タグ

歴史とwebに関するuedayのブックマーク (6)

  • @nifty:サービス終了のお知らせ

    ニフティ25周年記念サイトは終了いたしました。 引き続きニフティならびに当社サービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • インターネットの世界を変えた24人

    2013年3月23日 Web関連記事 新聞の代わりにニュースサイトを読み、手紙の代わりにEメールを送る…インターネットの世界は日々めまぐるしく進化しています。その中でもインターネットに革命を起こしたともいえる24人を紹介します。彼らの歴史は興味深いものばかりです。ぜひWikipediaと合わせて読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インターネットの父 ヴィントン・サーフ/ロバート・カーン 「インターネットの父」と呼ばれるヴィントン・サーフ氏とロバート・カーン氏は、インターネットのデータ転送技術の基盤となっているTCP/IPプロトコルを開発し、インターネットの創生に重要な役割を演じました。サーフ氏は聴覚障害者であり、聴覚障害者のための大学であるギャローデット大学の評議会のメンバーでもあります。カーン氏は世界初のパケット通信ネットワークであるアーパネットの詳細設計全体

    インターネットの世界を変えた24人
  • 1997年生まれの俺に昔のインターネットについて教えて ぶる速-VIP

    1997年生まれの俺に昔のインターネットについて教えて 1997年生まれの俺に昔のインターネットについて教えて 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/07/31(土) 20:10:36.90 ID:VyZTFpuu0 俺が物心ついたころにはネットと言えばADSLでした。 昔はブロードバンドなんて存在しなくて 普通の電話回線でネットやってたって当ですか? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/07/31(土) 20:11:56.29 ID:e9PBKX8DP ADSLって電話回線使ってるよね 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/07/31(土) 20:13:02.07 ID:9l2MV/A40 56kbpsモデムが「うお〜!早い!写真が出る!」って感動した 7 名前:以下、名無しにかわ

  • ツイッターの歴史と現状が一枚の絵でわかるインフォグラフィック | ブログヘラルド

    ツイッターが2007年3月にSXSWのイベントで一般的にお披露目されてから、ツイッターは圧倒的な成長を遂げながら常にFacebookと比較されてきた。ツイッターのユーザー数やトラフィック、毎秒のツイート数などのデータは常に新しいデータが発表され続けその成長を皆に知らしめている。 さて今回ブログヘラルドではそんなツイッターの成長度合いを一枚のインフォグラフィックで表現することにしてみた。 公開されている様々なデータを元に作成したのだが、改めて我々自身も驚かされるデータが多数あった。FacebookやMySpaceとの比較、また米国はもちろん世界でのツイッターの普及率やユーザー層など様々なデータを紹介している。 是非楽しんでほしい! (画像をクリックすると拡大版イメージが、また画像の下部から印刷用画像もダウンロードできます) [A4印刷用はこちら] [A3印刷用はこちら]

  • はてなにもいい時代があったんよ - SKiCCO REPORT

    なんかいろいろ書かれてる。 http://urarara.blogspot.com/2009/03/blog-post_28.html ハロプロ界隈はようわからんのでその筋にまかせる。 はてなも一時期は軽くムーブメント化してたはず。非ハロプロのアイヲタ界隈におけるコミュニティの歴史を思い出してみた。俺がネット始めたのが1999年なのでそれ以降で。この年はiモードや常時接続(フレッツISDN)が始まったりでなにげに節目だったりする。 年代はあくまで目安ってことで。 ジオ期(20世紀末〜21世紀初頭) それまでパソ通以来の筋金入りの先人達による自鯖&CGI掲示板とかでの交流がメインだった頃から、ドリキャス&ジオシティーズとかケータイ&魔法のiらんどとかで掲示板付きホームページを作れるようになった頃。クローズドコミュニティにはパスワード付き掲示板を使用。パスワードは掲示板管理人が手作業で作ってメ

    はてなにもいい時代があったんよ - SKiCCO REPORT
  • WebsiteMAP βVersion > インターネットの歴史年表

    慶應大、東工大、東大をUUCP方式で結んだことで始まったネットワーク。公衆電話回線を用いた。 84年8月、慶應大の若き研究者である村井純が東工大に籍を移すこととなった。村井は慶応大のコンピュータのなかに沢山のデータを残しており、そのデータが必要になるたびに村井や後輩達は東工大と慶應大を往復していた。 電話線を使って東工大のコンピュータと慶応大のコンピュータとの間でデータの送受信ができないだろうか。 どちらのコンピュータもUNIX搭載機であった。UNIXマシン同士でデータ転送を行うには通信プロトコル「UUCP」がある。 初めは慶應大、東工大間を接続、まもなく東大も参加。 JUNETの機能の中で主なものは、バケツリレー方式での電子メール・ネットニュース。 電気通信事業法の施工、いわゆる「通信の自由化」をまって、95年の情報処理学会にてJapan University NETwork「JUNET

  • 1