2018年3月16日のブックマーク (7件)

  • 【阿比留瑠比の極言御免】小泉純一郎元首相、美学に反しませんか(1/3ページ)

    「原発ゼロ・自然エネルギー基法案」発表記者会見で、記者の質問に答える小泉純一郎元首相(奥)=10日午後、東京・永田町の衆院第一議員会館(斎藤良雄撮影) 小泉純一郎元首相といえば、首相在任当時の平成15年10月の産経新聞のインタビューで、自身の政界引退時期についてこう語っていたのが印象深かった。いつまでも地位や権力にしがみつこうとする政治家が目につく中で、潔いセリフだなと感心したからだった。 「私自身は、65歳をめどにしている。その後はゆっくりさせてほしい」 そして5年後の20年9月に次期衆院選には出馬しないことを表明し、翌21年に行われた衆院選に伴い引退した。67歳だった。 その小泉氏が好んで口にし、新著『決断のとき』でも引用しているのが明智光秀の娘、細川ガラシャの次の辞世の句である。 散りぬべき とき知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 小泉氏の美学に合致するのだろうと思ってい

    【阿比留瑠比の極言御免】小泉純一郎元首相、美学に反しませんか(1/3ページ)
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    わんわんわんわんわん!わん!
  • 前川氏授業の調査「誤解招きかねない面あったが適切」文科相 | NHKニュース

    文部科学省が前川前事務次官を授業の講師に招いた公立中学校に内容の確認や録音の提出を求めていた問題で、林文部科学大臣はメールでの指示については「誤解を招きかねない面もあった」として、担当者を注意したことを明らかにしました。ただ、調査自体は法令に基づき適切だったと主張しました。 国が個別の学校の授業内容を調査することは原則、認められていませんが、メールでは前川氏が天下り問題で辞任したことや、出会い系バーの店を利用したことを指摘したり、授業の録音の提出を求めたりするなど、合わせて15項目について文書で回答するよう求めていました。 この問題で林文部科学大臣は、教育委員会にメールで調査を指示したことについて、「教育現場に誤解が生じないように留意すべきことは当然だ。その観点ではやや誤解を招きかねない面もあった」として、担当者を注意したことを明らかにしました。 一方で、個別の授業内容を調査したことについ

    前川氏授業の調査「誤解招きかねない面あったが適切」文科相 | NHKニュース
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    “校長が前川氏の事実関係を十分調べることなく授業の講師に招いたことは必ずしも適切であったとはいえない” 知った上で呼んだならそれは適切なわけ?このコメント自体、事実上の介入違うのかね。
  • おっぱいは2種類に分けられる 右と左だ

    おっぱいは2種類に分けられる 右と左だ

    おっぱいは2種類に分けられる 右と左だ
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    俺左派。右利きだし。
  • 安倍首相は6日に把握か=文書改ざん、官邸に飛び火:時事ドットコム

    安倍首相は6日に把握か=文書改ざん、官邸に飛び火 森友学園 安倍首相 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざんは15日、首相官邸にも飛び火した。菅義偉官房長官は、改ざんの可能性が6日に安倍晋三首相に報告されていたことを明らかにした。野党は財務省が改ざんを認めた12日に至るまで政府が公表しなかったことを批判している。 菅官房長官、6日に報告受ける=改ざん前文書存在の可能性 菅氏は15日の記者会見で、国土交通省から官邸に伝わった経緯を説明。同省が保存していた財務省作成の文書が改ざん前のものである可能性があると、5日に杉田和博官房副長官が報告を受け、杉田氏は翌6日に首相と菅氏に報告したという。 財務省は8日に改ざん後の文書の写しを国会に提出し、「近畿財務局にある文書はこれが全てだ」と説明。改ざんの有無については明言を避けていた。一方、石井啓一国交相は13日の記者会見で、国

    安倍首相は6日に把握か=文書改ざん、官邸に飛び火:時事ドットコム
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    政府から否定コメント出ないなーとは思ってた。朝日がどこまで掴んでるかを測りかねてたんだろな
  • 首相「不愉快」と逆上、重鎮は即会見 あの小池質問はこう作られた

    ネットで話題「これほど反応初めて」 「何度会ったのか」と聞いただけなのに 国会質問は「勢いの世界」 「は私人なんですよ。犯罪者扱いするのは不愉快ですよ」。学校法人「森友学園」(大阪市)の問題をめぐり、国会審議で「不愉快」を何度も繰り返した安倍晋三首相。この発言を引き出すなどした共産党の小池晃氏の質問がネット上で「うまい」と話題になっています。また、小池氏の質問がきっかけで、その日の夜に、元防災担当相の鴻池祥肇・参院議員が学園側とのやり取りを会見する事態にもなりました。一連の追及術は、どんな風に生み出されたのでしょうか。人に直撃しました。(朝日新聞社会部記者・仲村和代) ネットで話題「これほど反応初めて」 ――小池さんの参院予算委員会での質問(3月1~2日)が、ネットで話題です。ご自身としては、うまくいった感触はありましたか。 うまく?(笑)うーん、まあ自分の言いたいことは言えたかなとは

    首相「不愉快」と逆上、重鎮は即会見 あの小池質問はこう作られた
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    一年前の。
  • 麻生氏、忖度否定の答弁は「言葉足らず」 - 共同通信

    麻生太郎財務相は16日の閣議後の記者会見で、財務省の文書改ざん問題に関し「財務省の国会答弁に忖度はなかった」としたこれまでの説明を「言葉足らずだった」と釈明した。

    麻生氏、忖度否定の答弁は「言葉足らず」 - 共同通信
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    描いた絵の修正を迫られる日々
  • デタラメ官庁に堕した「財務省」の解体・改革案を示そう(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    バレないと思っていたのか? 前代未聞のスキャンダルが起きた。森友学園問題に絡む文書書き換え事件だ。これは、これまでの森友問題とはまったく質が異なる「財務省及び官僚機構のデタラメさ」が問題の核心である。全容の徹底解明と組織の抜改革が必要だ。 第一報を目にして、私は「決裁文書の書き換えなど、ありうるのか」と思った。民間で言えば、他社との契約書を後で書き換えて、詳しい内容を知らない社長や取締役会に説明したような話ではないか。そんなことしたら、社員は懲戒処分を免れない。まずクビだろう。 それが、こともあろうに「霞が関の最強官庁」と言われる財務省で起きた。ある財務官僚は「財務省でも99.9%の人が『何が起きているのか、まったく理解できない』と言うでしょう」と嘆いた。その通りと思う。 3月14日になると、さらに驚くニュースが流れた。問題の財務省近畿財務局が「2015年6月ごろにも、書き換えられた文書

    デタラメ官庁に堕した「財務省」の解体・改革案を示そう(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    udonkokko
    udonkokko 2018/03/16
    改ざんが明らかになる前、昨年の時点で佐川答弁はデタラメに見えた。そう非難もされていた。が、政権はこれを庇い容認した。何故なのか。そこが説明できないとどんな擁護も「とってつけた」物にしかならん。