2011年6月22日のブックマーク (10件)

  • 「alexa」で見る日本のサイトのグローバル度 | isologue

    ふと気になって、alexaの日Top Sites 上位100位のサイトが、海外でどれだけアクセスされているか、というのを調べてみました。 毎度のご説明ですが、alexaというのはアマゾンの関係会社で、alexaのツールバーを入れている人などのデータを取っているので、母集団等が統計学的に適切かどうかはわかりません。 また、「Top Sites」というのはページビューとリーチを考え合わせたalexaによる指標です。(個別サイトの他の国におけるランキングの表示基準もよくわかりません。) 後掲の表は、alexaに表示されたこの個別サイトの他国での順位を単純にまとめてみただけのものです。 海外のサイトは、水色に塗ってあります。 (参考に、baidu.comだけは国別のランキングを表示してみました。) ご覧のとおり、日のウェブサイトは、あまり海外でよく見られているとは言いがたい状況ですね。 3位

    「alexa」で見る日本のサイトのグローバル度 | isologue
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • Facebook社も活用、従業員評価システム『Rypple』

  • CSS Regionsのように雑誌のような複雑なレイアウトを組めるライブラリ・Regions.js

    雑誌のような複雑なレイアウトをWebや 電子書籍でも組めるようにしよう、という 目的(かどうか分からないけど)で先日 W3Cで公開されたCSS Regionsをjsで 実装しよう、というもの。cssオンリーだと まだまだ時間かかりそうなのでjsの手を 借りて疑似体験しておくのも手ですかね・・ つい先日(2011/06/09)、W3CでCSS Regions Moduleが公開されました。CSS Regionsは、Adobeが提唱している、複雑なレイアウトを組むために要素間を繋いでテキストを自由に配置できるようにする、というものだそうです。 例えば、モニターの幅が狭い環境で閲覧した際に、余ってしまう要素内のテキストを次の要素に流し込めます。CSS Regionsに関してはPublickeyさんの説明が凄く分かりやすかったです。僕は存在すら知りませんでしt これに先行して実現したjsライブラリ

    CSS Regionsのように雑誌のような複雑なレイアウトを組めるライブラリ・Regions.js
  • ウェブページの高速化のために読んでおきたいサイトのまとめ

    ユーザビリティの改善や検索エンジン対策としてウェブページの読み込みスピードの高速化は非常に重要です。ということで、ページの読み込みスピード向上のために役立つサイトをまとめてみます。 ページ読込速度の重要性 次の事例にあるように、ユーザーは表示速度に敏感です。 Googleによるとページの読み込みが0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する Amazonによるとページの読み込みが0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する そして、Googleのアルゴリズムにウェブページの読み込み速度が追加されて以降、サイトの高速化への注目度は高まっています。 Google、ウェブページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表 | 海外SEO情報ブログ Googleがついに順位決定に表示速度を使い始めた(公式発表) | Web担当者Forum Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳

    ウェブページの高速化のために読んでおきたいサイトのまとめ
  • どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回

    Kirby FergusonのEverything is a Remix の第3回「クリエイティブさとはどこからくるのか?」というテーマのすばらしい動画が公開されています。11分の英語の動画です。 Everything is a Remix Part 3 from Kirby Ferguson on Vimeo. ここで繰り返し述べられているのは、クリエイティビティの基礎となるのはまず第一に「コピーすること」「模倣すること」であり、そこから分岐してゆくこと、異なるアイディアを混ぜあわせることで新しいものが生まれるという点です。 たとえば多くの作家や音楽家が他の人の作品を模倣することから始めて、しだいに自分のジャンルを築いていったことや、グーテンベルグの活版印刷やフォードによる自動車の大量生産に必要な発明や考え方がすでに存在していたものの組み合わせで実現したものであることが紹介されています。

    どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回
    uedahiroyoshi
    uedahiroyoshi 2011/06/22
    どんな天才も1からは創れても、0からは創れないと言うこと。
  • CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 | 100SHIKI

    CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 June 22nd, 2011 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment ちょいとマニアックだが、便利かつ、細かいところが使いやすかったのでご紹介。 Sprite Cowを使えば、いわゆるCSSスプライトのコードを簡単に取得できてしまう。 使い方は簡単で、まずは画像をアップし、どの画像のコードを取得したいかを指定するだけだ。それだけで画面下部にCSSコードが表示される。 なんとも気が利いているのが背景部分を自動的に認識し、クリック一発でアイコンやらを認識してくれる点。 また元画像に透過チャネルがなかったとしても「透明にしたい色」を指定すればOKだったり、複数の離れている画像(文字とか)はドラッグして範囲指定できたりと、細かい部分の使い勝手が素晴らしい。 他にも似たようなツールはあるが

    CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 | 100SHIKI
  • ウェブデザインをワンランクアップさせるデザインテクニック『奥行き』の使い方

    あなたのウェブデザインをワンランクアップさせる『奥行き』を使いこなすための5つのデザインテクニックを紹介します。 Creating Depth in Web Design: 5 Design Tricks [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに リアリスティックなインターフェイス ラッピングとリボン 遠近法 オーバーラッピング シャドウ おわりに はじめに デザインに『奥行き』を与えると、ウェブサイトをユニークにし、ビジターに忘れがたい印象を与えることができます。それが抽象的な方法なものであっても、奥行きがリアリズムを与えます。グラフィックデザイン、ロゴ、ウェブデザインなどこういった付加的なリアリズムはあらゆるデザインにおいて、興味を引き起こすことができます。 また、奥行きを使うことで、特定のエレメントの強調をしたり、情報の正しい階層を作ることも可能です。フラッ

  • 5分で出来る著作権教育

    友だちの写真は勝手に使っちゃいけないの? 友だちの写真は勝手に使っちゃいけないの? 友だちの作品をまねしちゃいけないの? 友だちの作品をまねしちゃいけないの? 友だちの作品をまねしちゃいけないの? インターネットからそのままうつしちゃいけないの? 大好きな歌手の歌を使いたいけど・・・・? 大好きな歌手の歌を使いたいけど・・・・? アニメのキャラクターを利用しちゃいけないの? レポート作りにインターネットを利用したいけど・・・? ファイル交換ソフトってなに? ブログにいろんなものを載せたいけど・・・? プレゼンの資料が欲しいけど、どうすればいいの? 有名な曲をまねて作曲してもいい? ボクの創作物にも著作権があるの? 「引用」ってなに? その方法は? 映画のDVDをコピーしたら違法? プログラムの改変っていけないの? 使っていい場合といけない場合 着うた着メロには危険が潜んでいる 「引用」のル

    uedahiroyoshi
    uedahiroyoshi 2011/06/22
    基本的な著作権について知りたい人には勉強になりそう。しかし、PDFでバラバラなので読み辛い。
  • theta.ne.jp

    This domain may be for sale!