2012年6月19日のブックマーク (12件)

  • 中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 - 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事 - 47NEWS(よんななニュース)
    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    建物としての価値はあるが、蔵書は東大阪の中央図書館にうつっているという話らしいし。
  • 2012年7月の新ドラマ・夏ドラマ情報の一覧まとめ

    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    夏ドラマのあらすじ、ざっと読んだけどいいのなさそう。マンガの原作が多いのね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    録画率を勘定するともっという話。
  • 「頭がいいけど『世間』に弱い」理系の大学生:日経ビジネスオンライン 2012年6月19日

    (前回から読む) 池上:東工大に限らず、日の理系大学では女子の比率が圧倒的に低いですね。その結果、理系の男子学生たちが「女のきもち」がわからないまま社会に出る、というのは実は非常に危ない――。そんなお話を、桑子先生、上田先生にご指摘いただきました。 理系男子だけだと「枠の中の正しい答えを探す」ことだけに、傾注してしまい、枠組みから自由に発想したり、他者とのコミュニケーションを積極的に行う、ということができにくくなったりする。まさに「男女交際」は、理系男子にとって必要欠くべからずの「教養」なのだ、ということがわかりました。 上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関

    「頭がいいけど『世間』に弱い」理系の大学生:日経ビジネスオンライン 2012年6月19日
    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    「世間に弱い」とはいい得て妙だな。8ページと長いが、いいこといっていると思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    成功の目印としてのブランド・ファッションがなくなったのかなあ。
  • 人種とスポーツ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人種とスポーツ - 黒人は当に「速く」「強い」のか (中公新書) 作者: 川島 浩平出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2012/05/24メディア: 新書 クリック: 11回この商品を含むブログ (16件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) オリンピックの陸上男子100m決勝で、スタートラインに立った選手56人は、ここ30年すべて黒人である。陸上以外の競技でも、彼らの活躍は圧倒的に見える。だが、かつて彼らは劣った「人種」と規定され、スポーツの記録からは遠い所にあった。彼らは他の「人種」に比べ、当に身体能力が優れているのか―。書は、人種とスポーツの関係を歴史的に辿り、最新の科学的知見を交え、能力の先天性の問題について明らかにする。 僕はこの新書のタイトルをみて、「黒人は当に運動能力が優れているのか?」という、実験などを通しての「科学的な研究結果」が示されるのではな

    人種とスポーツ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    黒人はアスリートでしか成功のキップはないという「あしたのジョー」状態なのではないか。
  • 消費3.0 〜人が買うのは、「つながり」と「物語」だけだ〜 | 創業記

    archives July 2022 (1) June 2020 (1) January 2020 (1) May 2019 (1) April 2019 (1) December 2017 (2) March 2017 (1) September 2016 (1) August 2016 (3) June 2016 (1) May 2016 (1) April 2016 (2) March 2016 (1) January 2016 (2) December 2015 (1) November 2015 (8) July 2015 (1) December 2014 (6) November 2014 (1) October 2014 (5) August 2014 (18) June 2014 (5) May 2014 (3) April 2014 (4) March 2014 (1)

    消費3.0 〜人が買うのは、「つながり」と「物語」だけだ〜 | 創業記
    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    モノを買うのもステータスや地位だったのは記号消費のころからそうだ。つながりによって自尊心やステータスがもっと求められるようになる。
  • カオスちゃんねる : アメリカは本当に自由なん?

    2012年06月19日10:00 アメリカ当に自由なん? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/21(月) 14:51:02.06 ID:e8vIgnys0 日のほうが自由だろ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/21(月) 14:51:25.50 ID:0ROYoWfYP 表面上は 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/21(月) 14:53:52.03 ID:R8Em1nM10 自由と言う不自由 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/21(月) 14:57:04.68 ID:v0B3z27E0 金があればな 金がなければ人間扱いされない国 12 名前:以下、名無しにかわり

    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    アメリカの自由って自分の商売や仕事にたいして政府が口を出さないことをいうのでは。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    なんでむかしの人は巨岩を祭ったのだろうと思わない?
  • 【TVドラマ】半笑いの貴公子、堺雅人の歴史と『リーガル・ハイ』 - ウレぴあ総研

