udaeisakuのブックマーク (29)

  • 歴史を作ったCDジャケットデザイナーたち - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    今や音楽を届ける手段としてはCDよりも配信が主流になってきました。しかし音楽を包み込むパッケージという役割とは別に、創造力を大いに刺激する「アート」としてのジャケットデザインの存在意義は今でも色あせる事なく脈々と続いております。 そんなジャケット文化の中で特に誰もが知っているであろうジャケットを手がけ、音楽そのものの視覚イメージを決定づけるほどのインパクトを残したジャケットデザイナーをピックアップしてみました。 タイトルではCDジャケットデザイナーと書いていますが、レコードなども含まれますがあしからず。 名盤ジャケット・ラボ | エクストリーム・ラボから厳選してご紹介いたします。 ジェイミー・リード SEX PISTOLSの作品を手がけたジェイミー・リード。これは誰もが一度は見た事があるのではないでしょうか?このショッキングピンクとイエローの「NEVER MIND THE BOLLOCKS

    歴史を作ったCDジャケットデザイナーたち - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB
    udaeisaku
    udaeisaku 2017/06/05
    ヒプノシス などなど
  • 紙ジャケットの「A式」と「E式」ってなに? - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    CDといえば最も一般的だったのがプラスティックケース(ジェエルケース)でしたが、今は紙ジャケットやデジパックのご依頼数の方が上回り、店頭にも多く並んでおります。 お問い合わせを頂く中で、紙ジャケットについてあまりお客様に浸透していない情報も多いので、今回は紙ジャケットのA式とE式について記載したいと思います。より詳しい記事をお読みになりたい方は以下をご覧下さい。 www.extreme-lab.net 紙ジャケットには「A式」と「E式」があります 「A式」はアメリカ式 「A式」はアメリカ式で、ボール紙製の芯材でジャケット体を組み上げた後に印刷紙を巻き付けて貼り、さらに中面にも印刷された紙を貼り付けて作られた厚手の紙ジャケットです。アメリカで広く使用されていたのでこの名称になりました。E式と比べて圧倒的に紙厚があり丈夫な仕様です。 「E式」はヨーロッパ式 「E式」はヨーロッパ式となり、日

    紙ジャケットの「A式」と「E式」ってなに? - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB
    udaeisaku
    udaeisaku 2017/06/02
    CDプレス 紙ジャケットのA式とE式についての文章
  • フリーでダウンロードできる有名バンドのロゴフォント - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    誰もが見た事のある有名バンドロゴと言えば、ビートルズ、メタリカ、KISS、AC/DC、BON JOVI…etc、数え出したらキリがありません。 有名バンドのロゴを元に作られたフォントは色々あり、フリーで使用できるフォントが沢山ありますので、バンドロゴで迷ったら憧れのあのバンドのフォントを拝借するのも1つの手かもしれません。 THE BEATLES 誰もが知っているビートルズ。歴史上最も有名なロゴと言ってしまっても良いかもしれません。フォント自体はシンプルで普遍的なデザインですが「THE BEATLES」と書かれたとたん一瞬にして世界一有名なバンドロゴへと早変わりします。BOOTLESというフォントです。 AC/DC アンガス・ヤング、マルコム・ヤングのヤング兄弟を中心に結成された、言わずと知れたオーストラリアが生んだロックレジェンド「AC/DC」。世代ではない人たちでもTシャツや雑貨などで

    フリーでダウンロードできる有名バンドのロゴフォント - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB
    udaeisaku
    udaeisaku 2017/06/02
    フリーで落とせるバンドロゴデータ
  • 【衝撃】クラシック音楽の人間離れした超絶技巧がヤバすぎる - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    超絶技巧とは 超絶技巧とはハンガリーのピアニスト、フランツ・リストが作曲した、ピアノのための12の練習曲「超絶技巧練習曲」から由来しています。 リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行 youtu.be ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフが作曲した「熊蜂の飛行」。様々な楽器で演奏されていますがどんな人が観ても「スゴい」と感じる超絶技巧ですね。この方が太鼓の達人とかプレイしたらどんなことになっちゃうんでしょうか。 超絶技巧練習曲集より 第4曲 マゼッパ youtu.be フランツ・リストのピアノ作品『超絶技巧練習曲』の第4番。両指十がそれぞれの意思をもって動いているかのような凄まじい動きと表現です。 超絶技巧練習曲より 第5番 変ロ長調「鬼火」 youtu.be こちらもフランツ・リストのピアノ作品『超絶技巧練習曲』の第5番。「マゼッパ」と同様に非常に難易度が高いとされる楽曲です。 超絶技巧練

