2015年2月12日のブックマーク (10件)

  • NHKネットクラブ エラー

    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    これ見たいんだけど、裏番組見るしな。なぜファッションなのか、経済波及効果は大きいのか。コンゴの紳士たちね。
  • 日本はイスラームの「性差別」を責められるか | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    イスラーム社会というと、一夫多制で、女性がヴェールをかぶり、行動が制限され、学校にも行かせてもらえないといったイメージを持つ人も多いでしょう。そうした事象がないわけではありませんが、すべてのイスラーム社会がそうなのではありません。また、よく考えてみると、日社会の性差別と大して変わらないのはないかと思われるのです。 今回はイスラームの一夫多制、ヴェール、女性の就学といった問題を入り口にします。そして、それを日と対照させながら考えてみましょう。案外、共通の問題点が多いのです。 なお、東洋経済の表記ルールでは「イスラム」、「コーラン」なのですが、日の専門家の表記にしたがって、原音に近いイスラーム、クルアーンという表現を使っております。 一夫多制はイスラームの専売特許ではない まずは一夫多制です。クルアーンの4章3節によれば、ひとりの男性は4人までを持つことが許されています。しかし

    日本はイスラームの「性差別」を責められるか | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    イスラムの性差別の内情がよくわかった。だけどまだ日本はマシに思える。
  • 『暴力の人類史』 人類史上もっとも平和な時代 - HONZ

    テロ、紛争、無差別殺人。世界は悲劇的なニュースで溢れている。人類は自らの手でその未来を閉ざしてしまうのではないか、と不安になる。ところが、著者スティーブン・ピンカーは大胆にもこう主張する。 長い歳月のあいだに人間の暴力は減少し、今日、私たちは人類が地上に出現して以来、最も平和な時代に暮らしているかもしれない にわかに信じがたいこの説を検証し、読者に確信させるためにピンカーは、人類の暴力の歴史を大量の統計データとともに振り返る。書が上下で1,300ページ超という並外れたボリュームで膨大な文献を引用しているのは、並外れた説の主張にはそれに見合った証拠を提出する必要があるからだ。しかし、ピンカーが「統計のない物語が盲目であるとするならば、物語のない統計は空疎である」と語るように、書はデータばかりが延々と続く退屈なものではない。持続的な暴力減少を示す圧倒的な事実の積み重ねとそのメカニズムに対す

    『暴力の人類史』 人類史上もっとも平和な時代 - HONZ
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    ふと書籍やメディアによる共感と感情移入の増加が、平和をもたらすのではないかと思った。
  • Re:編集者って何の仕事をする人なんだ。

    元編集者です。専門書の出版社にいました。出版業界はジャンルや規模によって全然内情が違うから、あくまで自分のケースということで。 ・一番の仕事は企画を立てること、その先の編集業務は完全に外注に出すこともある ・内容の専門性や正確性には立ち入らない(というか専門家でないので立ち入れない) ・ただ、読者の目線で疑問に思ったことや補足してほしいことは(見当違いかもしれないが)コメントするし、表現のおかしいところや誤植は指摘する ・インタビューのセッティングはこちらでする 謝礼はケースバイケース ・図表を「どこから持ってきたのか」は著者でないとわからないからそこは確認してもらう 転載許可をとるのはこちらでやる ・タイトルや表紙のデザインは営業の意見が大きく反映されるから、著者の希望が通るとは限らない ただ、それを調整したり謝ったりするのも仕事 ・執筆を依頼する時点で、著者には専門家としての信頼を置い

    Re:編集者って何の仕事をする人なんだ。
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    「日常やってることといったら、御用聞きというか、著者と印刷所と営業の間を駆けずり回って調整する仕事という感じだった」
  • 編集者って何の仕事をする人なんだ。

    ある編集者との仕事という名の戦いにようやく終止符を打てたので、ここに記録しておきたい。 ここで問いたいのは、要約すると「編集者って一体何の仕事をする人なのか?」ということである。 私は普段はライターとして仕事をしているわけではないが、とある出版社に所属する編集者から声をかけられたため、を執筆することになった。 「ライターはつけず、あなたが執筆していただきたい」と言われたので承諾した。プロの編集が直接文章を直してくれる機会なんてなかなかないだろうし、文章書く訓練にもなっていいかなと思ったからである。今考えるとその選択そのものが地雷だったのかもしれないのだが。 以下が彼の仕事っぷりである。 ・直してくれるのは基的にてにをはのみ。それ以外も時々直してくれるがだいたい見当違いも甚だしい。これが一番キツかった。 ・インタビューなどに行く場合は、私が相手とコンタクトをとり日程を取り決める。出版社か

    編集者って何の仕事をする人なんだ。
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    よい編集者とはどんな仕事をするんだろ。
  • ブラック法案によろしく | ブラック企業被害対策弁護団

