udagawa8707のブックマーク (59)

  • 「オフィスに鮮魚を届けてくれる」謎のWebサービス、その狙いとは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    個人の荷物をオフィスで受け取る時代 仕事が忙しくて自宅で宅配物を受け取れない。 そこで荷物の受け取り場所に会社を指定する人や、福利厚生の一環として“個人荷物用の宅配ボックス”を導入する企業が増えています。 国交省もオフィスでの受け取りを推進しており、個人の荷物をオフィスに届ける動きは、今後ますます当たり前になりそう。 そんななか、驚きの商品をオフィスに届ける新サービスが2018年11月にリリースしました。 その商品とは、なんと「鮮魚」! や洋服、飲み物やお菓子ならわかるけれど「鮮魚」って……。 どのように届くのか? 需要はあるのか? そもそもどうして鮮魚をオフィスに届けようと思ったのか? 謎があり過ぎるので、さっそく取材に行ってきました。 オフィスに鮮魚を届ける「sakana bacca Catch!」 ▲アクトインディのオフィス入り口 お邪魔したのは五反田のベンチャー企業「アクトインデ

    「オフィスに鮮魚を届けてくれる」謎のWebサービス、その狙いとは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 気鋭のベンチャー経営者たちに学ぶプレゼン術|岩瀬大輔のブログ

    2013年05月25日09:40 カテゴリ 気鋭のベンチャー経営者たちに学ぶプレゼン術 Infinity Ventures Summit の目玉企画が、10~15社のベンチャーが新商品・サービスを6分で発表する、Launch Padという企画。先ほど終わったのだが、15社もの6分プレゼンを立て続けてに聞いていて、「心を打つプレゼン術」のツボが少し整理できたので、ここで共有。プレゼンを聞きながらこのメモを書いていたので、気分はジャーナリストっぽいブロガー。 1.  サビ、クライマックスから入れ たとえば映画であれば、オープニングにまず、盛り上がる「ツカミ」のシーンをもってくる。そこでいったん観客を引き込んでから、「話は10年さかのぼって」と、ペースがゆっくりのシーンに戻っていく。 楽曲をCMに使う場合であれば、必ず「サビ」の部分を使う。HBSの授業も、第一回は教授の自己紹介もコース概要の説明

  • O2OとSOLOMOの違いとは?

    現在O2Oと並んで注目を集めているトレンドとして「ソーシャル」が挙げられます。 facebookやtwitterなど、取り組まれている企業様も増えてきています。 SOLOMOとはソーシャル(SOcial)、ローカル(LOcal)、モバイル(MObile)のそれぞれの頭文字2文字を取って名づけられたもので現在ここでお話ししているO2Oはこのローカルとモバイルに特化したマーケティングと言えますが、さらにソーシャルの要素を重視した「SOLOMOマーケティング」という施策が注目を集めています。 これまでお話した通りO2Oは基的にオンライン→オフラインのトラッキングを重視したマーケティングで、いかにユーザーの行動を「共通キー」に集約し、登録(レジストレーション)から認証(オーセンティケーション)へとスムーズに誘導するかが重要なポイントでした。 SOLOMOはこのO2Oのユーザー個別のトラッキングと

    O2OとSOLOMOの違いとは?
  • 知らないと損するプレスリリースの広め方 | ネタの作り方、書き方、送り方を網羅的に紹介

    こちらの記事でも書いたように、このメディアの立ち上げにあたり、スタートアップに挑戦されている方やVCの方々にお話を伺いました。そこで聞いた最も共通する課題の一つが『プロモーション方法』でした。 良いサービスはあるのに広め方が分からない。 そこで、今回はプロモーション方法の一つとして、「プレスリリースのやり方」についてご紹介します。 ここに書いたようなちょっとした工夫をするだけで、かなり反響に違いが出ます。(私も前職でPR業務もやっていたのでその違いを実感しています) 資金が限られているスタートアップにこそ、プレスは必須施策だと思いますので、ぜひ実践してみて下さい! ■目次 1.アイディアの考え方編 2.書き方編 3.送り方編 1.アイディアの考え方編 プレス企画の切り口チートシート PRTIMESさんのこちらのページでは、プレスリリース発信のタイミングとして下記を挙げてく

