タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ssdに関するudukishinのブックマーク (2)

  • AHCIの設定を理解する

    Serial ATA 2.5対応HDDの真の能力はAHCIモードでこそ発揮される。ここではAHCIを利用するためのBIOS設定やドライバのインストール方法を紹介しよう。 Serial ATA 2.5で拡張された機能の多くを利用するには、Serial ATAのネイティブインターフェース「AHCI(Advanced Host Controller Interface)」モードでの利用が必要だ。当初のSerial ATA 1.0aではIDEからの移行をスムーズにするため、ソフトウェア的にIDEをエミュレートしていたが、Serial ATA 2.5で拡張された機能を実現するには、プロトコルの制約上、都合がよくない。そのために、新たなネイティブインターフェースとして策定されたのがAHCIだ。 しかし、AHCIは従来のIDEとは互換性がなく、策定時期の関係上、Windows XPでもドライバが標準サポ

    AHCIの設定を理解する
  • SSD X25-MとNCQとAHCI とかもろもろの考察(?) - 自堕落な投資ずきSEの日記

    うわさの爆速SSD(SSDSA2MH080G2C1)を購入してきました。で早速ベンチマーク。 まず、AHCI OFF 次に、AHCI ON で、ここまでは正直いくらでも見るデータ。で、この状態の時は、基的にQueue Depthが1までしかいっていないのでぶっちゃけ、負荷がかかりきっている状態ではない模様。ということで、追い込みに入る。 AHCI OFF * 4ツール同時実行 正直、4K部分は値が割れただけ。4つ分の値を合計すると、23M程度なので、まあ、そんなものなのかな・・・って気分。 で、最後。AHCI ON * 4ツール同時実行 これが、正直驚愕な結果。4Kの性能が劇的にはねあがっとる 一般的に、NCQはヘッドの移動があるHDDに効果があるような理解をされているけど、SSDでもコマンドの並列実行とかの効果があるっぽい。正直、最初は検証をミスったかた思ったのだが、crystaldi

    SSD X25-MとNCQとAHCI とかもろもろの考察(?) - 自堕落な投資ずきSEの日記
  • 1