    【衝撃】クラシック音楽の人間離れした超絶技巧がヤバすぎる - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/09/26
    すごテク,ネタ,音楽
  • すごい臨場感!3D化した音に驚愕(イヤホン・ヘッドホン推奨) - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    こんにちわコンサートチラシ・ラボです。 今回の内容は「驚き」と「感動」と「不気味」な感覚になりました(笑)。 アルゼンチンの技術者ウーゴ・スカレーリにより開発された立体的音響効果をもたらす録音技術「ホロフォニクス(Holophonics)」。この技術を使用すると音が立体的に聞こえ、あたかも自分の周りをグルグルと回っている音の気配や臨場感が驚きのクオリティで迫ってきます。 ただしイヤフォンやヘッドホンなどを使用しないとその臨場感はあまり伝わりませんので、是非使用して聴いてみて下さい。 3D化した音を体感することのできる映像 スゴいですね〜。 しかしこの技術自体実は新しいものではなく1980年代に発明されたようですが、発明者のスカレーリがこの技術の公開は混乱をもたらすとして未だにその詳細は明らかになっていないようです。 コンサートチラシ・ラボ|コンサート、演奏会のデザイン&印刷

    すごい臨場感!3D化した音に驚愕(イヤホン・ヘッドホン推奨) - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/06/18
    ホロフォニクス
  • 【必聴】これはレア!有名作曲家が自ら演奏したクラシック音源があった - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    こんにちわ、クラシック音楽にまつわる制作のコンサートチラシ・ラボです。 1877年にトーマス・エジソンが円柱型アナログレコードを開発した事に始まった録音の歴史において、音楽はその発展に大きく関わったといえるでしょう。音楽の教科書などでも名前を見たことがあるような作曲家が自ら演奏した音源も実は結構残っております。技術をもった演奏家の演奏とは違う、創造者自身による完全なオリジナルの音楽表現に趣や奥深さを感じます。 サラサーテが自ら演奏した音源 ツィゴイネルワイゼン youtu.be Sarasate Plays Sarasate Zigeunerweisen パブロ・デ・サラサーテ(ヴァイオリン) スクリャービンが自ら演奏した音源 練習曲集op8-12 youtu.be Alexander Scriabin plays Scriabin Etude op 8 no 12 1910年録音。 ラヴ

    【必聴】これはレア!有名作曲家が自ら演奏したクラシック音源があった - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/06/04
    クラシック情報系 コンサートチラシ・ラボ
  • 感動!様々なジャンルの音楽がオーケストラの演奏で壮大な世界観に - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    普段あまりクラシック音楽などを聴く機会の少ない方にとって、自分の知っているジャンルの音楽をオーケストラの演奏で聴くと今まで聴いてきた音楽とはまた別の感動を受けることもあります。ロックやゲーム、更にはアニメまで様々なジャンルの音楽をオーケストラが演奏しているものをまとめてみました。 ロック系 QUEEN『Bohemian Rhapsody』 Indiana University bohemian rhapsody 言わずと知れたQUEENのボヘミアンラプソディです。 Metallica『One』 One ~ Metallica [string orchestra version] メタリカの名曲がオリジナルに引けを取らない迫力! Rage Against The Machine『Killing In The Name』 Killing In The Name by The Mira Cost

    感動!様々なジャンルの音楽がオーケストラの演奏で壮大な世界観に - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/06/04
  • コンサートチラシのデザインを依頼するために必要なものとは? - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    コンサートを開催するにあたって必要なものといえばチラシを作成することです。告知や集客という意味あいがチラシにはありますが、たとえ客席が埋まることが見込まれていたとしても開催日や開場など必要な情報を伝える招待状という役割としてもチラシを制作することが必要になることもあります。 チラシを自身で制作することもよいですが、演奏家の方はコンサート開催に向けて様々な準備がありますのでチラシの依頼はデザインと印刷をともに行う弊社のような専門業者にご依頼いただくのがオススメです。 印刷会社とデザイン会社の違い チラシなどを依頼したことのない方にとって印刷会社とデザイン会社は何が違うのか、そして依頼するのに「敷居が高い」と考えられる方もよくおられます。 印刷会社 印刷会社は実際に印刷機を持ち、受け取ったチラシやプログラムなどのデザインデータから実際に印刷を行ってくれます。ですので個人で印刷会社で印刷するには