  • 無料で広報ができる!プレスリリース配信サイト23選

    どんな新商品や新規サービスでも、それが世の中に知られないと広がることはありません。 そこで今回は無料で利用できる、ニュースリリース・プレスリリース配信サイトやWebメディアをジャンル別で複数ご紹介します。 プレスリリースとは もともとプレスリリースは、Press(新聞社)Release(発表)という言葉の意味にもあるように、報道機関やマスコミ∂√に向けて告知、発表する行為を指します。 一般的な企業では、広報やマーケティング、IR部門の担当者がリリースを行うことが多く、新商品や新サービスをなど新しいことを始めた事実を広く知ってもらうために利用します。広告とは違って、媒体メディアに取り上げられると「無料」で掲載されるのが特徴的です。記事として取り上げられる可能性は低いですが、掲載されると認知される効果が大きい場合もあります。ただし掲載内容のコントロールができないというデメリットも把握しておきま

    無料で広報ができる!プレスリリース配信サイト23選
  • 競合他社の動きをモニターして定期的に教えてくれる『Kompetoo』 | 100SHIKI

    昔からあるアイデアではあるが、やっぱり必要だよねぇ、ということでご紹介。 Kompetooはいわゆるライバル社の監視サービスである。 競合他社になにか動きがあったら教えてくれたり、業界ニュースを配信してくれたりする。 こうした作業は必要ではあるが、定期的に実行するのはなかなか面倒である。 そのあたりをアウトソーシングできるこうしたサービスはなかなか良いのではなかろうか。スマートにやれば日でも受け入れられそうだ。

    競合他社の動きをモニターして定期的に教えてくれる『Kompetoo』 | 100SHIKI
  • 外食産業の先進O2Oサービス事例、変化する事前予約システムやクーポン戦略

    PCやモバイルなど、インターネットを利用した送客に力を入れる企業は数多い。以前は、紙媒体に印刷してクーポンを持参する形が一般的だったが、新たな取り組みにチャレンジしているのが日最大級のグルメサイト「べログ」を運営するカカクコムだ。 べログは、2012年8月末現在、月間総ページビューが8億3068万PV、ユニークユーザー数は3,865万人を誇っている。従来の掲載型のクーポンなどとは違い70万店の飲店を網羅。飲店を検索する人の多くが、まずべログで店舗を探しているため、オンラインからオフラインへの送客ができているそうだ。 同社では、2012年2月に、「べログヨヤク」を立ち上げ、レストランのインターネット予約サービスをスタート。2012年8月末現在、掲載店舗は1075店舗となっている。これまでのべログ検索でも店舗への送客は行われていたが、飲店にとっても目に見える形で送客実績を把握

    外食産業の先進O2Oサービス事例、変化する事前予約システムやクーポン戦略
  • 国内のO2O事例が多数登場(2) | ペイメントナビ

    2012年9月24日8:50 国内の多くの企業がオンラインとオフラインを連携させたサービスに取り組んでいる。今回も書籍「O2Oビジネスガイド」から、国内でO2Oに取り組む企業について簡単に紹介する。 サイバーエージェントでは、ブログや無料ゲームなどが楽しめる登録無料サービス「アメーバ」を展開しており、その中でも人気を集めるアバターコミュニティサービス「アメーバピグ」を運営している。同社では、企業とコラボレーションし、仮想空間とリアルでの展開を組み合わせたプロモーションを積極的に展開。また、「アメーバピグ」から、リアル店舗への来店を促進させる広告商品「サンクスギフト」の提供を開始した。 日初のつり革広告媒体「ストラッぴ!」 春光社は、FeliCaリーダを内蔵した日初のつり革広告媒体「ストラッぴ!」を企画制作し、2012年5月21日~6月2日まで、東京メトロUライナーフレックス(広告貸切電

    国内のO2O事例が多数登場(2) | ペイメントナビ
  • 国内のO2O事例が多数登場(1) | ペイメントナビ

    2012年9月21日8:30 オンラインとリアルのサービスを結ぶ「O2O(オンライン・トゥ・オフライン)」が注目を集めているが、国内では、リクルートライフスタイル(9月末までリクルート)やぐるなび、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、日マクドナルドをはじめ、古くからオンラインクーポンサービスを継続して展開している企業は数多い。また、ソーシャルメディアを活用した取り組みやスマートフォンの位置情報技術と連携したサービスを展開する企業もある。書籍「O2Oビジネスガイド」では、数多くの国内事例を紹介しているが、O2Oを意識せずに取り組んでいる企業は数多い。ここでは、3日にわけて、国内O2Oに取り組む企業について簡単に紹介する。 高級ホテル・高級旅館に特化した専門予約サイト「一休.com」等を運営する一休では、“お気に入りの施設とつながる” 一休会員限定のコミュニケーションサービス「一休コミュニケ

