2024年2月10日のブックマーク (10件)

  • 不同意性交や性被害虚偽告訴…闇の司法に対する防衛術|rei

    2023年不同意性交罪が施行され全日男性を恐怖に震え上がらせている。この不同意性交罪は「強制性交等罪」と「準強制性交等罪」を統合し、そこに「抗拒不能」として強制性を帯びるとされてきた8つの状況を明確化したものだ。この8つの状況というにの以下の通りである。 1.暴行若しくは脅迫を用いること又はそれらを受けたこと。 2.心身の障害を生じさせること又はそれがあること。 3.アルコール若しくは薬物を摂取させること又はそれらの影響があること。 4.睡眠その他の意識が明瞭でない状態にさせること又はその状態にあること。 5.同意しない意思を形成し、表明し又は全うするいとまがないこと。 6.予想と異なる事態に直面させて恐怖させ、若しくは驚愕させること又はその事態に直面して恐怖し、若しくは驚愕していること。 7.虐待に起因する心理的反応を生じさせること又はそれがあること。 8.経済的又は社会的関係上の地位

    不同意性交や性被害虚偽告訴…闇の司法に対する防衛術|rei
    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    うーん。そう言った傾向は確かにあり得るような気もするが、不安感を煽りに煽って、note買わせようとするのも良くないムーブよね。対立を深めるだけ出し。
  • 「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日で今後あるべき再開発」について考える 東京の明治神宮外苑再開発問題について書いた記事がめちゃバズってTBSの討論番組にも呼ばれたりしたので、日各地の「再開発」について「アレはどう思う?」ってX(ツイッター)って知らない人に聞かれることが増えたんですよね。 なかでも、「大阪市立大阪北小学校跡地」に住友不動産が建てたタワーマンションは「最悪of最悪」の再開発だろう、という話がSNSで盛り上がっていて、興味を持ったので正月の帰省に合わせて現地を見に行ってきました。 今回記事は、この「梅田の住友不動産のタワマン」の話を皮切りに、よく話題になる明治神宮外苑や下北沢といった色んな事例を取り上げながら今の日における「再開発」がどうあるべきか、について考える記事になります。 (いつものように体裁として有料記事になっていますが、「有

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造
    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    面白い。圧縮付加陳列ね。ドンキとかのイメージだけど、都市にも適応できるの知らなかった
  • 私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

    みなさんは隙間時間に何をしていますか? 私はアプリで英語を勉強することで「英語を勉強している時間が一番幸せ」と思えるほど英語が大好きになりました。私が愛用している、隙間時間に最適な英語学習アプリを4つ紹介します。(高校生記者・さぼてん=2年) 英語の記事で読解力を鍛える「News in Levels」 「News in Levels」は、自分のレベルに合った英語の記事を読んだり、聞いたりできるアプリです。 記事は3段階のレベルに分かれています。一つの記事がそれほど長くないため、短時間で英文読解、リスニングができます。記事によっては問題が3問ほどついているので、内容が理解できたかどうか確かめることもできます。毎日少しずつ取り組むことで、試験の直前に焦って長文、リスニングの対策をする必要がなくなります。 動画でリスニング力UP「VoiceTube」 「VoiceTube」は、英語のYouTub

    私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    あとでやる
  • 新しいPCが支給された中途入社の人に「この作業は10分くらいかかるんすよね〜」と仕事を教えていたら20秒くらいで作業が終わって「ワ…」と声が出てしまった

    ((☛(ひわい)☚)) @blu_you 中途入社の人(PCを新しく支給されてる)に作業を教えてて、「このファイル、クソデカだから上書き保存に10分くらいかかるんすよね〜」って言ってるそばから20秒くらいで終わってて、思わず「ワ………」て声出ちゃった 2024-02-08 19:05:26

    新しいPCが支給された中途入社の人に「この作業は10分くらいかかるんすよね〜」と仕事を教えていたら20秒くらいで作業が終わって「ワ…」と声が出てしまった
    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    まぁ10分の間に休憩出来るから、本気で訴えて無いだけ。人はサボりたい生き物
  • Revitから組み込みパラメータまたはカテゴリのリストを作成する方法