    「残業代が無くなれば,無駄な残業が無くなるだろう」。残業代ゼロ法案の支持者はまことしやかにこう言います。 しかし,働いている皆さんが一番分かっていると思いますが,ブラック企業は元々残業代を支払いません。たくさんの方々がサービス残業をさせられています。その結果,長時間労働がこの国に蔓延しているのです。 残業代が無くなれば,今の違法状態が適法になるだけです。 ブラック企業は大喜びでしょう。正に,「ブラック企業栄養を与える法案」です。 対象は一部の高給取りだけ? 「残業代ゼロ法案」の対象者は,今のところ年収1075万円以上の方になる想定のようです。しかし,これは絶対に後で広げられます。 現に,派遣法について,最初は対象者を限定していたのに,徐々に対象を広げ,ついには原則と例外が逆転してしまった,という前科がこの国にはあります。残業代ゼロ法案についても同じ手法が取られる可能性は濃厚です。 「小さ

    ブラック法案によろしく | ブラック企業被害対策弁護団
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    ブラックジョークのようなリアルで説得力あるマンガ。
  • (人質事件とメディア)集団化と暴走を押しとどめよ:朝日新聞デジタル

    渦中の報道を見聞きしながら、気になったことがあります。安倍晋三首相は事件について語るとき、まずは「卑劣な行為だ、絶対に許せない」などと言う。国会で質問に立つ野党議員も、いかにテロが卑劣か、許せないかを、枕詞(まくらことば)のように述べる。そんなことは大前提です。でも省略できない。 この光景には既視感があります。オウム真理教による地下鉄サリン事件が起きたときも、オウムについて語る際には、まずは「卑劣な殺人集団だ、許せない」などと宣言しなければ話ができない、そんな空気がありました。 大きな事件の後には、正義と邪悪の二分化が進む。だからこそ、自分は多くの人と同じ正義の側だとの前提を担保したい。そうした気持ちが強くなります。 今の日の右傾化や保守化を指摘する人は多いけれど、僕から見れば少し違う。正しくは「集団化」です。集団つまり「群れ」。群れはイワシやカモを見ればわかるように、全員が同じ方向に動

    (人質事件とメディア)集団化と暴走を押しとどめよ:朝日新聞デジタル
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    右傾化ではなくて、集団化。正義とされるものの暴走。
  • 幸せについての学問「ポジティブ心理学」に学ぶ、幸福感を増やす5つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    人生における幸せと社会的成功、あなたはどっちを優先しますか? どちらも手に入れる、ということももちろん可能なのですが、私たちはしばしば、人生における大きな決断に際して、どちらか一方のためにもう片方を犠牲にします。例えば、どんな職業を目指すのか、大きな家を買うために郊外に引っ越すべきか否か、また、こなせる仕事が減るのを覚悟で家族行事に参加するべきか否か、といった決断などです。 ポジティブ心理学としても知られている学問は、基的に人間の行動とポジティブな情動を研究するもので、どのような要素が人の幸福度を高めるのか見つけ出すことを目指しています。この研究結果から、われわれの幸福感を最大化するためにすべきことについて、面白い洞察が得られます。 これから述べることは、『The Happiness Hypothesis』というで取り上げられているものです。幸せの研究による知見を学ぶのに大変よいです

    幸せについての学問「ポジティブ心理学」に学ぶ、幸福感を増やす5つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    収入が大きくてもすぐに慣れてしまうね。楽しみは目標達成よりそれまでの旅路。
  • 【悲報!】空き巣に入られて所持金が0に!そして学んだこと

    クレジットカード2枚:三井住友VISAカード、アメックススカイトラベラー ・免許証 ・銀行のキャッシュカード3枚:銀行2枚、楽天カード ・現金(18,000円) ・ポンタカード:頑張って3,000ポイント以上貯めていました・・・ ・プリペイドカード(1,000円) ここまでのまとめ 家の中に現金を置いていなかったので、所持金が0になってしまいました・・・ つまり、バックの中にすべて重要な物が入っていたのです。 ただし、メインのスマホは手元に置いてあったので、なんとか電話機能は確保している状態でした。 電話がなかったら事後処理がとてもたいへんな事になっていました。 バックを盗まれたと分かってから行ったこと バックに入っていたものを確認 その結果、上記のように日常生活での重要度が高い物が入っていました。 警察に電話 22時30ころに警察官がやってきました。さっそく事情聴取が始まります。 最初

    【悲報!】空き巣に入られて所持金が0に!そして学んだこと
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    ひとつのカバンに大事なものをまとめて入れていると。
  • Yahoo!ニュース

    父・市川團十郎の再婚に12歳麗禾は「新しいママだよ、って言われても」目伏せ ネットは「大人すぎる」の声

    Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    制作者が見つからないから不気味なだけ。開いたら音出し動画はじまります。