchya_x 2018/09/25
    萌えキャラでエロい事したいんだったら、そういう場所はもう用意されてるんだからそっちでやれよ。全年齢向けのところに突っ込んでくるな。それすら受け入れられないのか?