2021年3月13日のブックマーク (4件)

  • スーパークレイジー君議員が初質問 生い立ち交えて…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    スーパークレイジー君議員が初質問 生い立ち交えて…:朝日新聞デジタル
    uefi
    uefi 2021/03/13
    誰だって最初は何もわからないし、群れずに先輩がいないため教えてもらえない立場で現場に飛び込んだなら、上手く立ち回れなくても仕方ない。今後、場数を踏んで、自分のやり方を確立していって欲しいです。
  • 税務調査官「トイレ借りていいですか」の真相…ドア開けて絶句 | ゴールドオンライン

    税務調査当日。通帳やタンスのなかを調べることはもちろんですが、税務調査官の目は想像以上に厳しく光っています。税理士法人レガートの服部誠税理士が解説します。 調査官は重加算税をかけたがる 相続税の「税務調査」の実態と対処方法 5/19(日)>>>WEBセミナー 税務調査官「録音はやめてください」 筆者は、税務職員とのやりとりや税務調査の立ち会いのときは、必ず録音をするようにしています。あとで起こるかもしれないトラブルを証明するのに、もっとも有効な手段だからです。 ただし正面切って「録音させてください」といっても、調査官は首を縦には振りません。「録音はやめてください」と断ってきます。 これは、録音した内容が万一どこかで関係者以外の第三者に聞かれて、調査内容が漏れ伝わってしまった場合の責任を意識しての言動といえます。それを恐れて録音を許可しようとしないのです。 だからといって法律的には、税務調査

    税務調査官「トイレ借りていいですか」の真相…ドア開けて絶句 | ゴールドオンライン
    uefi
    uefi 2021/03/13
    うちにも税務調査官の人、来てくれないかな。本当に金目の物がないし預金もないから、どこかから見つけてくれると嬉しいんだけどな。
  • 「節約のつもりが実は無駄遣い」 気をつけたいポイント - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 「お菓子の大量買い」はデメリットだらけ。そんな話をしてきました。 家になければ来はべなかったのに、手に届くところにあるがゆえにべてしまう。 私の場合、お酒のおつまみとしてお菓子は欠かせない存在。適度な量をべるには問題ないのですが、大量にべるのはカロリー摂取過多だけでなく、健康に悪影響を及ぼすのは間違いない。お菓子をもう一袋開けると、そのためのお酒をもう1杯飲むという悪循環。翌日の体調が優れないという短期的なデメリットだけでなく、身体への負荷を増やすことによる長期的な悪影響もあります。「適度」を妨げる「家への大量ストック」は百害あって一利なしです。 このように健康への悪影響こそ真剣に考えるべき対象だと思うのですが、短期的にその影響を認識できないことも多い。そうなると「痛み」「損」を感じにくいのかもしれません。 そこで考えたいのが、「お金を損している」という現実を認識す

    「節約のつもりが実は無駄遣い」 気をつけたいポイント - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    uefi
    uefi 2021/03/13
    無駄使いになったかどうかまでを調査して評価せず、「実は無駄遣い」と大雑把に評価してしまってはダメです。本当に節約したければ、定量的な評価を必ず行う習慣をつけることこそが肝要でしょう。
  • 遠隔授業「著作権料倒産」のリスク ZOOMで混乱する音声動画著作権と権利料 | JBpress (ジェイビープレス)

    そのなかで、大学など教育機関が「遠隔講義」などのシステムを多用しているのは、ご案内の通りです。 これについて、2020年4月時点から一貫して「あらあら」と思っていることがあります。 地雷というか爆弾を平気で抱えるところがたくさん見受けられ、一つ間違うと追々、莫大な請求が来て大変なことになるのが目に見えている。 業務としての「動画コンテンツ」のシステム・アップロードです。 例えば以下のようなケースを考えると分かりやすいでしょう。何らかの学校に委嘱されて1回の授業をすると、それに対して謝金が出るというのが、常勤・非常勤の講師が行う「授業契約」です。 では、それが「1回」ではなく、ビデオ教材として、何回でも視聴できるものを提供せよ、ということであれば・・・? 現行の内外の著作権法は、音声動画について、基、視聴のたびに権利料を支払う「ペイ・パー・ビュー」の考え方を原則にしています。 しかし、ウエ

    遠隔授業「著作権料倒産」のリスク ZOOMで混乱する音声動画著作権と権利料 | JBpress (ジェイビープレス)
    uefi
    uefi 2021/03/13
    僕が知る限りでは、まともな大学はオンライン授業とオンデマンド授業を明確に区別しています。むしろ、常勤、非常勤関係なく、手抜きの教員が、オンライン授業を録画を流すだけで済まそうとしている印象です。