2010年6月4日のブックマーク (7件)

  • Amazon.co.jp: 自立が苦手な人へ―福沢諭吉と夏目漱石に学ぶ (講談社現代新書): 長山靖生: 本

    Amazon.co.jp: 自立が苦手な人へ―福沢諭吉と夏目漱石に学ぶ (講談社現代新書): 長山靖生: 本
    ueshin
    ueshin 2010/06/04
  • 葛城山

    ueshin
    ueshin 2010/06/04
  • 交際相手の恨み、幸せそうな親子に 大阪の女児刺傷で女供述 - MSN産経ニュース

    大阪市東住吉区の市立育和小2年、嵯峨根瑞奈さん(8)が胸などを刺され、重傷を負った事件で、殺人未遂容疑で逮捕された玉置雪花(せつか)容疑者(32)が、「結婚して子供を産むつもりだった男性にふられ、殺意を幸せそうな親子にぶつけた」と供述したことが3日、捜査関係者への取材で分かった。玉置容疑者は一時期、嵯峨根さん宅前で路上生活していたことも判明。府警は、玉置容疑者が男性への殺意を、かつて偶然見かけた嵯峨根さんに振り向けたとみている。 供述によると、玉置容疑者は平成18年5月ごろ、交際相手の60代の男性と同居していた家を家賃滞納で退去させられ、軽トラックで路上生活を始めた。嵯峨根さん宅前の路上に止めることが多かったという。 21年夏ごろ、玉置容疑者の両親から結婚を反対され、男性が次第に距離を置くようになったため、玉置容疑者が復縁を迫ったが果たせず、次第に殺意を抱くようになったという。 凶器の包丁

    ueshin
    ueshin 2010/06/04
    幸せな家庭を逆恨みか。女性の殺傷事件ってこういう心理で動くのか。かわいそうな境遇であるが、解決策をあたりまえにまちがっている。
  • 34時間働けますか? 従業員自殺が止まらないFoxconn、地獄の勤務体制が判明!

    34時間働けますか? 従業員自殺が止まらないFoxconn、地獄の勤務体制が判明!2010.06.03 12:009,664 もしやiPadの過酷な増産体制が原因? iPod、iPhoneiPadなどの一連のアップル製品の製造などを請け負いながら、中国広東省深センにあるFoxconnの工場で謎の連続飛び降り自殺が続いていることを受けて、ついにアップルも独自調査へと着手する緊急対応を取り始めましたが、どうやら次々と明らかになってくる内情は、こんな捨て身の潜入体験レポートで判明したよりも、さらにさらに深刻のようですよ。 上の写真で悲しみの訴えをしているのは、このほど自宅で就寝中に怪死を遂げたFoxconnのエリートエンジニアである利さんの若奥様なんですけど、今回の事件のポイントは、決して利さんは自ら死を選択する飛び降り自殺なんかしておらず、もう幸せいっぱいの新婚家庭を、いかにして雇われ先のF

    34時間働けますか? 従業員自殺が止まらないFoxconn、地獄の勤務体制が判明!
    ueshin
    ueshin 2010/06/04
    先進国と後進国の差で儲ける先進国と、先進国のムリな注文をうけいれようとする後進国の工場。工場はでないと仕事をうしなってしまう。中国は世界の巨大な欲望を集中的にうけいれて、オーバーヒートしている。
  • 幸せの新しいものさし | 博報堂大学幸せのものさし編集部著 | 書籍 | PHP研究所

    ほんのちょっと価値観のものさしをずらしてみるだけで、新しい幸せの形が見えてくる。一足先に次代の豊かさを見つけた11人の体験。 いま、不況や政治の混乱で多くの人が閉塞感を感じている。そんな中、時代の変化を前向きに捉え、新しい「ものさし(価値観)」で豊かさを手にする人たちが現われている。 北山節子さん(接客アドバイザー)、坂光司さん(法政大学大学院教授)、藤田和芳さん(大地を守る会会長)、馬場正尊さん(建築家)、幅允孝さん(ブックディレクター)、小暮真久さん(TABLE FOR TWO International代表)、左京泰明さん(シブヤ大学学長)、金井真介さん(Dialog in the Dark Japan代表)、安藤哲也さん(ファザーリング・ジャパン代表理事)、祐子さん(会社員)、軽部拓さん(こどもごころ製作所所長)という11人である。 彼らが提案するのは、二拠点生活や街が大学という

    幸せの新しいものさし | 博報堂大学幸せのものさし編集部著 | 書籍 | PHP研究所
    ueshin
    ueshin 2010/06/04
  • 俺はまだ、強いのか? - 人と組織と、fukui's blog

    2010年06月04日 02:28 カテゴリ歴史ネタ今週の一冊 俺はまだ、強いのか? Posted by fukuidayo Tweet みなさんコンニチハ! 「大切なことはみんな、マンガが教えてくれた」の著者(※)fukuiと申します。 日ご紹介するのは、5月に発売されたバガボンド最新刊。 バガボンド(33) (モーニングKC) 著者:井上 雄彦 販売元:講談社 発売日:2010-05-27 おすすめ度: クチコミを見る 年内に完結するという噂のバガボンドですが、井上雄彦の筆は完結を前に鈍るどころか、ますます冴え渡っています。この漢(おとこ)、やはり神というしかない‥。 ---- さて、個人的にバガボンドには非常に深い思い入れがあります。主人公の武蔵の成長とともに、僕も心の成長を遂げてきたといってもいいくらいです。ちと今日はその思い出をまとめてみたいと思います。 自分でも顔から火が出る

    ueshin
    ueshin 2010/06/04
    降りたあとの競争。人よりがつがつしない強さと高みからの視点をもてるかもしれないが、けっきょく人から認められたい、そうでないとなにものでもないという気もちが強いのだろう。認知欲との闘いがつぎのステージ?
  • 日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : 暇人\(^o^)/速報

    にはまだ、信じられない田舎がある。 Tweet 1:アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 13:22:58.47 ID:GHl6HfVT 信州で田舎暮らしをしませんか―。 退職者などを対象にIターンを呼びかける県や市町村の取り組みが活発だ。 長野県は移住先として魅力があるといい、首都圏や中京圏での移住相談会では足を止める人が多い。 農村暮らしや農業を体験できるツアーも人気だ。 飯山市の「飯山まなび塾」は、季節ごとに年4回開き、泊まりがけで伝統文化、自然、農業などを体験できる。 5月の春講座には2組の夫婦ら6人が参加。カボチャ、ウリなどの苗を植えた。 東京都町田市からと訪れた小沢八十治さん(57)は「20年前からスキーによく来ていた。 定年後は北信濃に住みたい」と参加の動機を話した。 飯山市の空き家物件見学会。横浜市の後藤元良さん(68)、暁子(さとこ)さん(60)

    日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : 暇人\(^o^)/速報
    ueshin
    ueshin 2010/06/04
    いい。