    コンサートチラシのデザインを依頼するために必要なものとは? - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/05/08
    コンサート,クラシック,音楽
  • 集客につなげるためのコンサートチラシのデザイン - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    なぜチラシをつくるのか? 告知のため、そして集客のため 長 く音楽活動をされているとチラシを作ることが当たり前になってしまい、意外にチラシを作ることの根的な目的があやふやになってしまっている方をお見かけ します。「コンサート・演奏会とセットで作るもの」という感覚になり、当の意味でのチラシの目的が少し薄れてしまっています。来チラシやフライヤーは コンサートを開催することを「告知」し、足を運んでもらう「集客」のためのもののはずです。アーティスト写真を入れてコンサート名、日時、問い合わせ先だ けを載せるだけでは見ている人に「足を運んで直に観てみたい」と思ってもらうのは難しいことです。では「告知」と「集客」のために何が必要になってくるの でしょうか。 多様化する情報媒体 SNS、スマートフォン、それでもやっぱりチラシ 今ではTwitterやFacebook、LineなどSNSで情報が飛び交っ

    集客につなげるためのコンサートチラシのデザイン - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/04/30
    コンサート、音楽関係のチラシ
  • オシャレで集客につながるコンサート・演奏会チラシ - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ

    クラシック音楽にまつわるデザイン・印刷をご提案 オシャレで集客につながるコンサート・演奏会チラシの制作をご提案したいと思い、新たにコンサートチラシ・ラボ|コンサート、演奏会のデザイン&印刷 というサイトを立ち上げました!「コンサートチラシ・ラボ」と謳ってますが、他にもプログラムやチケット、ポスターなどコンサートや演奏会にまつわる物は多岐にわたってご対応します。今後、どんどん取り扱いアイテムは増やしていきたいと思います。 集客につなげるコンサートチラシを チラシの一番重要な役割は、集客につなげる事です。その効果がなければチラシを作る意味がないといってもよいでしょう。コンサートチラシ・ラボではデザインやコピーライティングの視点から、チラシを手に取った人が興味を持てるようなアイデアを盛り込んでおります。 オシャレなコンサート、演奏会チラシとは? オ シャレでカッコいいコンサートチラシであるにこし

    オシャレで集客につながるコンサート・演奏会チラシ - クラシック音楽のデザインと印刷|コンサートチラシ・ラボ
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/04/30
    コンサートチラシ・ラボ チラシ制作など
  • チラシの魅力を「グッ」と引き出す裏ワザ - 音楽にまつわるデザイン・CDプレスオススメ情報

    2015-04-14 チラシの魅力を「グッ」と引き出す裏ワザ クラシック フライヤー デザイン テクニック 裏ワザ 作り方 印刷 チラシの魅力を「グッ」と引き出す裏ワザ >>全文はこちらへ ガエターノ・ドニゼッティ作曲のオペラ『愛の妙薬』(あいのみょうやく)についての公演チラシ作成をご依頼頂き制作しています。 どんなご依頼の場合でも最初に下調べをしてから制作に望むのですが単純に内容を把握するだけではなく、ポイントで深く掘り下げることによってチラシの魅力がグッと増してきます。 そんなデザイン的な視点からみたポイントを記してみたいと思います。 時代と肖像画を掘り下げてみる! 今の時代だからこそアーティスト写真を絵画にしては!? 1832年の初演のこのオペラ、日では大塩平八郎の乱よりもう少し前で、もう少し後に坂龍馬が生まれる頃です。こういったチラシなどを作るとき作曲家の肖像が絵画であるか写真

    チラシの魅力を「グッ」と引き出す裏ワザ - 音楽にまつわるデザイン・CDプレスオススメ情報
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/04/16
  • 集客につなげるためのコンサートチラシのデザイン - 音楽にまつわるデザイン・CDデザインオススメ情報

    2015-03-24 集客につなげるためのコンサートチラシのデザイン なぜチラシをつくるのか? 告知のため、そして集客のため 長く音楽活動をされているとチラシを作ることが当たり前になってしまい、意外にチラシを作ることの根的な目的があやふやになってしまっている方をお見かけします。「コンサート・演奏会とセットで作るもの」という感覚になり、当の意味でのチラシの目的が少し薄れてしまっています。来チラシやフライヤーはコンサートを開催することを「告知」し、足を運んでもらう「集客」のためのもののはずです。アーティスト写真を入れてコンサート名、日時、問い合わせ先だけを載せるだけでは見ている人に「足を運んで直に観てみたい」と思ってもらうのは難しいことです。では「告知」と「集客」のために何が必要になってくるのでしょうか。 多様化する情報媒体 SNS、スマートフォン、それでもやっぱりチラシ 今ではTwit