    国内のO2O事例が多数登場(1) | ペイメントナビ
  • 阪急阪神、NTT、博報堂などが共同でモバイル会員向けO2Oサービスを実施

    阪急阪神グループとNTTグループおよび博報堂は10月4日、共同でモバイル会員向けのO2O(オンライン・トゥ・オフライン)サービス「SMART STACIA(スマートスタシア)」を10月6日から提供すると発表した。 SMART STACIAは、モバイル端末(スマートフォン、携帯電話)を利用した登録会員制の情報提供サービス。阪急阪神沿線のショッピングセンターのお得情報のほか、沿線各店で利用できる電子クーポンなどを提供し、消費者の利便性向上と沿線地域の活性化につなげるとしている。 同サービスの提供開始に合わせて、NTTと阪急阪神のグループ各社および博報堂は、大阪府梅田・兵庫県西宮の主要商業施設において、SMART STACIA会員を対象とした共同トライアルを実施する。トライアルでは、店舗と客のコミュニケーションを促進するアプリ「ウメダ・スタイルクリップ」と、お得なクーポンやポイントを入手できる「

    阪急阪神、NTT、博報堂などが共同でモバイル会員向けO2Oサービスを実施
  • CNET Japan

    人気の記事 1世界最大のロボコン「WRO」で日の小学生チームが世界8位の快挙--タイから現地レポート 2018年12月09日 2家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 2018年01月15日 3「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours東京ドームライブで見た“航海の通過点” 2018年12月08日 4スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 5ソフトバンクの通信障害、「原因はソフトウェア証明書の期限切れ」--エリクソンが認める 2018年12月07日 6乗車料金が“タダ”になるDeNAの「0円タクシー」に乗ってみた 2018年12月05日 7Amazonタブレット「Fire」を買ったら入れておきたい無料アプリ9選 2015年05月09日 8「Android」から「iPhone」に乗り換

    CNET Japan
  • ”人に好かれる”36の実践テクニック〜ホイチョイ版「気くばりのすすめ」 | six1ブログ

    この前、あるホテルに泊まりました。 チェックアウトする時に、そこで使われていたグラスがとても気に入ったので、「どのメーカーですか?」って聞いたら、グラスの入れ替えをしてるタイミングで、ブランドがすぐにわからないと。結果、そのグラスを1つプレゼントしてくれました。プレゼント自体も嬉しかったのですが、その時の伝え方、気遣いがスゴく良かったのです。 「グラスをお渡しいたしますので、大変お手数ですが、同じものをお求めいただけないでしょうか」 と、プレゼントしてくれたのです。私に、「グラスをもらった」という引け目を感じさせない、とても上手な伝え方だと思いました。もちろん、そのホテルのファンになりました。 気配りって、大事だよなーと思っていた時に見つけたのが、このです。 あのホイチョイがまとめた、「戦略的おべっか」のです。これ、僕にすると、人に好かれる具体的な方法論が書かれていました。例えば、こん

  • 論理的思考力は、習得する能力である(ロジカルシンキングのトレーニング方法) | six1ブログ

    「ロジカルシンキングをみにつけたい」っていうのもよく聞くし、「部下の論理的思考力を鍛えたい」っていう話もよく聞きます。意外と皆さんの注目のマトなんですね。論理的思考力。 だから書店に「1日15分で論理的になる!」みたいなが並ぶことになるのもうなづけます。 といっても、「いきなりピラミッドストラクチャーとか、そういうメソッドの話をされても、何も身につかないだろ。。」って、日々思っているところではあったので、いい機会と、私が考える論理的思考力のトレーニング方法を整理したいと思います。 論理的思考力を身につけるのに重要なポイント ● 論理的思考力とは何か。 ● 論理的思考力は、習得する能力である。 ● 論理的思考力を鍛え方。 ● 論理的思考力とは何か。 まず重要なことは、「論理的思考力というのものは何か」ということです。 何ができれば「論理的思考力」があって、何が実現できなければ「論理的思考力

