2014年9月1日のブックマーク (10件)

  • 消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について - しっきーのブログ

    速水健朗『フード左翼とフード右翼』を読んだ。良いではなかったけど、こののテーマになっている考え方自体は非常に興味深い。それは、何を買うか選ぶことがそのまま政治意識の表明につながるという視点だ。 数年前に、2ちゃんで花王などの商品の不買運動が呼びかけられていたことがあったよね。反日的な内容の番組のスポンサーをしている企業の商品を不買する運動で、その政治的な主張の善し悪しは置いておいて、何を消費するか選ぶことで社会的な主張や政治的な活動をするという考え方自体はそれほど悪いものではないと思う。 安さと質の「競争」はある程度限界が定まるし、あとはちょっとした趣向の違いとか販売戦略によって売上が決まっている商品は多い。莫大な広告費用を払いどんなタレントを使うか、みたいな形の競争よりも、従業員の待遇が良いとか社会貢献をしていることをアピールする企業の商品が売れてもいいと思う。どんな主張をしている企

    消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について - しっきーのブログ
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    disられております。わたしはこの題材にまったく興味をもてない。「三流ライターみたいな仕事はしないほうがいいと思う。本書を一言で言えば「釣り」だし」
  • “勉強ができる子のノートほど、汚いもの”9割の親が知らない「頭が良くなるノートの取り方」

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    “勉強ができる子のノートほど、汚いもの”9割の親が知らない「頭が良くなるノートの取り方」
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    道具が目的になるなんて、おおよそ目的がないから。目的のためには道具なんかには拘泥していられない。
  • 昨年ドイツ人が日本でデング熱に感染、「デング熱の国内感染、前より存在した可能性あり」 | Medエッジ

    9月1日、厚生労働省はデング熱の国内感染者が22人になったと報告。この説明の中で、昨年8月に、ドイツ人が日でデング熱に感染していたと報告した。  この事実はあまり一般には知られていないが、今年1月に感染症の国際誌であるユーロ・サーベイランス誌で報告されていた。  昨年9月に、ドイツ人は、国内で東京や京都などを訪問。ドイツに帰国後に発熱の症状を起こし、検査の結果デング熱と判明した。  こうした結果を受けて、厚生労働症では、「日では戦前にデング熱の流行があり、その後見られなくなっていたが、表に出ないものの、デング熱が発生していた可能性がある」と説明した。デング熱は、症状だけからはデング熱と分からないため、一般的な風邪のような形で治療される可能性はある。「流行が起きている、まん延しているとは考えていないが、蚊がウイルスを持っていて感染が起こるということはあると考える。秋に向けて減ってくると考

    昨年ドイツ人が日本でデング熱に感染、「デング熱の国内感染、前より存在した可能性あり」 | Medエッジ
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    エボラ熱の騒ぎで感染病に神経質になった。いままで風邪と処理されていたかも。
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    なるほどね。差別を連想させる言葉にそこまで神経質になるのが差別を追い出そうとしてきた国の感覚。言いかえが必要かもね。
  • 最近の朝日新聞 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    わたくしは従軍慰安婦の問題については、それについて何かいえるほど勉強しているわけではないので、最近の朝日新聞の訂正の記事自体については特に何かいえるほどの見解はもっていない。ただ、朝日新聞というかマスコミ一般についていえることなのかもしれないが、他人を責めるときは強いが、責められると弱いのだなというような一般的な感想を持つのみである。 したがって以下に書くことは、朝日新聞の今回の慰安婦問題の記事訂正をきっかけにして、「朝日新聞的な何か」といういうものについて少し考えてみる試みである。 「朝日新聞的な何か」ということについては以下のようなものがあるかもしれない。 1)良心的でありたい 2)虐げられている側、弱者に味方するものでありたい 3)権力に抗する側にいたい 4)正しい側にいたい 5)人を指導したい 6)偉そうにしたい 7)他人を批判したい 敗戦を機にある意味では朝日新聞は180度変わっ

    最近の朝日新聞 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    批判して改善するという進歩主義をやってきたのであって、反省なき自己肯定の時代になるとしたら、おそろしいことだ。
  • タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました|More Access! More Fun