    集客につなげるためのコンサートチラシのデザイン - 音楽にまつわるデザイン・CDデザインオススメ情報
    udaeisaku
    udaeisaku 2015/03/24
    演奏会 フライヤー デザイン依頼
  • CDジャケットデザインにおける文字の入れ方 - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    前回CDジャケットの写真について書きましたが、今回は文字の入れ方について書いていこうと思います。 ジャケットをデザインする上での文字の役割として「アーティスト名を分からせる」「アルバムタイトルを伝える」という事はもちろんですが、「ジャケットのイメージを担う重要なデザイン要素」でもあります。 かなり凝ったイラストや写真などを使用しているのになぜか文字だけ雰囲気にマッチしていないというデザインも時折見かけますので、文字の入れ方について少しでも参考に頂ければと思います。 その「書体」「色」「バランス」デザインにあってる? まず大きく分けて書体は明朝体とゴシック体があります。外国では明朝体を「セリフ体」、ゴシック体を「サンセリフ体」といいますが、それぞれの書体が与える印象は大きく異なります。明朝体は一般的に大人っぽさや上品さなどを与えるのに効果的です。ゴシック体は視認性に優れ、存在感があり目立つ書

    udaeisaku
    udaeisaku 2014/12/17
    CDデザイン
  • ほんの少しだけ写真に手を加えて おしゃれでかっこいいCDジャケットにするには - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    CDジャケットに自分で撮影した写真を使いたい、というお客様は結構多いのですが自分で仕上げると「どうも雰囲気が出ない」「イマイチかっこ良くない」という声を良く聞きます。 今回は、デザインの知識など全くないという方にむけてほんの少しだけ手を加えるだけで見栄えがよくなる非常に初歩的なテクニックをご紹介します。テクニックというよりはごまかしに近いかもしれませんが、全くの初心者の方などに参考にして頂ければと思います。 まず、なぜ雰囲気が出ないのか、ということですがそれにはいくつかの要因があると思われます。 【要因1】写真が生っぽい これはどういう事かというと、撮ったそのままの空気感ということです。 その場の記録としては良いですが、CDジャケットは音楽を包み込むパッケージですのであまりに記録的な写真では雰囲気が出ません。 プロのカメラマンは撮影時に露出やシャッタースピードなど計算しているのでそのままで

    udaeisaku
    udaeisaku 2014/12/02
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    udaeisaku
    udaeisaku 2014/09/22
    紙ジャケでチェック
  • エクストリーム値下げ - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    昨今、エクストリーム謝罪やエクストリーム出社など「エクストリーム○○」がよく聞かれますが、エクストリーム・ラボを名乗る弊社が満を持してエクストリーム値下げをさせて頂きます!名付けて・・・ 紙ジャケ・デジパック"ワケあり"大幅値下げキャンペーン というキャンペーンになります。 「ワケあり」というのは特にネガティブなワケではないのですが、詳しくはHPをご覧下さい。 これから紙ジャケット、デジパックでCDプレスを考えている方にとってこのキャンペーンはかなりお得だと思います。 弊社は紙ジャケ、デジパックの紙厚が通常(310GSM)よりも厚く(370GSM)、ISO9001認定工場での生産ですので、高い品質の商品をこの価格でご提供できるのは最初で最後かもしれません。 ※なお品質についてはコチラのページに詳しく書いております。 もちろん先日からスタートしたフライヤー500枚無料キャンペーンも併用してご

    エクストリーム値下げ - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    udaeisaku
    udaeisaku 2014/08/29
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    udaeisaku
    udaeisaku 2014/08/29
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    udaeisaku
    udaeisaku 2014/08/29
    確かに安い買い物じゃないからな〜。気をつけよう
  • 会社案内を作るなら絶対おさえておきたい事 - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB

    統一感をもたせる 会社案内の制作となると一般的に8ページ以上のボリュームになる事が多く、時に数十ページになることもあります。 会社案内はフライヤーやリーフレットなどと違い、瞬発力というよりはじっくりと相手に読ませて理解してもらうような要素が必要になってきます。まずボリュームのあるページを飽きさせずに読んでもらうためにはある程度の統一感や決まり事をつくる事で読みやすく飽きのこない作りになります。 統一感を持たせるという事については以下の点があります。 フォントの統一 写真・画像の統一 写真・画像の統一 詳細はこちらをご覧下さい 読む人の側に立ち、疑問点を持たせない どうしても作る側になってしまうと読み手の側にたつ事が難しくなります。それは自分の伝えたい事を盛り込もうとするあまりに客観的な視点を失っているからです。ですので一気に作り上げようとせずに2〜3日空けてでも客観的な意識を持って内容に疑

    会社案内を作るなら絶対おさえておきたい事 - 紙質・ケースにこだわったCDプレス&フライヤーデザイン|EXTREME-LAB
    udaeisaku
    udaeisaku 2014/08/29