  • 会社を「駄目になった王国」にしないために〜ビジョナリーカンパニー3衰退の五段階 | six1ブログ

    「立派な王国が色あせていくのは、二流の共和国が崩壊するときよりずっと物哀しい」 (『駄目になった王国』村上春樹) 多くの経営者がバイブルとして挙げる、『ビジョナリーカンパニー』。3作あるこのシリーズだが、シリーズ第3弾は、前作2作に比較して、とても不人気な1冊となっている。 ※第4作目が、出るようですね!この記事書いてて知りましたよ! アマゾンのカスタマーレビューも、1が99件。2が93件に対して、3は47件と半分となっている。そして、評価も低い。これは、この3作目が、成功企業の凋落を描いているため対象企業も多くないからだろう。ただ、それ以上に、衰退がテーマなので、呪われた1冊という雰囲気がある。 ただ、このに描かれてることは、成功企業が凋落する時だけでなく、成功しえない理由とも読めるはずだ。 超有名企業の株価が下落し、大型リストラが新聞をにぎわす今だからこそ、その声に耳を傾けてみよう。

  • 「経営者とサラリーマンの間にある見えないけれど高い壁」を乗り越えるための読書 | six1ブログ

    リブセンスの村上社長の読みました。 当に スゴい方だなーと思います。 25歳ですよ。 日最年少の上場企業社長です。上場企業って、日でざっと3500社です。 だから、3500人の中で、一番若いってことです。 普通、25歳の時っていったら、入社して1年目か2年目 ですよね。 普通は。 25歳の村上さん 僕の25歳、こうですよ。 もう全然違いますわ。 なんていうか、人間そのものが違う。。。 さて。題。 村上さんに限らず、経営者の方が書かれたを読むと、やはり生き方というか志が違う。 なんていうかオリジナル。もちろん、あらゆる会社には社長さんがいるので、全員が全員そうとは言えないのかも しれませんが、を書かれるような方になると間違いなくそう思います。 で。僕はずっと経営者とサラリーマンには、どうしても超えられない壁があると思っています。その壁、 人生で1度は、超えねば!って思っています

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    udagawa8707
    udagawa8707 2012/08/22
    いまのタバコのように、肥満が肩身を狭くする日が近い気がする。 他人事じゃないな(⌒-⌒; )
  • ヤフーとクレディセゾン、池袋でO2Oの実証実験を開始……「Yahoo!ロコ」「Yahoo!ポイント」活用 | RBB TODAY

    ヤフーとクレディセゾン、池袋でO2Oの実証実験を開始……「Yahoo!ロコ」「Yahoo!ポイント」活用 | RBB TODAY
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • NHN Japanのロケタッチと飲食店アプリmiilが連携、O2O拡大へ

    NHN JapanとFrogAppsは2012年7月24日、両社がそれぞれ運営する位置情報共有サービス「ロケタッチ」とフード系ソーシャルアプリケーション「miil(ミイル)」の連携を開始したと発表した。同日公開したスマートフォン/タブレット端末用のmiilアプリ(iOSとAndroidに対応)で飲店の料理などを撮影・投稿する際に、ロケタッチに登録されている飲店の緯度経度や住所、カテゴリー(そば、中華、フレンチなど)といった情報を利用できる。 miilはこれまで、利用者からの投稿を基に飲店のデータベースを運用・更新してきた。今回の連携以降は、原則としてロケタッチに登録済みのスポット情報データベースを参照することになる。miilは料理を撮影・共有する機能の強化に経営資源を集中させる。ロケタッチにとっては外に興味を持つmiilの既存ユーザーを取り込めるメリットがある。 NHN Japan

    NHN Japanのロケタッチと飲食店アプリmiilが連携、O2O拡大へ
  • “ネットで集客、実店舗に誘導”がチャンスを生む――O2O市場に攻め込む“スマホファースト”のヤフー

    “ネットで集客、実店舗に誘導”がチャンスを生む――O2O市場に攻め込む“スマホファースト”のヤフー:SoftBank World 2012(1/2 ページ) 7月11日にソフトバンクグループが開催した法人向けセミナー「SoftBank World 2012」。ソフトバンクグループのパートナー企業やユーザー企業がiPadiPhoneの導入事例、活用ソリューションを紹介する中、やや異色の講演を行ったのがヤフー代表取締役社長の宮坂学氏だ。日のインターネットサービス事業者の草分けである同社が掲げる「スマホファースト」という新たな方針と、法人向けサービスの注力分野であるO2O(Online to Offline)戦略について説明した。 スマホファーストの方針を明確に ヤフーは1996年に「Yahoo! JAPAN」を開設して以来、16年にわたって日のインターネットサービスのトップブランドの座を

    “ネットで集客、実店舗に誘導”がチャンスを生む――O2O市場に攻め込む“スマホファースト”のヤフー