タグ

ブックマーク / directorblog.jp (9)

  • モバイル SEO への取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。モバイルディレクターの飯田瞬です。 今回は、最近何かと話題のモバイル SEO について触れたいと思います。 モバイルの SEO が注目され始めたのはつい最近の話で、2006年に EZweb がメニュー検索に Google 検索エンジンを導入したあたりだと言われています。ですので、PC に比べてモバイル SEO歴史も浅ければノウハウもまだまだこれからといったところです。 そこで、ライブドアではモバイルサイトにどういった SEO 対策を施しているかをざっくり簡潔に紹介したいと思います。 【01】クローラーのアクセスを許可 モバイルサイトのアクセス制御を IP アドレスで行っている (ホワイトリスト方式) 場合、各検索エンジンのクローラー IP 帯域からもアクセスできるように設定してあげる必要があります。 この設定を行わないと、そもそもクローラーがモバイルサイトにアクセスできずク

    モバイル SEO への取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • モバイルユーザーインターフェイスの追求〜まずはページング〜 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、モバイルディレクターのカワムです。 自社サービスのコンテンツをいかに盛り上げるか日々試行錯誤を繰り返している我々ディレクター陣にとって、他社の動向はとても気になるものです。 しかし、業務の合間を縫って他社の動向を全て把握することがとても厳しいのも現状です...... そこで弊社のモバイルグループでは様々な分野ごとにチームを編成し、モバイル業界の動向を調査しています。 動向調査の結果を「モバイル研究会(通称:モバ研)」と呼ばれる会議で共有していきます。 会議は週1〜2回のペースでモバイルディレクター、デザイナーを中心に開催されています。 内容によってはプログラマーにも参加してもらいます。 現在、モバイル研究会で市場調査のために編成しているチームは以下の5チームです。 モバイルメディア研究会 モバイル端末情報研究会 モバイルユーザインターフェース研究会 モバイルクリエイティブ研究会

    モバイルユーザーインターフェイスの追求〜まずはページング〜 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • PCとモバイルのサイト開発「ここが違った」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor グルメを担当している小野です。 1年前にモバイル事業部から異動になり、現在は「livedoor グルメ」の PC サイトとモバイルサイトの両方を担当しています。今回は実際に担当して感じた PC サイトとモバイルサイトの違いについてお話したいと思います。 【01】一番の違いはスピード感 初めて PC サイトのディレクションをして感じたのは、もどかしさです。実は開発している期間にそれほど差はないと思うのですが、PC サイトでは実際にページが目に見えるようになるまでの制作期間がモバイルに比べてとても長いと感じました。 そこで PC サイトとモバイルサイトの制作で、予想外に工数がかかると思う工程をあげてみます。 ■PC はデザイン プロジェクトの進行管理をするディレクターにとって、作業工数を読み間違えることは大きな痛手になりますが、PC サイトを担当することになって、

    PCとモバイルのサイト開発「ここが違った」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 少しの手間でもモバイルサイトを華やかに魅せるデザイナーとの連携 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor 占い』を担当している吉沢です。 以前、モバイルサイトのデザインの決め方、デザイナーとの仕事の進め方ついての記事を書きました。 今回は、少しの手間でモバイルサイトを華やかに魅せるデザイナーとの連携をご紹介したいと思います。 こちらの記事にありますように、モバイルサイトのデザインを決める際、デザイナーにデザインカンプを作成してもらい、それを見ながらディレクターがコーディングを行います。 デザインカンプがケータイ上で実現され、徐々にカタチになってくると「なんかもうひとスパイスほしいな……」なんて思うことがあります。 パソコンサイトのデザインでも同じようなことがあると思いますが、そういうときに限って納期が迫っていたり、急ぎの作業だったりして、納期を延ばしてデザインしてもらうか、無理して間に合わせるか、「とりあえずこのままにしておくか……」

    少しの手間でもモバイルサイトを華やかに魅せるデザイナーとの連携 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイルサイトにおける魅せ方[絵文字編] : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor グリーティング』を担当している吉沢です。今回は、モバイルサイトの装飾に欠かせない、絵文字の効果的な使い方をご紹介したいと思います。 “装飾”と聞くとデザイナーの仕事のように思いますが、モバイルディレクターは、新規サイト立ち上げやサイトリニューアル以外は、UIやデザインを考えながらコーディングしていくため、絵文字を効果的に使えるセンスが必要になります。絵文字を効果的に使えると、少ないリソースで画面を装飾することができ、ユーザーにはテキストが直感的に理解されやすくなります。 それでは絵文字の効果的な使い方についてご紹介していきましょう。 こちらは装飾前のテキストになります。

  • モバイルサイトのデザイン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor グリーティング』を担当している吉沢です。 今回は、モバイルサイトのデザインの決め方、デザイナーとの仕事の進め方をご紹介したいと思います。 モバイルサイトのデザインというと、画面が小さいし容量制限も厳しいし、デザインのやりようがないのでは? と思うかもしれません。 確かに 1 年程前まではそんな状況だったのですが、世間的に 3G 端末が普及し、容量制限の緩和、通信速度の向上とモバイルサイトを華やかに魅せる環境が整いつつあります。 そこで『ケータイ livedoor』も昨年後半あたりから少しずつ 3G 端末をメインとした開発を行っており、今ではモバイルサイトの“こったデザイン”が必須となっています。 これまで、サイト開発時にディレクターがデザイナーにお仕事を依頼するタイミングは、サイトのリリース直前という場合がほとんどでした。最後の仕

    モバイルサイトのデザイン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • これだけは押さえておきたいSEO対策 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog担当の坪田です。 以前に「HTMLタグを使わないSEOの話」というエントリーがありましたが、今回は新規ウェブサイト立ち上げ時や、リニューアル時に押さえておきたいSEO対策をまとめてみました。 「SEO」は、多くのマーケティング担当者を魅了し、盲目にさせてきました。 私も何か有効な手段はないものかと、ティッカーに「SEO」の文字が表示される度にクリックしては、とりつかれた様にブックマークしていました。 経験のある方も多いと思いますが、SEO について調べると情報が膨大すぎて正しい答えが見つかりません。というよりもその時・サイトに応じてケースが異なるため、「どうすれば順位があがるのか?」という知りたいことの結論がでないのです。 私は、基的な施策を忠実に行い地道な効果測定の繰り返しを行うことが、上位表示の秘訣だと考えています。ただ、SEO 対策は長期的な運

  • 作業の効率を高めるソフトウェアを導入しよう : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog担当ディレクターの久野(くの)です。 今回は、作業の効率を高めそうなソフトウェアをご紹介します。 ■クリップボード履歴の管理ソフト 複数のことを同時に作業していると、必要な URL をクリップボードにコピーして、後でメールに貼り付けて送ろうとしていたのに、その前に何気なくほかのものをコピーしてしまったなんていう経験がよくあると思います。貼り付けてから気がつき、URL を再度コピーしようとしてもブラウザを閉じてしまって履歴や検索で探さなければならず、余計な時間がかかってしまいます。 また、もし貼り付けたものの間違いに気づかずにメールやメッセンジャーで送ってしまうと、それが重要なユーザーの個人情報だったり他人に知られると恥ずかしいものだっりした場合は大変です。 こういった時間のロスや重大なミスを減らすために、クリップボードの履歴を管理できるソフトウェアの利

    作業の効率を高めるソフトウェアを導入しよう : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1