    問題: 複数の言語で組み込まれたパラメータまたはカテゴリ名のRevitのリストを取得する方法はありますか。 解決策: すべてのRevit組み込みパラメータまたはカテゴリのリストを取得するには: この記事からリストをダウンロード 「BuiltInParametersRevit2024.xlsx」または「BuiltInCategoriesRevit2024.xlsx」を添付ファイルからダウンロードします。 注: ファイルには、Revit 2024 で使用できるすべての言語のパラメータ名とカテゴリ名が、別々のシートに含まれ、「すべて」のシートにまとめられています。 Dynamoを使用してカテゴリ名のリストを抽出する 添付されているDynamoファイルの1つをダウンロードします。 "ExtractBuiltInRevitParameters.dyn" for parameters "Extract

    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    よくわからんけど、とりあえずブクマ
  • Jun_Nagase

    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    よい。ぶくm
  • ファミリタイプの[ロック]について

    「ロック」機能はファミリ編集中にパラメータの振る舞いを確認する方法を制御・選択するときに使います。 拘束(✔)を外すと、作図領域でラベル寸法を直接編集したり、ラベルが貼られている参照面・参照線を移動して振る舞いを確認する事ができます。 拘束すると「ファミリ タイプ」ダイアログでのみ振る舞いを確認ができるようになります。 注:作図領域で変更した値は「ファミリ タイプ」ダイアログにも反映されるので、事前にタイプを作成しているとその値が変わってしまいます。 振る舞いの確認が取れたら「ロック」し、タイプを作成する方が良いと思います。 補足:✔の有無はプロジェクトにロードした後は振る舞いに違いはありません。 ナレッジ:ラベル寸法をロックする フォーラム(英語

    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    知らなかった。いいね。
  • openBIMのミッシングリンクを埋めるコンポーネントである辞書配信サービス”bSDD”とは?

    openBIMワークフローの紹介 "bSDDとは"の前に、前提としてopenBIMワークフローを紹介いたします。このワークフローを知らなければ、bSDDや他の技術標準(IDSやBCFなど)を知ったとしても全体像が見えてこないと考えています。 まず、以下にopenBIMワークフローの解説図を準備しました。 openBIMワークフロー解説図 openBIMを実現する上では、様々な技術標準を交互に上手く使い分けながら、Deliveryを目指します。bSDDの役割はワークフローの最も初めに位置します。 BIMを実施する上で、IRの定義(要件/要求)がしっかり詰まれていないことは生産性の低下を引き起こすなど、様々なリスクを生み出す元凶となりえます。 IRの定義を具現化するためのアプローチとして、bSDDが存在します。 bSDDから実際の設計もしくは施工、維持管理などの各プロジェクトごとの要件サブセッ

    openBIMのミッシングリンクを埋めるコンポーネントである辞書配信サービス”bSDD”とは?
    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    何言ってるのか全然わからない。勉強しなきゃ
  • Search | Autodesk

    udofukui
    udofukui 2024/02/10
    あとで読む
  • 【西松建設のBIM戦略】2030年には”施工図不要”に。施工検討の90%を設計段階に前倒しへ | 施工の神様

    西松建設は、高精度の「生産設計BIMシステム」を構築し、物流施設5プロジェクトの物件で適用している。同システムは、熟練技術者の暗黙知を形式知化し、BIMシステムに落とし込む点がポイントだ。設計と施工の連動性を強化し、精度の高い施工図作成や効率化を可能とする。さらに、着工前の早期段階で顧客要求の実現性や施工の成立性を見極めることで、着工後の調整や手戻りを削減する効果も期待できるという。 中でも、特に大きな効果は、施⼯検討項目の90%を設計段階へとフロントローディング(業務の前倒し)が可能になる点だ。また2030年には施工図を不要とする生産設計BIMの構築を目指す。今回は、西松建設のBIMやDX戦略、デジタル人材の養成や獲得について、同社建築事業部 生産設計プロジェクト室長の濱岡正行氏、同部 意匠設計部 BIM推進室課長の岩崎昭治氏、DX戦略室 DX企画部 DX企画課課長の小原澤義久氏が解

    【西松建設のBIM戦略】2030年には”施工図不要”に。施工検討の90%を設計段階に前倒しへ | 施工の神様
    udofukui
    udofukui 2024/02/10