2017年8月1日のブックマーク (6件)

  • 「世界でもっとも危険な建物トップ10」のひとつが長野県にあった!

    アメリカのTime誌が数年前に「世界でもっとも危険な建物トップ10」を選出しました。文句なしの1位はイタリアにある「ピサの斜塔」(1173年)。これは誰しもが納得するところ。 その他にもスペインにある「プエルタ・デ・エウロパ(ヨーロッパの門)」や13世紀に建てられたドイツの「ズールフーゼンの教会」など建物自体が傾いてしまっている=危険という認識で選ばれた建築物が名を連ねています。 日国内には「危険な建物トップ10」はまさか入っていないだろうな~と思っていたら、まさかまさか9位ではありますが、しっかりとランクインしているではありませんか。 世界で最も危険な建物に選ばれたその建物は長野県茅野市にあります。茶室「高過庵」です。これで「たかすぎあん」と読ませます。そうその名の通り高すぎる茶室なのです。 その高さ約6m、はしごを使って入る茶室なんで茶を愛した信長や秀吉が目にしたらどんな言葉を発する

    「世界でもっとも危険な建物トップ10」のひとつが長野県にあった!
    udongerge
    udongerge 2017/08/01
    実際にもっと危険な建物はいくらでもあるとは思うが藤森照信の国際的な知名度込みの評価なんだろう。
  • 私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜 - ソレドコ

    こんにちは! Drまあやと申します(写真右が私です)。 脳外科医として、東京と北海道釧路市の病院で働く一方、洋服を中心としたデザインの仕事もしており、異色の「カラフル脳外科医(!?)」として日々活動しています。 と同時に、メガネ・サングラスのコレクターでもあり、常に面白いメガネを求め、あっちこっち世界中を飛び回り収集しています。 「Tatoo」(現「frost」)というドイツのブランドのメガネ。真ん中のパーツが変更可能という斬新なデザインに衝撃を受けました。「リュネット・ジュラ」で初めて購入した品。 私がメガネとサングラスに熱をあげたのは、医者になり長時間労働で、コンタクトレンズは正直厳しいと思っていた頃に出会ったお店がきっかけでした。 まだ昭和の香りが残る青山同潤会アパート(現、表参道ヒルズ)の一角にある「リュネット・ジュラ」というお店です。 独特でおしゃれなたたずまいに引き寄せられ入っ

    私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜 - ソレドコ
    udongerge
    udongerge 2017/08/01
    Elton Johnで画像検索するとさらに沢山の変わったサングラスが見られる。
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    udongerge
    udongerge 2017/08/01
    実際、思ってるほどちゃんと根回しする人材って居ない物なんだよな。
  • エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

    始めに言っておくと、私はエマ・ワトソンは男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。 ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。 それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。 「個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズムで重要な役割を果たしてきた言葉があります。 従来、個人的(プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的(パブリック)な部分とは完全に分けられていて基的に関係のないことです。 という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一波フェミニズムのあたり) 例えば選挙権に関して言うと公的なことなのできちんと女性の権利を向上させよう。 といった具合に。 ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるよう

    エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」
    udongerge
    udongerge 2017/08/01
    このぐらいの共通認識があれば話し合いも可能かもしれない。実際には議論が攻撃にしか受け取れない人は多いし攻撃の予感だけで先制攻撃してしまう人さえ少なくない。
  • 日本は1万円札を廃止せよ - 日本経済新聞

    高額紙幣は廃止すべきだ――。マクロ経済学の第一人者、米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授の主張が世界的な論争を巻き起こしている。脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪を減らす効果に加え、電子決済が普及すると説く。人類の経済活動を発展させてきた通貨は、金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックが台頭する現代にどうあるべきか。――高額紙幣の廃止を主張しています。欧州中央銀行(ECB)が5

    日本は1万円札を廃止せよ - 日本経済新聞
    udongerge
    udongerge 2017/08/01
    紙のお金の暖かみがどうとか言い出す人がいたら怪しいという事に。
  • 中学の校則でポニーテールが禁止に→禁止の理由がちょっとどうかしてると話題に「何それこわい」

    ゆういちろう🦐 @yuuitirou528 中学でポニテ禁止の校則が公布・施行されたんだけど昭和から伝統的・惰性であるならともかく、確か2013年に若い先生方(20,30代?)が企画してPTAを通した上に生徒総会?で発表されたんだよね…なんでや… 2017-07-30 01:10:58 ゆういちろう🦐 @yuuitirou528 禁止な理由は「うなじが男子の欲情を煽る可能性があるため」という回答なんだよ。ちょっとまて意味わからんぞ。たとえフェチの一つだとしても校則で禁止するまででは無いでしょって感じだった。 2017-07-30 01:16:19

    中学の校則でポニーテールが禁止に→禁止の理由がちょっとどうかしてると話題に「何それこわい」
    udongerge
    udongerge 2017/08/01
    本質的にはイスラムの戒律と同じ所から発生してる力ですね