タグ

2012年12月19日のブックマーク (4件)

  • Groovy、G*のコミュニティJGGUGについて #gadvent2012 - みちしるべ

    G* Advent Calendar 2012の15日目です。 14目は、年末にGrailsのテストフィクスチャーも大掃除しよう #gadvent2012でした @orange_clover まとめ職人です。 15日目は、日 Grails/Groovy ユーザーグループ について書きたいと思います。 =Japan Grails/Groovy User Group =JGGUG =ジェイガグ です。最初はなんて読むんだろうと思ってました。 G* Advent Calendar 2012に参加されてる方にとっては、なにをいまさらな内容です。 Advent CalendarでG*に興味を持ってくれた人、最近G*を始めた人にとってはJGGUGが 何をやってるのかわからないのではないかと思って。 Groovyをググると、JGGUGの検索順位は12、13番め辺りにでてきると思います。 ただ、日 G

    Groovy、G*のコミュニティJGGUGについて #gadvent2012 - みちしるべ
    uehaj
    uehaj 2012/12/19
    これは網羅的
  • Multiple Dispatch in Modern JVM Languages | GREE Engineering

    こんにちは、エンジニアの永井雅人 (@nagai_masato) です。G* advent calendar の 17日目を GREE engineers' blog からお届けします。 dispatch ? オブジェクト指向言語の文脈でのディスパッチとは、同じ名前のサブルーチンをパラメタの型で動的に判定する呼び分けを指します。ディスパッチには大きく分けて マルチプルとシングルがあります。マルチプルはメッセージの全てのパラメタを対象にしますが、シングルはそのうちレシーバのみを対象とします。この記事では Java や最近の JVM 言語での対応状況を交えてディスパッチについて話したいと思います。 Java Java が対応しているのはシングルディスパッチです。イベントハンドラの例で説明します。今どきっぽくタッチイベントにしてみます。タッチイベント用のクラスのルートに TouchEvent が

    Multiple Dispatch in Modern JVM Languages | GREE Engineering
    uehaj
    uehaj 2012/12/19
  • Geb で JavaScript のテストをしてみた #gadvent2012 | Java開発のんびり日記

    こんにちは、@hideoku です。G* Advent Calendar 2012 の18日目を担当します。 よろしくお願いします。 きのう17日目は @nagai_masato さんの「Multiple Dispatch in Modern JVM Languages」でした。 あす19日目は @nightmare_tim さんです。お楽しみに。 前置き Groovy を知ったのが、今年の5月でまだ半年くらいしか Groovy 歴がないヒヨッ子です。 Groovy → Spock → Gradle → Geb → Grails という感じで勉強しています。 「G* Advent Calendar 2012」の執筆者さん達は普段ブログなどを参考にさせてもらっている方々ばかりなので、若干ビビっていますがよろしくお願いします。 今回はブラウザテストのフレームワークである、Geb を取り

    uehaj
    uehaj 2012/12/19
  • Groovy で はてなダイアリー 書く Gradle で 準備する #gadvent2012 - ITとともに生きよう

    G*な皆さん、こんにちは! G* Advent Calendar 2012、12/19担当の@nightmare_timです。前日は、@hideokuさんの、 Geb で JavaScript のテストをしてみた #gadvent2012でした^^ 今年は、6月に転職という大きな波をくぐり抜け、やっと生活が落ち着いてきた感じがあります。ばたばたは相変わらずですけども、こうやってG* Advent Calendar 2012に参加できるのもうれしく思います。では、始めます。 今回のテーマ今回のテーマは、 「Groovyではてなダイアリーを書く」です。ぶっちゃけ言うと、ただ HTMLBuilderを使ってHTMLを生成するだけなんですが(^^;当はHatenaAPIとかを使って自動でアップデートまでやりたいとこですが、まずはコードで原文書いてそれをGitやMarcurialで管理したいのもあ

    Groovy で はてなダイアリー 書く Gradle で 準備する #gadvent2012 - ITとともに生きよう
    uehaj
    uehaj 2012/12/19