    日は朝から車にシートカバーつけてくたくただわ タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ、騒がれたわりには… という、「だろうな」という記事がテッククランチに出ていました。 IDCによると、北米とヨーロッパ市場におけるタブレットの今年の売上は横ばいになるという。同社の前の予測では、“年第二四半期で需要は期待はずれの軟調”、となっていた。IDCの分類ではタブレットとツーインワン機を合わせて全世界の成長率はわずかに6.5%となっている。2014年の売上予測は、両タイプ合わせて約2億3300万台である。上記から、いろんなことが言える: タブレットの売上はこれからも当分、PCに追いつかない。PCの年間売上は3億台代で安定しているから、今の2億台代の、しかも成長が横ばいになりつつあるタブレットが簡単に追いつけるものではない。 「そろそろタブレットを買うか」と思っていた人は、実はほとんどいないの

    タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました|More Access! More Fun
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    「PCは仕事や本気モードの作業には必要だし、スマホは単に他人とのコミュニケーションに必要だから買う。しかしタブレットは「手元ですぐ調べたい」という知識探求欲が無いと投資しづらい」
  • 平均的な独身の彼氏いないアラサー女って土日どこでなにしてるの? どこに..

    平均的な独身の彼氏いないアラサー女って土日どこでなにしてるの? どこにいけば遭遇できるのかの参考に知りたい。 毎週女友達と遊びにでかけてるの?ほぼひきこもってんの?実家に帰ってるの?

    平均的な独身の彼氏いないアラサー女って土日どこでなにしてるの? どこに..
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    ブコメにいます。
  • 残酷な「抗日ドラマ」は本当に反日の象徴なのか?日本人が知らない中国メディアを苛むジレンマの本質――ジャーナリスト・中島 恵

    中国人のヒーローが、華麗な剣さばきで日人ののどを切り裂き、指を切り落とす。空手を使えば、相手は血しぶきを上げながら、真っ二つになって崩れ落ちる――。 そんな残酷とも荒唐無稽とも言える映像が日人の間で物議を醸しているのが、中国でさかんに放映されている「抗日ドラマ」である。 この抗日ドラマ、戦時中に中国人に対して残虐な行為を行ったとされる日の軍人が悪役として登場し、正義の味方の中国人が彼らをやっつけるという勧善懲悪的なストーリーが、中国で大いにウケていると言われる。そうした報道もあり、尖閣問題で日中関係が険悪化している昨今、中国人の反日感情を象徴する社会現象の1つと見る日人も多い。 反日の象徴と言えば、筆者にも確かに思い当たるフシはある。取材で中国と日を往復していて感じることの1つは、毎年夏になると中国で「抗日ドラマ」の放送時間が長くなるような気がすることだ。といっても、放送時間の増

    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    むかしは勝ち目のない経済大国を悪と罵って自己満足するしかなかったが、いまは立場が逆転しようとしている。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    自画自賛の反省なき自尊心に席をゆずるのか。
  • はてな女子限界説。彼女たちは10年後絶滅している - ちるろぐ

    千原蓮氏が語る「はてな女子限界説」の真相に迫る。 昨今、はてな村界隈でささやかれる「はてな女子限界説」をご存知でしょうか。この説によると、はてな女子は10年後、完全に絶滅すると断言されています。日は、その展望について、SNSシンクタンクのCEO千原蓮氏に解説していただきました。 ネットビジネスは男性にアドバンテージ はじめに千原氏、はてな女子を論じるには、まず男子を比較対象にあげる必要がある、と前置きして語り始めました。 千原「ウェブコンテンツの現在の主流は、ゲーム音楽、アニメ、マンガなど、多種多様ですが、これらはすべて情報、つまりデジタルデータです。そして、そのほとんどが男性の趣味です。たとえば「ネタフル」が売っていたのはガジェットとデザインです。売るというと語弊がありますが、PV≒収益という観点からすると、趣味を発信して収益を得るのは、ひとつのビジネスの形でしょう。そしてブログビジ

    はてな女子限界説。彼女たちは10年後絶滅している - ちるろぐ
    ueshin
    ueshin 2014/09/01
    儲けるためだけがはてなとかネットのモチベーションというのならね。