    TVドラマ『リーガル・ハイ』(フジテレビ系・火曜9時)。主人公・古美門を演じる堺雅人の超絶な役作りは大きな魅力のひとつとなっている。今回は、そんな堺雅人の出演作を振り返りながら、『リーガル・ハイ』に至った経緯を追う。 フジテレビ系火曜9時から放送している『リーガル・ハイ』の面白さが、終盤に向けて加速している。これまでに、数えきれないほど作られてきた弁護士モノのドラマ。そんな王道のジャンルでありながら、新しさすら感じるこの作品は、今期の連ドラの中でも、もっともプロフェッショナルな作りといってもいいかもしれない。成功の要因はいろいろあるが、やはり主人公・古美門を演じる堺雅人の超絶な役作りは大きな魅力と言っていいだろう。ということで、ここで改めて彼の出演作を振り返りながら、『リーガル・ハイ』に至った経緯を追ってみよう。 自分が最初に堺雅人の顔をハッキリと覚えたのは、13年前の深夜ドラマだった。日

    【TVドラマ】半笑いの貴公子、堺雅人の歴史と『リーガル・ハイ』 - ウレぴあ総研
    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    「リ-ガル・ハイ」のおもしろさは堺雅人のキャラだな。もっと性格破綻エピソードをてんこもりにしたほうがおもしろかったかも。新垣結衣は残念。
  • 「正義は少年ジャンプの中にしかない!?」“絆”を裁く『リーガル・ハイ』の正義

    テレビはつまらない」という妄信を一刀両断! テレビウォッチャー・てれびのスキマが、今見るべき当に面白いテレビ番組をご紹介。 「喜怒哀楽のすべてを微笑みで表現する男」として名高い堺雅人が、今度は表情を百面相に変えながら、早口でまくし立て、喜怒哀楽を躍動的に演じている。 現在放送中の『リーガル・ハイ』(フジテレビ系)は、そんな堺雅人扮する百戦錬磨の弁護士・古美門研介と、彼の事務所に転がり込んできた真面目で正義感に燃える黛真知子(新垣結衣)による法廷劇だ。その2人をサポートするのが、万能の事務員・服部(里見浩太朗)。そして彼らと因縁深い宿敵として登場するのが三木(生瀬勝久)。その助手として妖艶な魅力で暗躍するのが沢地(小池栄子)だ。 8:2分けの髪型でおかしな身振りをしながら早口で罵詈雑言を浴びせる古美門のエキセントリックで強烈なキャラクターは、チャンネルをたまたま合わせた者に激しい拒否反応

    「正義は少年ジャンプの中にしかない!?」“絆”を裁く『リーガル・ハイ』の正義
    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    今クールいちばんのドラマだと思うが、堺雅人の怪演と強欲弁護士の設定はおもしろいが、あと一歩なにかが足りない。
  • 企業経営:“はみ出し者”への賛歌

    (英エコノミスト誌 2012年6月2日号) アスペルガー症候群や注意欠陥障害、そして失読症の人々が企業に必要な理由 1956年にウィリアム・ホワイト氏は自身のベストセラー『オーガニゼーション・マン』の中で、企業は「バランスの取れた」幹部を愛するあまり、「天才との戦い」を繰り広げていると論じた。今では、多くが逆の偏見を抱いている。 ソフトウエア企業は、非社交的なギーク(技術オタク)をかき集めている。ヘッジファンドも同じくらい変わり者の計量アナリストを続々と採用している。ハリウッドは、独創性の高い気まぐれ屋に合わせようと懸命に努力している。そして政策立案者は、型破りな起業家が雇用を創出してくれることに期待している。 学校の校庭とは違い、実業界は“はみ出し者”に優しい場所なのだ。 優秀なプログラマーの特性とよく似たアスペルガー症候群 採用担当者たちは、優秀なコンピュータープログラマーを生み出す精

    ueshin
    ueshin 2012/06/19
    異色なエッセイだな。「学校の校庭とは違い、実業界は“はみ出し者”に優しい場所なのだ」。